質問所

Wed, 27 Sep 2017 18:01:23 JST (2835d)
Top > 質問所

最新の30件を表示しています。 質問所/コメント

  • 新高3です
    通期講座3つと講習講座一つの場合、担任指導費は33000円になるのか77000円になるのかを教えていただきたいです

    -- ID:nBEwTYsfmg. 2025-03-22 (土) 18:46:22

  • 数学の真髄基本原理追究編を終えたのですが、時間と金銭的な都合で東大実践演習編は総合だけ取ろうと思っているのですが図形、論証、解析を取らないと意味がなかったりするのでしょうか・・・?

    -- ID:7rdbYBIdlzA 2025-03-22 (土) 19:46:39

    • 総合は図形論証解析とらなくても意味ないことはない
      東大志望なら総合でいい
      東大志望じゃないなら解析

      -- ID:xO2G3eck5pI 2025-03-27 (木) 18:22:07

  • 4月から値上げらしい

    -- ID:SwW7TTmvYYg 2025-03-24 (月) 14:23:51

  • 阪大文系に数学の真髄はオーバーワークでしょうか?

    -- ID:TwGKIq1bKK. 2025-03-25 (火) 12:56:08

    • オーバーワークではないと思うが、やるなら今の学年や東大実践演習編も含めた講座数など諸々考慮しなきゃいけない気がしますね。

      -- ID:Jr.sd5qNP/I 2025-03-26 (水) 22:55:23

      • 東大実践演習は絶対に不要でしょうw

        -- ID:r6nkT0p1WVU 2025-03-28 (金) 14:32:08

        • 追記:まあ確かに無くてもいいですね笑
             ただ、あったほうが基本原理追究編で学んだ内容ががより生きてくると思ったので提案した感じですね。個人的には総合編くらいだけでもやってみた方が安心だと考えてます!

          -- ID:htN8w5aeCJg 2025-03-28 (金) 18:27:42

        • 横から失礼します。東大実践演習やらないなら基本原理もやんなくていいていいじゃないかと思います。東大特進、東大実践演習編が本当の数学の真髄

          -- ID:/uorMncYCyM 2025-03-30 (日) 12:21:44

          • そうですよね。それに、阪大のレベル感的にも基本原理追究編だけだと心許ないので多少のオーバーワークになろうとも東大実践演習編もやっとくのが安全策ですよね!
            (あと話がそれますが東大実践演習編も含めるとなかなか重いのでテーマ別数学→ぐんぐん応用のルートもありだと思いますが、そこは質問者本人様の判断に任せます!)

            -- ID:Mk0s1Mw8KsQ 2025-03-30 (日) 18:25:40

            • 東大と阪大じゃレベルが全然ちゃう

              -- ID:fFswpaGmYm2 2025-04-02 (水) 02:23:24

    • いろいろありがとうございました!

      -- ID:TwGKIq1bKK. 2025-03-30 (日) 20:46:25

  • 返信ありがとうございます!参考にさせて頂きます

    -- 7rdbYBIdlzA ID:Mk0s1Mw8KsQ 2025-03-30 (日) 18:30:07

  • 真髄の基本原理追求編をやった後は、東大実践演習編かぐんぐん応用なら、どちらをやるべきでしょうか?

    -- ID:7YGYC.p7n8g 2025-04-02 (水) 23:11:17

    • 東大実践演習編でいいと思う。むしろ東大実践編こそが数学の真髄!

