難度別システム英語 構文編Ⅳ

Fri, 02 Jun 2023 19:44:52 JST (327d)
Top > 難度別システム英語 構文編Ⅳ
+  慎先生

講座情報

  • 講座コード:1453
  • 担当講師:慎先生
  • 収録年度:2008年度
  • 授業回数:90分*20回
  • 確認テスト:20回
  • 講座修了判定テスト:2回
  • レベル:3~5
  • キャッチコピー:英文を正確に読み解くための土台を完成させよう!
  • 対象学年:高1・高2・高3・高卒生
  • 講座の対象:入試レベルの文法事項をひととおり学習し終えている生徒
  • 講座の目標:文法の知識の読解への活かし方を身につけ、入試レベルの読解力の基礎を固める
  • 学習項目:○SVとSVX〈標準〉○SVXX〈標準〉○不定詞〈標準〉○動名詞〈標準〉 ○分詞〈標準〉○疑問詞〈標準〉○関係詞〈標準〉○接続詞〈標準〉○相関構文〈標準〉 ○譲歩と否定〈標準〉○比較〈標準〉○名詞構文〈標準〉○仮定法〈標準〉○倒置と移動〈標準〉 ○省略と挿入〈標準〉
  • 学習内容:長文を読むためには、構文知識が欠かせません。この講座では、長文を読むために必要な文法力、すなわち構文力を身につけ、読解問題が解けるよう指導していきます。各講の演習問題には発展的な学習を取り入れ、構文力と共に語彙力なども高めていきます。
  • 受講上の注意:未記載
  • 必須講習講座:なし
  • 事前受講講座例:難度別システム英語 構文編Ⅲ難度別システム英語 総合編(長文読解中心)Ⅳ難度別システム英語 文法編Ⅳ
  • 予習の仕方:ステップの問題を解答する。まずは何も調べないで解く。その後,辞書などを活用しもう一度答案を作成する。単語・熟語・構文など初めて見るものは辞書などで調べる。できれば発展問題も解く。
  • 復習の仕方:ノートを読み返し,その日の授業内容を復習する。重要例文を何度も復唱し,重要語句リストを利用して単語・熟語の確認をする。時間をおいて何度かステップの問題と発展問題を解き直す。その後各講末の確認テストを解く。
  • 講座の構成:
    講数内容
    Part1 第1講(1)INTRODUCTION
    Part1 第2講(2)SVX
    Part1 第3講(3)SVXX
    Part1 第4講(4)不定詞(1)
    Part1 第5講(5)不定詞(2)
    Part1 第6講(6)動名詞
    Part1 第7講(7)分詞
    Part1 第8講(8)疑問詞
    Part1 第9講(9)関係詞(1)
    Part1 第10講(10)関係詞(2)
    Part2 第1講(11)接続詞
    Part2 第2講(12)相関構文
    Part2 第3講(13)譲歩と否定
    Part2 第4講(14)比較(1)
    Part2 第5講(15)比較(2)
    Part2 第6講(16)比較(3)
    Part2 第7講(17)名詞構文
    Part2 第8講(18)仮定法
    Part2 第9講(19)倒置と移動
    Part2 第10講(20)省略

この講座について

難度別システム英語 構文編Ⅳ」は慎先生が担当する講座と福崎先生が担当する講座が同名でそれぞれある。
以前は福崎先生の講座が圧倒的に人気であったが、福崎先生の講座はあまりにも古いので、最近ではこの慎先生の講座に軍配が上がる(とはいってもこの講座も2008年収録である)。
受験で必要となる構文の基本はこの講座で十分押さえられる。『構文II〜III』を受ける必要は基本的になく、また『構文Ⅳ』→『構文Ⅴ』と進むメリットもほとんどない。難しい構文の理解を深めたいなら、「ポレポレ」や「透視図」などの参考書に頼ると良い。
なお慎先生福崎先生の講座で、講座の構成は変わらない(難度別システム英語の中には担当講師がテキストを作成してない場合があるので、この場合がそうなのかもしれない)。
ちょっと板書量は多めである。

