受験数学Ⅲ(難関) の変更点

Top > 受験数学Ⅲ(難関)
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 受験数学Ⅲ(難関) へ行く。

#region(志田先生) 
*講座情報 [#f64f670a]
-講座コード:4778
-担当講師:志田先生
-収録年度:2013年度
-授業回数:90分*20回
-確認テスト:20回
-講座修了判定テスト:2回
-レベル:7~9
-キャッチコピー:どんな問題でも対応できる応用力を身につけよう!!
-対象学年:高2・高3・高卒生
-講座の対象:数学Ⅲを履修済で難関私大・難関国公立大理系学部合格を目指す生徒
-講座の目標:理系難関大入試に対応する応用力の養成
-学習項目:○いろいろな関数 ○数列の極限 ○関数の極限 ○微分法 ○式と曲線 ○複素数平面 ○積分法 ○微積分総合
-学習内容:難関大に合格するための実力を養います。難関大レベルの典型的な問題を通じて思考力の習得を目指します。
-受講上の注意:未記載
-必須講習講座:[通年]4719 [[受験数学Ⅲ(難関)演習>受験数学Ⅲ(難関)演習]]
-必須講習講座:
--[通年]4719 [[受験数学Ⅲ(難関)演習>受験数学Ⅲ(難関)演習]]
-事前受講講座例:未記載
-予習の仕方:未記載
-復習の仕方:未記載
-講座の構成:
|講数|CENTER:内容|h
|1学期 第1講(1講)|いろいろな関数|
|1学期 第2講(2講)|数列の極限(1)|
|1学期 第3講(3講)|数列の極限(2)|
|1学期 第4講(4講)|関数の極限|
|1学期 第5講(5講)|微分法(1)|
|1学期 第6講(6講)|微分法(2)|
|1学期 第7講(7講)|微分法(3)|
|1学期 第8講(8講)|微分法(4)|
|1学期 第9講(9講)|式と曲線(1)|
|1学期 第10講(10講)|式と曲線(2)|
|2学期 第1講(11講)|複素数平面(1)|
|2学期 第2講(12講)|複素数平面(2)|
|2学期 第3講(13講)|複素数平面(3)|
|2学期 第4講(14講)|積分法(1)|
|2学期 第5講(15講)|積分法(2)|
|2学期 第6講(16講)|積分法(3)|
|2学期 第7講(17講)|積分法(4)|
|2学期 第8講(18講)|積分法(5)|
|2学期 第9講(19講)|微積分総合(1)|
|2学期 第10講(20講)|微積分総合(2)|

*この講座について [#ab79d90b]
志田信者は[[テーマ別数学>テーマ別数学Ⅲ]]をとるべき。
受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(難関)を取ってた人は、引き続きとろう。
[[受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B>受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(難関)を取ってた人は、引き続きとろう。
難易度はプラチカレベルである。
#endregion

#region(大吉先生)
*講座情報 [#z82eb6c8]
-講座コード:4873
-担当講師:大吉先生
-収録年度:2013年度
-授業回数:90分*20回
-確認テスト:20回
-講座修了判定テスト:2回
-レベル:7~9
-キャッチコピー:難関レベルの実戦力を養成します
-対象学年:高2・高3・高卒生
-講座の対象:難関国公立大・私大を志望する生徒
-講座の目標:応用問題に数多く当り、難関大学入試に対応できる実戦力を養成
-学習項目:数学Ⅲの分野
-学習内容:最難関大学を目指す生徒用の講座です。典型的な問題ではなく、ちょっと解きにくい問題を、華麗なテクニックなどを使わずに解いていきます。基本事項の解説や掲載等は一切無く、予習にも時間がかかるので、[[受験数学Ⅲ(応用)演習>受験数学Ⅲ(応用)演習]][講座番号5069]の講座等で標準問題の演習を十分に積んだ上での受講をおすすめします。
-受講上の注意:未記載
-必須講習講座:[通年]4861 [[受験数学Ⅲ(難関)演習>受験数学Ⅲ(難関)演習]]
-必須講習講座:
--[通年]4861 [[受験数学Ⅲ(難関)演習>受験数学Ⅲ(難関)演習]]
-事前受講講座例:未記載
-予習の仕方:未記載
-復習の仕方:未記載
-講座の構成:
|講数|CENTER:内容|h
|Part1-1|極限(1)|
|Part1-2|極限(2)|
|Part1-3|極限(3)|
|Part1-4|微分(1)|
|Part1-5|微分(2)|
|Part1-6|微分(3)|
|Part1-7|微分(4)|
|Part1-8|積分(1)|
|Part1-9|積分(2)|
|Part1-10|積分(3)|
|Part2-1|求積(1)|
|Part2-2|求積(2)|
|Part2-3|求積(3)|
|Part2-4|求積(4)|
|Part2-5|楕円(1)|
|Part2-6|楕円(2)|
|Part2-7|双曲線|
|Part2-8|複素数平面|
|Part2-9|総合演習(1)|
|Part2-10|総合演習(2)|

