ハイレベル私大現代文トレーニング のバックアップ(No.1)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- ハイレベル私大現代文トレーニング へ行く。
- 1 (2020-06-25 (木) 15:40:53)
- 2 (2020-07-15 (水) 21:15:25)
- 3 (2020-08-14 (金) 00:59:35)
- 4 (2020-09-23 (水) 16:34:19)
- 5 (2020-12-14 (月) 08:20:46)
- 6 (2021-07-20 (火) 13:11:04)
- 7 (2021-07-28 (水) 17:43:19)
- 8 (2021-08-23 (月) 15:24:35)
- 9 (2021-08-23 (月) 16:52:21)
- 10 (2021-11-25 (木) 22:28:23)
- 11 (2021-11-26 (金) 06:33:05)
- 12 (2022-01-06 (木) 08:22:07)
- 13 (2022-01-06 (木) 12:02:53)
- 14 (2022-01-07 (金) 16:45:08)
担当は林先生。元々は師が担当していた私大向けの講座「現代文トレーニング?」の夏期、冬期講習にこの講座のタイトルが使われていたが2016年度に改称、撮り直しされ、予習が必須となった。
現代文が出題される難関私大志望者向けの講座。(主に早慶上智同志社志望者向けでGMARCH、同志社以外の関関同立を最下限と師は仰っている)
出題された問題のみを扱っている。
主に2011年度以降の主要私立大学の過去問を解説なさる。
なぜか早稲田大学からの出題が多い。(全36の文章中、13の文章が早稲田大学)
傍線部、空欄補充、脱文補充から現古融合問題まで私大ならではの幅広い問題形式を扱う。
師は授業内で私大では根拠が薄い、あるいは存在しないいわゆる「解答不能」の問題が出題されることが度々あるが、そういった問題の出来はほとんど合否に関わらないので、こだわりすぎず「取れるところできちんと取る」事が重要だと度々仰っている。
(ただ、師は何故か解答不能の問題の解説のときだけやたらとテンションが高い)
また、私大現代文の記述問題は受験生が思っているほど配点は高くなく、国公立二次ほど根拠をいくつも拾わせるような重い問題も出題されないため「記述・論述トレーニング」を後で受講することはダメだとは言わないが負担になり得るため講座が終わったら過去問演習に取り掛かるように提言されている。(授業内の発言より)
よほど他の科目の完成度が高い場合や浪人して時間を持て余し師の思考をより理解し自身のものにしたい、大学に入ってから論述能力(例えば司法試験を受けるなど)が大いに物を言うといった場合は受けるといいかもしれない。