      -- ID:ZNMkH3F.a5g 2025-04-08 (火) 00:38:23

  • 新高3、早稲田法、慶應法志望です。今年の五月から過去問演習講座を受講することになると思うのですが、何点か疑問がありましてご教示いただきたいです。
    まず、過去問演習講座の先生についてです。私はこれまでの通期講座で英語は西先生、現代文は林先生、古文は栗原先生、漢文は寺師先生、日本史は金谷先生の授業を受けていました。しかし早稲田大学法学部、慶應法学部の担当講師を確認したところ、日本史以外は受けたことのない先生の解説授業を受けることになることがわかりました。具体的には英語が今井先生、現代文が板野先生、古文が富井先生、漢文が富井先生と美羽先生になるそうなのですが、これまで授業を受けたことのない先生の解説でも違和感なく解説授業を受けることはできるのでしょうか?また、今井先生は長文読解の評価が低かったり、板野先生は上位層からの評判が悪かったり、正直9万円を払う価値があるようには思えません。単ジャンに繋がること以外で赤本、青本に勝る点はあるのでしょうか?
    次に過去問演習講座の講座数についてです。先述した通り、早稲田大学法学部、慶應大学法学部志望なので、併願校として早稲田の他学部やMARCHを受験することになると思います。その場合、併願校の過去問演習講座も受講することになるのでしょうか?
    長文失礼いたしました。1つでも答えていただけると幸いです。

    -- 西きょうじにポレポレされた女 ID:su.7fLh3wWM 2025-04-12 (土) 23:20:50

    • 嫌なら受けなければ?

      -- ID:fFswpaGmYm2 2025-04-13 (日) 08:33:00

      • 主観より実際に講座を受けたことのある方に聞こうと思いました。

        -- 西きょうじにポレポレされた女 ID:su.7fLh3wWM 2025-04-18 (金) 22:31:24

    • そのラインナップじゃ9万の価値はないでしょ。林と板野の解法は対立するし。むしろ害悪ですらあるよ。普通に今まで学んできた解法を過去問やってトレースしてった方がいい。

      -- ID:f5rSVALMXQ. 2025-04-13 (日) 09:30:43

      • 丁寧な回答ありがとうございます。もう少し検討してみようと思います。

        -- 西きょうじにポレポレされた女 ID:su.7fLh3wWM 2025-04-18 (金) 22:39:08

    • 調べてみたけど、今井と板野以外はいい先生だし、学びも多いと思うから取る価値あると思うよ。併願校の過去問演習講座は5年分だけとか1つの科目だけ取るとかもできる。marchは明治以外は映像授業ない

      -- ID:reF0Tulmhes 2025-04-14 (月) 17:43:15

      • ある程度学力高いと思うから併願校は必要ないかもね

        -- ID:reF0Tulmhes 2025-04-14 (月) 17:43:39

        • 丁寧な回答ありがとうございます。もう少し検討してみようと思います。

          -- 西きょうじにポレポレされた女 ID:su.7fLh3wWM 2025-04-18 (金) 22:35:21

      • それらの講師全員受けたことがあるわけ?

        -- ID:BwlDR2921ps 2025-04-18 (金) 21:20:27

        • 受けたことがないためここで質問しています。

          -- 西きょうじにポレポレされた女 ID:su.7fLh3wWM 2025-04-18 (金) 22:36:30

      • すいません。質問者さんではなくID:reF0Tulmhesへの投稿です。

        -- ID:BwlDR2921ps 2025-04-20 (日) 09:42:17

        • 早とちりしてしまい申し訳ありません。

          -- 西きょうじにポレポレされた女 ID:sctu/gVb2Uk 2025-04-28 (月) 10:00:05

  • 元東北医志望、現国公立獣医志望(東京、北大除く)なんですけど獣医学部ってなにしていけばいいんでしょうか?
    今ハイ物、真髄文理、飛翔(応用)、難関化学演習とってるんですけどここまでむずいのやらんでもいいと思います。
    あと過去問演習とる必要あるんですかね?