*この講座について [#la6a4e34]
#endregion

#region(河合先生) 
*講座情報 [#j29705d4]
-講座コード:3293
-担当講師:河合先生
-収録年度:2013年度
-授業回数:90分*20回
-確認テスト:20回
-講座修了判定テスト:2回
-レベル:7~9
-キャッチコピー:難関国公立・難関私立大学入試に対応できる力を養成
-対象学年:高2・高3・高卒生
-講座の対象:数学Ⅲを履修済で難関国公立・難関私立大学合格を目指す生徒
-講座の目標:難関大学入試問題に対応できる解法の習得
-学習項目:○複素数平面 ○極限 ○いろいろな関数 ○微分法 ○積分法 ○平面と曲線
-学習内容:難関大学入試で出題頻度の高い問題を通じて、それに対応する思考力の習得を目指します。
-受講上の注意:未記載
-必須講習講座:[通年]3576 [[受験数学Ⅲ(難関)演習>受験数学Ⅲ(難関)演習]]
-必須講習講座:
--[通年]3576 [[受験数学Ⅲ(難関)演習>受験数学Ⅲ(難関)演習]]
-事前受講講座例:未記載
-予習の仕方:未記載
-復習の仕方:未記載
-講座の構成:
|講数|CENTER:内容|h
|Part1-1|複素数平面(1)[極形式,ド・モアブルの定理,等円方程式]|
|Part1-2|複素数平面(2)[複素数と図形,回転・拡大]|
|Part1-3|2次曲線[放物線,楕円,双曲線]|
|Part1-4|極限(1)[数列の極限,無限級数]|
|Part1-5|極限(2)[導関数の定義,関数の極限と連続]|
|Part1-6|極限と微分法[いろいろな関数の導関数]|
|Part1-7|微分法の応用(1)[最大値と最小値,不等式とグラフ,接線と法線]|
|Part1-8|微分法の応用(2)[面積や体積の最大・最小,極値]|
|Part1-9|微分法の応用(3)[微分法と帰納法,媒介変数表示と曲線,速度ベクトル]|
|Part1-10|微分法の応用(4)[微分法と極限]|
|Part2-1|不定積分と定積分[積分の基本性質,三角関数の積分]|
|Part2-2|定積分(1)[置換積分法]|
|Part2-3|定積分(2)[部分積分法]|
|Part2-4|積分法の応用(1)[面積の求積]|
|Part2-5|積分法の応用(2)[体積の求積]|
|Part2-6|積分法の応用(3)[曲線の長さ,道のり,積分漸化式と無限級数,減衰曲線]|
|Part2-7|斜方求積法,バーム・クーヘン法,笠型求積法|
|Part2-8|微分方程式,積分方程式,区分求積法|
|Part2-9|極座標[極座標と極方程式]|
|Part2-10|総合演習|

*この講座について [#r0523a5e]
「難関」の名を冠するに恥じない難易度である。%%オーバースペックなんて言ってはいけない。%%
#endregion