東大対策英語

Tue, 18 Mar 2025 09:45:41 JST (17d)
Top > 東大対策英語
+  森田先生

講座情報

  • 講座コード:7257
  • 担当講師:森田先生
  • 収録年度:2019年度
  • 授業回数:90分*20回
  • 確認テスト:20回
  • 講座修了判定テスト:2回
  • レベル:10~11
  • キャッチコピー:東大の英語を徹底攻略!
  • 対象学年:高3・高卒生
  • 講座の対象:東京大学志望者、東京大学の問題の解法を身につけたい生徒
  • 講座の目標:東大英語の出題形式を知り、解法を身につける
  • 学習項目:○各種読解問題 ○要約 ○英作文 ○英文和訳 ○リスニング ○文法・語法
  • 学習内容:東大で出題される問題形式を知り、その対策を徹底的に学習します。要約、自由英作文、和文英訳、英文和訳、物語文、リスニング、文挿入、空所補充、段落整序、文法・語法(整序英作文、正誤判定など)など東大英語の出題形式を網羅したテキストを用いることにより、東大英語の傾向を完全に把握し、東大合格に必要な力を習得します。
  • 受講上の注意:未掲載
  • 必須講習講座:なし
  • 事前受講講座例:未掲載
  • 予習の仕方:未掲載
  • 復習の仕方:未掲載
  • 講座の構成:
    講数内容
    Part1-1和文英訳、英文和訳、要約、整序英作文
    Part1-2英文和訳、不要文削除・文挿入、書き換え
    Part1-3リスニング、英作文、英文和訳
    Part1-4自由英作文、長文総合、英文和訳
    Part1-5自由英作文、段落整序、正誤判定
    Part1-6要約、英文和訳、自由英作文、語彙語法
    Part1-7和文英訳、英文和訳、単語削除、正誤判定
    Part1-8長文総合、英作文、整序英作文、正誤判定
    Part1-9リスニング、整序英作文
    Part1-10和文英訳、長文総合、文挿入
    Part2-1自由英作文、要約、文挿入、正誤判定
    Part2-2自由英作文、長文総合、要約
    Part2-3長文総合、自由英作文
    Part2-4リスニング、文挿入
    Part2-5自由英作文、文削除・文挿入・段落整序、英文和訳
    Part2-6自由英作文、要約、段落整序、正誤判定
    Part2-7要約、段落挿入、長文総合
    Part2-8文挿入・文削除・段落整序、正誤判定
    Part2-9リスニング、英文和訳、自由英作文
    Part2-10自由英作文、長文総合、整序英作文

この講座について

2019年7月3日開講。

福崎先生が担当され、2018年度をもって廃止された講座「東大英語」に代わり2019年度新規開講。

同じ東大英語の講座だと、太先生の東大英語ほどロジカルで体系的,客観的(解法・構文重視)ではなく、かといって宮崎先生の東大英語ほどフィーリング,多読多聴主義ではないバランス型の講座。しかし、解説はこれといって方法論も無く踏み込みも浅いため、悪い意味で学校の英語とも変わらない様にも捉えられる。自分で東大模試の過去問を解いて演習出来るならそれで良いだろう。東大英語の着眼点やきちんとした解き方を学びたいのであれば太先生の東大英語や宮崎先生東大対策英語を取れば良い。この講座はあくまで演習講座である。

難関国公立大英語」は難関大の問題を素材として英語力を底上げする講座といえるが、本講座は殆ど演習問題の解説のみである。故に盤石な基礎力がないと受講して得られるものが少ない。

全問題を東大志望のライブ授業受講生にモニターとして解かせており、特に英作文の解説ではよくある間違いを何個も提示してくれる。また、長文やリスニングのスクリプト等の解説中にも、受験生が英作文で間違えがちな表現やリスニングで聞き取りにくい単語などをかなり詳しく解説して下さる。東大レベル直前まで学習し終えるとこれらがかなり有益な情報になる。

(収録時点で)過去10年分の問題を避けているので、問題が古いことに要注意である。

+  宮崎先生

講座情報

  • 講座コード:82487
  • 担当講師:宮崎先生
  • 収録年度:2022年度
  • 授業回数:90分*20回
  • 確認テスト:20回
  • 講座修了判定テスト:2回
  • レベル:10~11
  • キャッチコピー:東大英語の徹底攻略!
  • 対象学年:高3・高卒生
  • 講座の対象:東大を第一志望校とする生徒
  • 講座の目標:東大が求める英語力がどのようなものかを知り,対処技能を身につける
  • 学習項目:東大問題で出題される項目と要求される技能の全部
  • 学習内容:Part1ではInformativeな文,いわゆる「論説文」を効率よく読む力をつけることが目標です。論述の型・長文の構造を学び,文章を訳すのではなく機能的に読む方法,それを耳で行うリスニングの対処法を学びます。Part2ではNarrativeな文のニュアンスを読む力と,物語やエッセイの構成を素早く把握する力をつけることが目標です。レトリックや比喩・口語表現への慣れと理解を深め,勘を磨きます。さらに,英作文・和文英訳の対処法も学びます。
  • 講座の構成:
    講数内容
    Part1-1東大の英語(A文体・B速読・C語彙)
    Part1-2文の構造(A並列・B挿入・Cthat)
    Part1-3文の構造(D時系列・E対比/譲歩・F比較/比喩)
    Part1-4論述の型(A主題と例・B因果関係・Cカテゴリー)
    Part1-5論述の型(D時系列・E対比/譲歩・F比較/比喩)
    Part1-6段落/ 長文の構造(A基本構造-1・B基本構造-2・C基本構造-3)
    Part1-7段落/ 長文の構造(D展開-1・E展開-2・F展開-3)
    Part1-8段落/ 長文の構造(G長文-1・H長文-2・I長文-3)
    Part1-9リスニング内容と設問(A構成-1・B構成-2・C構成-3)
    Part1-10リスニング内容と設問(D設問-1・E設問-2・F設問-3)
    Part2-1ニュアンスレトリック比喩口語(Aニュアンス・B助動詞・Cレトリック)
    Part2-2ニュアンスレトリック比喩口語(D比喩的語法・E基本語/機能語・F熟語)
    Part2-3ニュアンスレトリック比喩口語(G句動詞・H口語-1・I口語-2)
    Part2-4英文和訳と精読(A3Cs・B訳のコツ-1・C訳のコツ-2)
    Part2-5英文和訳と精読(D誤文-1・E誤文-2・F整序)
    Part2-6英作文和文英訳(A構成・B英作文-1・C英作文-2)
    Part2-7英作文和文英訳(Dニュアンス・E和文英訳-1・F和文英訳-2)
    Part2-8小説/エッセイ回想記(A語り/場面/時制・Bエッセイ-1・Cエッセイ-2)
    Part2-9小説/エッセイ回想記(D冒頭部・E回想記-1・F回想記-2)
    Part2-10小説/エッセイ回想記(G登場人物・H小説-1・I小説-2)

この講座について

 

Amazon「東進ブックス