スタンダード日本史B PART1/PART2 のバックアップ(No.4)


講座情報

  • 講座コード:3655(PART1)・3660(PART2)
  • 担当講師:金谷先生
  • 収録年度:2014年度
  • 授業回数:90分*40回(PART1・PART2 各20回)
  • 確認テスト:20回(PART1・PART2 各10回)
  • 講座修了判定テスト:2回(PART1・PART2 各1回)
  • レベル:1~6
  • キャッチコピー:体系的理解を深め、実力向上を約束する白熱講義
  • 対象学年:高2・高3・高卒生
  • 講座の対象:難関・有名私大入試や国公立大学ニ次試験で日本史を選択し、日本史の総合理解を深めたい生徒
  • 講座の目標:難関・有名私大入試や国公立大学二次試験レベルの情報量と応用力を身につける。
  • 学習項目:〈PART1〉○原始・古代~近世初期 〈PART2〉○近世中期~終戦
  • 学習内容:日本史は、理解して納得して頭に入れていけば、誰でも入試レベルまで到達できます!本講座では、日本史が苦手な人でも理解できる講義を展開しながら、入試問題では「どこが」「どのように」出題されるのか、という実際の出題パターンを多くとり上げます。通史の理解を深めること、実戦力・得点力の養成にも重点を置いているので、この講座を中心に入試対策に取り組むことで、確実に入試問題攻略へ近づくことができ、受験生の疑問・不安が解消されます。
  • 受講上の注意:通年講習講座として、戦後史、文化史Ⅰ・Ⅱ、日本社会経済史Ⅰ・Ⅱ、テーマ別日本史Ⅰ・Ⅱ、日本史資料問題の攻略の講習が開講されています。
  • 必須講習講座:
  • 事前受講講座例:ベーシック日本史
  • 予習の仕方:未記載
  • 復習の仕方:未記載
  • 講座の構成:
    • PART1
      講数内容
      第1講-1原始時代の日本
      第1講-2原始時代の日本
      第2講-1ヤマト政権の成立
      第2講-2ヤマト政権の成立
      第3講-1ヤマト政権の成立と律令国家
      第3講-2ヤマト政権の成立と律令国家
      第4講-1律令国家の展開
      第4講-2律令国家の展開
      第5講-1律令体制の再建と崩壊
      第5講-2律令体制の再建と崩壊
      第6講-1院政と平氏政権
      第6講-2院政と平氏政権
      第7講-1鎌倉幕府の展開
      第7講-2鎌倉幕府の展開
      第8講-1南北朝の対立と室町幕府の政治
      第8講-2南北朝の対立と室町幕府の政治
      第9講-1室町時代の外交と信長の政治
      第9講-2室町時代の外交と信長の政治
      第10講-1秀吉の政治と江戸幕府の成立
      第10講-2秀吉の政治と江戸幕府の成立
  • PART2
    講数内容
    第1講-1江戸幕府の統制と文治政治
    第1講-2江戸幕府の統制と文治政治
    第2講-1三大改革
    第2講-2三大改革
    第3講-1開国と江戸幕府の動揺
    第3講-2開国と江戸幕府の動揺
    第4講-1江戸幕府の滅亡と明治維新
    第4講-2江戸幕府の滅亡と明治維新
    第5講-1自由民権運動と初期議会
    第5講-2自由民権運動と初期議会
    第6講-1日清・日露戦争
    第6講-2日清・日露戦争
    第7講-1第一次護憲運動と世界大戦
    第7講-2第一次護憲運動と世界大戦
    第8講-1ワシントン体制と憲政の常道
    第8講-2ワシントン体制と憲政の常道
    第9講-1ファシズムへの展開
    第9講-2ファシズムへの展開
    第10講-1日中戦争と太平洋戦争
    第10講-2日中戦争と太平洋戦争

この講座について

私立を受験する日本史が苦手な生徒はこの講座を取ることが多い。実際この講座で早稲田まで狙える。
ただ、一部校舎では日本史はこの講座しかないような宣伝をする(国立志望者は野島先生の講座が望ましいにもかかわらず)。もちろん東進では校舎によって受講可能な講座が変わることはない(浪人生のみの講座があるにはあるが現役生には関係ない)。
基本的に国立受験生は取るべきでない。
なお、日本史が得意な生徒は国立・私立両方に対応したハイレベル日本史や難関日本史を取ることをおすすめする。
もし、東大・京大・一橋以外の国立大志望者でこの講座をすでにとってしまった場合は、井之上先生の論述講座をとることをおすすめする。(上記3つの大学に関しては野島先生大学対策講座をとるべき)。どの国立大であっても、この講座一本で挑むのは無謀である。
もちろん、この講座が悪いわけではない。私立志望者にとっては非常にためになる講座であろう。あくまで国立向けではないという話だ。
通期講座は2014年度収録だが、付属の講習講座は2015年度収録。
テーマ別・資料問題の講習講座は必須講習講座ではないが、受講可能な講座。詳細は以下の通り。

テキストは、金谷先生が出しておられる日本史1問1答及び史料1問1答などと対応しており、それらを使っての復習がしやすくなっている。