    -- ID:Ok9SdrtFfGI 2025-04-13 (日) 15:27:45

  • 今度数学特待を取りたいんですが、どんな勉強をしたらいいか教えて下さい。数学特待取られたことのある方だとありがたいです。

    -- タカヨシ ID:syE6oSYCxCQ 2025-04-18 (金) 20:14:32

  • 学校の教科書をきちんとやれば、真髄に接続することはできますか。

    -- ID:zEkOL1WVRzU 2025-04-19 (土) 21:36:19

    • 章末問題が解けるなら大丈夫だと思います。
      個人的にはチャートや1対1を軽く解いてから受講して脳内革命起こすのが快感で好きなんですが、今振り返ってみると真髄→網羅系でも全然いい。むしろ、その方が正しい数学の価値観で進められるかも。
      一応真髄→網羅系にするなら1対1か駿台の実力強化問題集をおすすめする。1対1は真髄の内容を活かしながら進めるって感じで典型問題の核心部分を押えながら真髄の復習もできる。実力強化問題集は入試数学の典型を抑えるって感じです。
      でも、チャートはついつい解放暗記の感覚が強くなってしまうのに対し、この問題集は問題という意味での典型ではなくて入試数学で必須である考え方及び数学的手法を扱ってくれます。
      真髄で取得した考え方で適宜自分が頭に入れやすいようにしながらといていくと良いです。(例えば軌跡の問題なんかは単なる等式消去っぽく見えるので頭の中で存在条件だと認識し直す。でもこれは1対1も同じっす)

      -- ID:pjupZSZG0f6 2025-04-24 (木) 17:40:04

  • 受験期にお世話になってたから久しぶりに見にきたら、真髄の質問ばっかりで、青純推しとしては最高に嬉しい

    -- ID:ReNRSNMqzjI 2025-04-27 (日) 20:15:14

  • 東北大経済学部(文系)志望です
    現代文記述・論述トレーニング難関国立大対策現代文のどっちを取るか迷っています
    林先生の高2ハイレベル現代文を去年受講し共テは7割以上(現代文は8割以上)安定して取れるようになったのですが同日の東北大入試はボロボロでした。
    記述論述の方はかなりハードと聞きますが確実に力はつくそうなので迷ってます。
    解答よろしくお願いします。

    -- ID:Daifg0YEVmY 2025-05-03 (土) 19:59:24

    • 他の科目がある程度できてるなら現代文記述•論述トレーニングがいい。逆に数学、英語ができてないんだったらそもそも現代文の授業は取らずに、そっちに力入れたほうがいい。(あと共通テストで7〜8割取れてるんだったら過去問演習講座で練習してみたらどうですか?記述模試で取れてないのは単に練習不足なだけかもしれないですからね)

      -- ID:EtQfw6eJagc 2025-05-08 (木) 13:23:07

  • kっっj [heart] [heart] [heart] [heart] [heart] [heart] [heart] [heart]

    -- h ID:lQwDnBT0O8A 2025-05-04 (日) 15:10:11

  • 英文読解の精髄を受けてみたかったんですが、やはり廃止になってしまったんですかね。パンフレットにない講座でも受講できることがあるようですが、精髄もそのような形で受けたりできないでしょうか

    -- ID:C18J9tR5j0I 2025-05-08 (木) 00:48:31

  • 京大経済学部志望で、講習講座と単元ジャンル演習について質問です。
    現在通期講座はストラテ10講以外は終わっており、過去問演習講座と講習50コマを取ったので、過去問を進めています。
    ここで質問なのですが、単元ジャンル演習はとった方がいいのでしょうか?また、今回取った講習コマは単ジャの時に提案される講習コマの代わりに枠を使うことはできますか?(今回取った50コマをいくつか残しておいて、単ジャの時に志望校対策などを取れるかということです)
    アドバイスよろしくお願いします。

    -- ID:YX8MF7L7xmg 2025-05-08 (木) 17:41:31

    • 苦手分野を分析してくれるんだけど解説がうんこだから挫折率高い。わかりやすい解説の演習がしたいならいらない

      -- ID:reF0Tulmhes 2025-05-10 (土) 01:02:46

  • 旧東工大志望の高三です。既に東工大対策数学を修了しており現在はこれの復習をしています。
    数学の真髄はやるべきでしょうか?今更インプット講座を取ることもできないので参考書の方を買おうかどうか迷っています。レビューが両極端なので混乱しています

