中高一貫数学[中学幾何] の変更点
Top > 中高一貫数学[中学幾何]
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 中高一貫数学[中学幾何] へ行く。
*講座情報 [#l2dd7a7d] -講座コード:82519 -担当講師:志田先生 -収録年度:2021年度 -授業回数:90分*25回 -確認テスト:25回 -講座修了判定テスト:4回 -レベル:2~3 -キャッチコピー:曖昧な理解をクリアにします -対象学年:高1生 -講座の対象:難関大を目指す中高一貫校に通う高0生 -講座の目標:中高一貫校で学習する内容を深く理解し、数学力を養う -学習項目:未記載 -学習内容:本講座で学ぶ初等幾何学は、一部の大学を除き、大学入試ででの出題はほとんどありません。ただし数学の「なぜ?」「なに?」をたくさん含み、数学的な気付きを必要とするため、その深い理解は他分野の学習においてもよい影響を及ぼします。そのため、数学においては最重要分野と言っても過言ではありません。授業では、証明問題の深い理解を目指します。その上で大学入試で必要となる考え、読解力を養成し、数学力の根本からの向上を狙います。 -受講上の注意:未記載 -必須講習講座:なし -事前受講講座例:未記載 -予習の仕方:未記載 -復習の仕方:未記載 -講座の構成: |CENTER:||c |講数|CENTER:内容|h |(1)-1|| |(1)-2|| |(1)-3|| |(1)-4|| |(1)-5|| |(1)-6|| |(2)-1|| |(2)-2|| |(2)-3|| |(2)-4|| |(2)-5|| |(2)-6|| |(3)-1|| |(3)-2|| |(3)-3|| |(3)-4|| |(3)-5|| |(3)-6|| |(4)-1|| |(4)-2|| |(4)-3|| |(4)-4|| |(4)-5|| |(4)-6|| |(4)-7|| |~講数|~内容|h |第1講|線対称と点対称,図形の移動,作図| |第2講|作図,面積,長さ| |第3講|正多面体,空間における平面、直線の位置関係| |第4講|立方体を中心に| |第5講|立体の体積と表面積| |第6講|第1・2章の総合演習| |第7講|平行線と角,多角形の内角と外角 | |第8講|三角形の合同,証明| |第9講|二等辺三角形,直角三角形| |第10講|平行四辺形| |第11講|平行線と面積,三角形の辺と角| |第12講|第3,4章の総合演習| |第13講|三角形の相似条件,平行線と線分の比| |第14講|中点連結定理,掃除の図形の面積比・体積比| |第15講|三角形の5心| |第16講|線分の比と面積比| |第17講|チェバの定理,メネラウスの定理| |第18講|第5・6章の総合演習| |第19講|円周角,円に内接する四角形| |第20講|円の接線,接弦定理| |第21講|方べきの定理| |第22講|3平方の定理と平面図形①| |第23講|3平方の定理と平面図形②| |第24講|3平方の定理と空間図形| |第25講|第7・8章の総合演習| *この講座について [#idaf0b71] この講座は、 -[通年]82520 中高一貫数学[中学幾何(1)] 平面図形、空間図形 -[通年]82521 中高一貫数学[中学幾何(2)] 図形の性質と合同、三角形と四角形 -[通年]82522 中高一貫数学[中学幾何(3)] 図形と相似、線分の比と計量 -[通年]82523 中高一貫数学[中学幾何(4)] 円、三平方の定理、幾何総合演習 の4つの講座のセット講座である。 新課程向けの中高一貫数学。詳細は[[志田先生のブログ:https://ameblo.jp/shida-akira/entry-12702509197.html]]を参照。 この講座とセットとなる中高一貫数学[中学代数]は2022年度開講予定。