難関国立大対策現代文 のバックアップの現在との差分(No.2)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*講座情報 [#mc7ce0fa]
担当は宗先生。2010年収録。
*講座情報 [#s5d02101]
-講座コード:2763
-担当講師:宗先生
-収録年度:2010年度
-授業回数:90分*20回
-確認テスト:20回
-講座修了判定テスト:2回
-レベル:7~9
-キャッチコピー:現代文を武器に、難関国立大合格を確実にする!
-対象学年:高3・高卒生
-講座の対象:難関国立大(北大・東北大・一橋大・名大・九州大)を志望する生徒
-講座の目標:現代文で安定した得点を確保し、難関国立大合格を確かなものにする
-学習項目:○記述対策を視野に入れた「読解法」の確認、○文章ジャンル別「読解法」の確認、○出題者の立場に立った記述問題解答作成の考え方
-学習内容:前半は、読解をメインに現代文学習の総整理を行い、記述対策につなげる土台となる読解力を養成します。後半は、過去の良問を用いながら評論、随筆、小説など幅広いジャンルを扱いながら、本質的な読解・記述力を身につけるべく演習を行っていきます。本講座で、現代文を得点源とし、志望校合格を不動なものにしましょう。
-受講上の注意:阪大・神大志望者は「[[阪大・神大対策現代文>阪大・神大対策現代文]]」を受講して下さい。
-必須講習講座:
--[通期中間]2804 [[難関国立大対策現代文(中間演習)>難関国立大対策現代文(中間演習)]]
-事前受講講座例:未記載
-予習の仕方:未記載
-復習の仕方:未記載
-講座の構成:
|講数|CENTER:内容|h
|1学期 第1講(1講)|記述式解答の作成技術四つの大原則|
|1学期 第2講(2講)|評論の論述その1 解答の根拠が比較的手近で発見が容易である場合|
|1学期 第3講(3講)|評論の論述その2 解答の根拠が周辺に広く分散して発見が困難である場合|
|1学期 第4講(4講)|小説の論述方法 問題への対応~何をどう解答するか|
|1学期 第5講(5講)|課題文の要約 「要約」という技術を習得する|
|1学期 第6講(6講)|随筆の論述方法その1 基本的な考え方~読み方を学ぶ|
|1学期 第7講(7講)|評論の論述その3 論述以前:本文内容そのものが難解である場合|
|1学期 第8講(8講)|評論の論述その4 解答の根拠をこちら側で用意しなければならない場合|
|1学期 第9講(9講)|評論の論述その5 論述解答の適正な分量の問題|
|1学期 第10講(10講)|随筆の論述方法その2 応用問題への対応~随筆に特有の解答技術|
|2学期 第1講(11講)|価値観の検証|
|2学期 第2講(12講)|生命科学とバイオエシックス|
|2学期 第3講(13講)|正常性という名の病|
|2学期 第4講(14講)|切ない恋心のゆくえ|
|2学期 第5講(15講)|抽象化の美学|
|2学期 第6講(16講)|繊細な居場所~アイデンティティ|
|2学期 第7講(17講)|コミュニケーションの本質|
|2学期 第8講(18講)|学問知の限界|
|2学期 第9講(19講)|芸術創造の現場|
|2学期 第10講(20講)|さすらう魂~近代批判論|

*この講座について [#pf4d856e]
各講通して入試現代文の頻出テーマの課題文を扱う。記述解答作成のプロセスを丁寧に示してくれる。雑談は多いが、文章の理解に必要な内容。雑談のせいか最後の設問は急ぎ足気味。生命倫理がテーマの講では、師の出身校が京都大学医学部(在学中に経済学部に編入)であるため、課題文読解が始まる前の雑談が授業の1/4の時間を使った。(とはいえ、その講の授業は問題なく終わった。)
毎回1題しか扱わないが、師のテーマ解説雑談がとても詳しく、文章によって成績が上下する人は取るべき良講座。ある程度読み方が完成していないとついて行きにくい。
毎回1題しか扱わないが、師のテーマ解説%%雑談%%がとても詳しく、文章によって成績が上下する人は取るべき良講座。ある程度読み方が完成していないとついて行きにくい。