    -- ID:yU/w5Ds/lt. 2025-05-09 (金) 17:28:59

    • 学習進度的にも時期的にも流石に真髄は向かないと思う。やりたいなら参考書は一考の価値あり。参考書の利点は気軽に挑戦して気軽に撤退できるところにあるからその特質を存分に活かそう。

      -- ID:BK/i/mvLpJk 2025-05-14 (水) 16:08:49

  • 現在ハイレベル物理を受講しているのですが、力学編の後に電磁気学編に進むのと熱力学・波動編に進むのとで迷っています。どちらがよいでしょうか?
    具体的には、このwikiのハイレベル物理のページには上述の順で記載されていますし確か東進のその他諸々でもその順なのでつまりは苑田先生は力学/電磁気学/熱力学/波動の順番で講座を録ったということだと思うのですが、一方で複数名の友達(ハイレベル物理を受講した訳ではない)が「どう考えても次波動じゃね?」「電磁気学の交流分野で使うしね」「市販の問題集や模試の出題範囲とか見てても波動と熱力学が先だよ」とつまりは「電磁気学編は最後にやれば?」というような主張をしていて迷っています。

    -- ID:BK/i/mvLpJk 2025-05-14 (水) 16:14:43

    • 私の記憶が正しければですが、電磁気の最後の授業(交流分野)のときにハイ物の波動を前提にして話しますとか苑田先生が言ってた気がします。とりあえず交流だけ波動分野終わってからにすればいいんじゃないんでしょうか

      -- ID:xqN1b0Wax5w 2025-05-28 (水) 22:51:19

  • 現在、高3で真髄文理共通編を受講しています。真髄受講し終わった後にオススメの数学の参考書はありますか?お金の関係で東大実践演習はとりません。

    -- ID:tPZQI/U403I 2025-05-20 (火) 21:47:29

  • すみません、数学の真髄の場合の数の分野受講した方いらっしゃいますか?

    -- ID:YpeZ3isJ1/E 2025-05-21 (水) 16:11:32

    • たくさんいます

      -- ID:BK/i/mvLpJk 2025-05-23 (金) 12:22:28

      • 円順列の話って
        ①n個並べる時の公式はn-1の階乗←これ暗記するのどーなん?
        ②もれなく重複なくならどう数えてもいい
        ③1個固定したろ
        って言う話であってます?
        他に何か言ってましたっけ?

        -- ID:K15QXbZMUzI 2025-05-24 (土) 02:34:23

  • (^^)

    -- l ID:6oChzzOeXTA 2025-05-24 (土) 20:20:42

  • (^^)

    -- l ID:6oChzzOeXTA 2025-05-24 (土) 20:22:05

  • 数学の真髄基本原理追究編の次は、東大実践演習編(全部)か東大特進の数学の真髄のどちらがいいですか。費用的にどちらかだけにしようと思っています。

    -- ID:saQ7Zm8RDFc 2025-05-26 (月) 22:01:00

  • 高3関大志望文系です。夏休み用の講習パック5について悩んでいるのですが、 関関同立英語文法攻略編 読解攻略編を校舎のほうから、おすすめされています。しかし、
    wikiでは受講費推奨と書かれており悩んでおります。私自身進研模試で英語偏差値50切るほど英語が苦手なこともあり、違うものに手を出すよりC組を周回したらいいのではないかとも考えております。アドバイスよろしくお願いいたします (T-T

    -- 名無しさん ID:7htHx0BUBWA 2025-05-29 (木) 00:23:14

    • 進研模試で英語偏差値50切るレベルならC組さえも見についてない状況だと思いますよ。まずは単語、熟語、文法、解釈、長文読解能力のどれがかけてるのかを分析して、それを市販の参考書や今までの授業の復習で埋めてください。関関同立英語〜はまじでいらない。はっきり言って今から0ベースで勉強しなおしても間に合うと思うから頑張って