+  福崎先生

講座情報

  • 講座コード:8028
  • 担当講師:福崎先生
  • 収録年度:2003年度
  • 授業回数:90分*20回
  • 確認テスト:20回
  • 講座修了判定テスト:2回
  • レベル:3~5
  • キャッチコピー:長文をスラスラ読むための鍵“構文力”を自分のものにしよう!
  • 対象学年:高1・高2・高3・高卒生
  • 講座の対象:入試レベルの文法事項をひととおり学習し終えている生徒
  • 講座の目標:文法の知識の読解への活かし方を身につけ、入試レベルの読解力の基礎を固める
  • 学習項目:○SVとSVX〈標準〉○SVXX〈標準〉○不定詞〈標準〉○動名詞〈標準〉 ○分詞〈標準〉○疑問詞〈標準〉○関係詞〈標準〉○接続詞〈標準〉○相関構文〈標準〉 ○譲歩と否定〈標準〉○比較〈標準〉○名詞構文〈標準〉○仮定法〈標準〉○倒置と移動〈標準〉 ○省略と挿入〈標準〉
  • 学習内容:長文を読むためには、構文知識が欠かせません。この講座では、長文を読むために必要な文法力、すなわち構文力を身につけ、読解問題が解けるよう指導していきます。各講の演習問題には発展的な学習を取り入れ、構文力と共に語彙力なども高めていきます。
  • 受講上の注意:なし
  • 必須講習講座:なし
  • 事前受講講座例:難度別システム英語 構文編Ⅲ難度別システム英語 総合編(長文読解中心)Ⅳ、難度別システム英語文法編Ⅳ
  • 予習の仕方:ステップの問題を解答する。まずは何も調べないで解く。その後,辞書などを活用しもう一度答案を作成する。単語・熟語・構文など初めて見るものは辞書などで調べる。できれば発展問題も解く。
  • 復習の仕方:ノートを読み返し,その日の授業内容を復習する。重要例文を何度も復唱し,重要語句リストを利用して単語・熟語の確認をする。時間をおいて何度かステップの問題と発展問題を解き直す。その後各講末の確認テストを解く。
  • 講座の構成:
    講数内容
    Part1 第1講(1)INTRODUCTION
    Part1 第2講(2)SVX
    Part1 第3講(3)SVXX
    Part1 第4講(4)不定詞(1)
    Part1 第5講(5)不定詞(2)
    Part1 第6講(6)動名詞
    Part1 第7講(7)分詞
    Part1 第8講(8)疑問詞
    Part1 第9講(9)関係詞(1)
    Part1 第10講(10)関係詞(2)
    Part2 第1講(11)接続詞
    Part2 第2講(12)相関構文
    Part2 第3講(13)譲歩と否定
    Part2 第4講(14)比較(1)
    Part2 第5講(15)比較(2)
    Part2 第6講(16)比較(3)
    Part2 第7講(17)名詞構文
    Part2 第8講(18)仮定法
    Part2 第9講(19)倒置と移動
    Part2 第10講(20)省略

この講座について

神(GOD)の講義。
福崎先生が担当するこの講座が以前は圧倒的に人気であったが、福崎先生が東進を去ってしまったので、最近では慎先生の講座に軍配が上がる。なのでこの講座を受講しようと考えている人は、事前に慎先生の同名の講座も体験受講してみるのをおすすめする。しかし、著者の感想ではあるが、他の構文の授業を受講してみたが、福崎先生の構文の授業が最もこれまで学んできた英文法の知識と文章との架け橋となった。
受験で必要となる構文の基本はこの講座で十分押さえられる。『構文II〜III』を受ける必要は基本的になく、また『構文Ⅳ』→『構文Ⅴ』と進むメリットもほとんどない。難しい構文の理解を深めたいなら、「ポレポレ」や「透視図」などの参考書に頼ると良い。
なお慎先生福崎先生の講座で、講座の構成は変わらない(難度別システム英語の中には担当講師がテキストを作成してない場合があるので、この場合がそうなのかもしれない)。
おすすめの勉強法は、以下の方法である。

  • テキストは白文で音読に使いたい。そこで、テキストの本文をノートの左頁に写し、右頁に全訳を記し,その下や他頁に板書・メモを写す。
  • 復習方法としては、ノートの方で解説を確認しつつ、音読をする。この際、意味の塊に注意したり、SVOCを意識する。その後、白文でそれが実行できるかをやっていくことである。
 

Amazon「東進ブックス