定番セット理系 のバックアップ差分(No.7)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
-英語/''『難関国公立大英語』''
-英語/
--1.安河内コース
---''『新 難度別システム英語 文法編Ⅱ』''→''『安河内哲也の基礎から偏差値アップ総合英語』''→''『安河内哲也の有名大突破! 戦略英語解法』''→『Tetsuya Yasu-coach's Top Level English』
--2.今井コース
---''『今井宏の英語E組・スタートダッシュ教室』''→''『今井宏の英語D組・基礎力強化教室』''→''『今井宏の英語C組・基礎力完成教室』''→''『今井宏の英語B組・実力アップ教室』''→『今井宏の英語A組・上級者養成教室』
--3.渡辺コース
---''『難度別システム英語 文法編Ⅲ』''→''『難度別システム英語 構文編Ⅲ』''→''『難度別システム英語 総合編(長文読解中心)Ⅴ』''→''『渡辺勝彦の有名難関大〈逆転合格〉へのスーパー総合英語』''
--4.西コース
---''『西きょうじのダイナミック英文法講義』''→''『西きょうじの飛翔のための英文読解講義(標準)』''→''『西きょうじの飛翔のための英文読解講義(応用)』''(→『西きょうじの飛翔のための英文読解講義(発展)』)
--5.太コース
---''『構文理解から難関大の英文を読み解く』''

#br
-数学/
--1.志田コース
---''(『今から始める受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B~テーマ別数学への準備~』''+''『今から始める受験数学III~テーマ別数学への準備~』)''→''『テーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・B』''+''『テーマ別数学Ⅲ』''
---''(『今から始める受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B~テーマ別数学への準備~』''+''『今から始める受験数学Ⅲ ~テーマ別数学への準備~』)''→''『テーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・B』''+''『テーマ別数学Ⅲ』''
--2.大吉コース
---''(『受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(基礎)』''→''『受験数学Ⅲ(基礎)』''→'')『受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用)』''→''『受験数学Ⅲ(応用)』''→''『受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(難関)』''→''『受験数学Ⅲ(難関)』
---''(『受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(基礎)』''+''『受験数学Ⅲ(基礎)』''→'')『受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用)』''+''『受験数学Ⅲ(応用)』''→''『受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(難関)』''+''『受験数学Ⅲ(難関)』''
--3.長岡コース
---''『数学ぐんぐん[基本編]』''+''『微積もぐんぐん[理系微積分+α]-基本編-』''→''『数学ぐんぐん[応用編]』''+''『微積もぐんぐん[理系微積分+α]-応用編-』''→''『[[東大対策数学[Ⅰ・A/Ⅱ・B]-中級から上級そして超上級へ->東大対策数学[Ⅰ・A/Ⅱ・B]]]』''or''『[[東大対策理系数学[理系上級微積分+α]-中級から上級そして超上級へ->東大対策理系数学[理系上級微積分+α]]]』''
---''『数学ぐんぐん[基本編]』''+''『微積もぐんぐん[理系微積分+α]-基本編-』''→''『数学ぐんぐん[応用編]』''+''『微積もぐんぐん[理系微積分+α]-応用編-』''→『[[東大対策数学[Ⅰ・A/Ⅱ・B]>東大対策数学[Ⅰ・A/Ⅱ・B]]]』+『[[東大対策理系数学[理系上級微積分+α]>東大対策理系数学[理系上級微積分+α]]]』
--4.青木コース
---''『数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART1/PART2』''→''『数学の真髄-基本原理追究編-理系』''
---''『数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART1/PART2』''→''『数学の真髄-基本原理追究編-理系』''→『[[数学の真髄->数学の真髄-東大実践演習編-論証(文理共通)]][[東大実践>数学の真髄-東大実践演習編-図形問題(理系)]][[演習編->数学の真髄-東大実践演習編-解析数学(理系)]]』
--5.宮嶋コース
---''『最上位への数学』''→''『東大対策文系数学』''→''『東大対策理系数学』
---''『最上位への数学』''→『東大対策文系数学』→『東大対策理系数学』
--6.複合コース
--- ''(『数学ぐんぐん[基本編]』''+''『微積もぐんぐん[理系微積分+α]-基本編-』)''→ ''『数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART1/PART2』''+''『数学の真髄-基本原理追究編-理系』''→''『数学ぐんぐん[応用編]』''+''『微積もぐんぐん[理系微積分+α]-応用編-』''→ ''『数学の真髄-東大実践演習編-論証(文理共通)』+『数学の真髄-東大実践演習編-図形問題(理系)』+『数学の真髄-東大実践演習編-解析数学(理系)』+『数学の真髄-東大実践演習編-総合(理系)』''→ ''『東大対策数学[Ⅰ・A/Ⅱ・B]-論理編-』''→''『東大対策数学[Ⅰ・A/Ⅱ・B]』+『東大対策理系数学[理系上級微積分+α]』''
--- ''(『数学ぐんぐん[基本編]』''+''『微積もぐんぐん[理系微積分+α]-基本編-』)''→ ''『数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART1/PART2』''+''『数学の真髄-基本原理追究編-理系』''→''『数学ぐんぐん[応用編]』''+''『微積もぐんぐん[理系微積分+α]-応用編-』''→『[[数学の真髄->数学の真髄-東大実践演習編-論証(文理共通)]][[東大実践>数学の真髄-東大実践演習編-図形問題(理系)]][[演習編->数学の真髄-東大実践演習編-解析数学(理系)]]』→『東大対策数学[Ⅰ・A/Ⅱ・B]-論理編-』→『東大対策数学[Ⅰ・A/Ⅱ・B]』+『東大対策理系数学[理系上級微積分+α]』
#br
-現代文/
--1.林コース
---''『入試対策:センター試験対策現代文(90%突破)』''
--2.宗コース
---''『現代文基礎トレーニング』''→''『現代文トレーニング』''
#br
-古文/''''
#br
-小論文/''''
#br
-物理/''『ハイレベル物理 力学/電磁気学/熱力学・波動』''or''『トップレベル物理Ⅰ・Ⅱ①②』''
-物理/''『難関物理 PART1/PART2』''or''『スタンダード物理 PART1/PART2』''or''『ハイレベル物理 力学/電磁気学/熱力学・波動』''or''『トップレベル物理Ⅰ・Ⅱ①②』''
#br
-化学/''『ハイレベル化学 PART1/PART2』''or''『トップレベル化学 PART1/PART2』''
-化学/''『ハイレベル化学 PART1/PART2』''or''『トップレベル化学 PART1/PART2』''or''『難関化学 PART1/PART2』
#br
-生物/''『ハイレベル生物 Part1/Part2』''or''『難関生物 PART1/PART2』''

----
-普遍的な英語の読解力・作文力・記述式問題の解答力を高めたいならば''『難関国公立大英語』''がおすすめ

-''『テーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・B』''+''『テーマ別数学Ⅲ』''は''『数学ぐんぐん[応用編]』''+''『微積もぐんぐん[理系微積分+α]-応用編-』''または''『数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART1/PART2』''+''『数学の真髄-基本原理追究編-理系』''よりも難易度が低い為あくまでも“受験数学の導入”としておすすめ

-数学に関しては基本的に宮嶋コースはお勧めしない。それ以外は高等学校対応数学を受講すればそのまま入れる。別に『総合的研究』(長岡亮介著)などで独学なりスタディサプリなり学校でやったとかならそのまま各コースに入って良い。

-数学の各コースのうち、難関大志望者の多くは長岡コース、青木コースまたは複合コースが多い。