      -- ID:reF0Tulmhes 2025-05-31 (土) 00:27:47

      • 正直進研模試50以下は分析とかしなくても、やること多いと思うので、とりあえず基礎基本の徹底です。やることは多いですが、億劫にならずに頑張る方法を先生と決めて

        -- ID:reF0Tulmhes 2025-05-31 (土) 00:30:23

  • C組周回と高速マスター周回で大丈夫ですかね。関関同立英語がいらない理由を詳しく教えて頂けたら幸いです。

    -- ID:7htHx0BUBWA 2025-05-31 (土) 12:41:52

    • 一旦それができたら過去問で大丈夫。過去問をやって足りない部分をまた補おう。関関同立英語は傾向が古く、最新の入試に対応できないので優先度が低い。

      -- ID:reF0Tulmhes 2025-06-01 (日) 05:04:35

  • 共テの過去問演習講座では、きちんと全科目目標点以上(私の場合81パーセント)になるまで
    やってから次の年度に進むべきなのか、数、英、理(理系)などの科目だけ目標点越えを達成したら、スピード重視でもう次の年度に進んでしまうのか、どっちがいいと思いますか。

    -- ff ID:NqEPbQNRFws 2025-06-05 (木) 19:32:42

  • 数学特待って自宅受講できないんですか?ネット上だと受けてる人いたんですけど・・・。東進在宅受講コースに電話したら「うちには数学特待はございません」と言われました。これって本当ですか?

    -- ID:CE8kp.Lozl2 2025-06-08 (日) 18:38:23

    • ございません

      -- ID:BwlDR2921ps 2025-06-09 (月) 15:58:55

    • 「在宅受講コース」としてはありませんが、普通の東進に通えば、もちろん自宅受講はできます。校舎によりますが、週3日以上登校しないといけないという校舎もあれば、1ヶ月に1回来て、模試を受けてくれればいいという校舎もあるので、近くの東進校舎に電話してみるといいと思います。

      -- ID:WL.atT/tf6Y 2025-06-27 (金) 15:52:25

  • 高一です。
    英文法Ⅳの慎先生を受けているのですが、なんかコレジャナイ感というか、解説が薄いなと感じました。まだ第一講しか受けていないので無料で安河内先生に変えられますが、変えた方が良いでしょうか?

    -- ID:izh8lHHUrLw 2025-06-22 (日) 11:48:01

    • 安河内に変えたければ変えればいいけど、駿台とか河合塾とか行ったほうがいいと思う。東進はロクな講師いない。

      -- ID:BwlDR2921ps 2025-06-22 (日) 14:30:58

      • 東進wikiでそれ言うかね...

        -- ID:93.N7eFFbPU 2025-06-23 (月) 11:27:51

    • 文法とかは納得感も必要だし、安河内先生の第一項を体験授業させてもらって決めたらどうですか?

      -- ID:93.N7eFFbPU 2025-06-23 (月) 11:29:19

    • そもそも文法の演習なんて参考書で代用できるから、全く違う講座に変えた方がいい。わかりやすさで評判がいい参考書はdual effect とポラリス

      -- ID:reF0Tulmhes 2025-06-24 (火) 04:38:14

    • 横から失礼します。西きょうじのダイナミック英文法講義+夏期講習がマジでよかったですよ。おススメです!

      -- ID:EtQfw6eJagc 2025-06-27 (金) 22:55:43

  • 数学特待をとるために、どのくらいのレベルの参考書を完璧にすればよろしいでしょうか・・・?どなたかご享受願います。

    -- ID:CE8kp.Lozl2 2025-06-29 (日) 13:23:09 New

  • 新高2です。東大特進コースに入ろうか迷っているのですが具体的にどの模試でどれぐらいの偏差値があれば入っても授業に問題なくついていけるのでしょうか?教えていただけると幸いです、よろしくお願いします

    -- うゆ ID:52l3TiCfMI6 2025-07-03 (木) 00:48:43 New!

お名前:
URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White
 

Amazon「東進ブックス