受験数学(文理共通) 基礎 のバックアップ(No.1)


+  中村先生

講座情報

  • 講座コード:83697
  • 担当講師:中村先生
  • 収録年度:2023年度
  • 授業回数:90分*20回
  • 確認テスト:20回
  • 講座修了判定テスト:2回
  • レベル:3~5
  • キャッチコピー:大学受験へのロイター板!
  • 対象学年:高2・高3・高卒生
  • 講座の対象:文理共通範囲を履修済みの生徒
  • 講座の目標:幹線道路(教科書・傍用問題集)の確認・定着と、脇道(入試問題)の経験値上げをねらう
  • 学習項目:〇2次関数 〇式と証明 〇図形と方程式 〇軌跡・領域 〇三角比・三角関数〇指数・対数関数 〇微分・積分 〇場合の数と確率 〇整数 〇論証 〇数列 〇ベクトル
  • 学習内容:すべての受験生に向けて、大学受験を飛び越えるための必須エッセンスをふんだんに盛り込み、“わかる”と“できる”を行き来する力を養成します。この講座をうまく踏みこなし(活用し)、一緒に高く高く飛びましょう。
  • 受講上の注意:未記載
  • 必須講習講座:なし
  • 事前受講講座例:未記載
  • 予習の仕方:未記載
  • 復習の仕方:未記載
  • 講座の構成:
    講数内容
    Part1-12次関数(グラフ)
    Part1-22次関数(最大・最小)
    Part1-3式と証明
    Part1-4図形と方程式
    Part1-5軌跡・領域
    Part1-6三角比・三角関数,指数・対数関数①
    Part1-7三角比・三角関数,指数・対数関数②
    Part1-8三角比・三角関数,指数・対数関数③
    Part1-9微分・積分①
    Part1-10微分・積分②
    Part2-1場合の数・確率①
    Part2-2場合の数・確率②
    Part2-3整数①
    Part2-4整数②
    Part2-5論証
    Part2-6数列①
    Part2-7数列②
    Part2-8平面ベクトル①
    Part2-9平面ベクトル②
    Part2-10空間ベクトル

この講座について

+  住吉先生

講座情報

  • 講座コード:83381
  • 担当講師:住吉先生
  • 収録年度:2023年度
  • 授業回数:90分*20回
  • 確認テスト:20回
  • 講座修了判定テスト:2回
  • レベル:3~5
  • キャッチコピー:基礎をしっかり定着させ、入試問題まで対応
  • 対象学年:高2・高3・高卒生
  • 講座の対象:文理共通範囲の単元を履修済みの生徒
  • 講座の目標:基礎固めから典型的な考え方の習得
  • 学習項目:○集合と命題 ○数と式 ○等式と不等式 ○方程式・2次関数 ○図形の性質○図形と方程式 ○微分法 ○積分法 ○三角関数 ○ベクトル ○指数関数・対数関数○整数 ○場合の数・確率 ○数列
  • 学習内容:基本事項をもう一度見直し、理解して運用できることを確認します。その上で、入試問題にもアプローチし、実践力を磨きます。
  • 受講上の注意:未記載
  • 必須講習講座:なし
  • 事前受講講座例:未記載
  • 予習の仕方:未記載
  • 復習の仕方:未記載
  • 講座の構成:
    講数内容
    Part1-1集合と命題,数と式
    Part1-2等式と不等式,n次方程式,2次関数①
    Part1-3等式と不等式,n次方程式,2次関数②
    Part1-4図形の性質
    Part1-5図形と方程式
    Part1-6微分法
    Part1-7積分法
    Part1-8三角関数
    Part1-9図形と計量
    Part1-10ベクトル①
    Part2-1ベクトル②
    Part2-2指数関数・対数関数
    Part2-3整数①
    Part2-4整数②
    Part2-5場合の数
    Part2-6確率
    Part2-7数列①
    Part2-8数列②
    Part2-9図形総合問題
    Part2-10分野横断問題

この講座について

+  山之内先生

講座情報

  • 講座コード:83382
  • 担当講師:山之内先生
  • 収録年度:2023年度
  • 授業回数:90分*20回
  • 確認テスト:20回
  • 講座修了判定テスト:2回
  • レベル:5~7
  • キャッチコピー:基礎事項を理解し、入試レベルの問題を考えよう!
  • 対象学年:高2・高3・高卒生
  • 講座の対象:文理共通範囲の単元を履修済みではあるが基礎からていねいに見直したい
  • 講座の目標:基本事項を理解し、典型問題へアプローチ
  • 学習項目:○いろいろな計算 ○2次関数 ○方程式 ○指数関数・対数関数 ○三角関数○不等式の証明 ○図形と方程式 ○微分法 ○積分法 ○図形と計量・図形の性質○ベクトル ○場合の数・確率 ○整数 ○数列
  • 学習内容:文理共通範囲の単元を対象に、基礎レベルの定着から入試頻出の典型問題の解法を習得します。さらに、類題演習を通じて知識・技術を定着させます。
  • 受講上の注意:未記載
  • 必須講習講座:なし
  • 事前受講講座例:未記載
  • 予習の仕方:未記載
  • 復習の仕方:未記載
  • 講座の構成:
    講数内容
    Part1-1いろいろな計算
    Part1-22次関数「最大・最小」
    Part1-32次方程式「解の配置問題」
    Part1-4方程式「実数解の個数」
    Part1-5指数関数・対数関数「常用対数の利用」
    Part1-6指数関数・対数関数「方程式と不等式」
    Part1-7三角関数「方程式と不等式」
    Part1-8方程式と不等式「解と係数の関係,有名不等式」
    Part1-9図形と方程式「動点の軌跡,領域と線形計画法」
    Part1-10図形と方程式「円の接線と円束の方程式」
    Part2-1微分法「曲線の接線と関数の極値」
    Part2-2積分法「曲線の囲む面積」
    Part2-3図形「相似の利用と円周角の定理と正弦・余弦定理」
    Part2-4ベクトル「位置ベクトル」
    Part2-5ベクトル「共線条件と共面条件」
    Part2-6場合の数「いろいろな順列と組合せ」
    Part2-7確率「くじ引きの確率と反復試行の確率」
    Part2-8整数「最大公約数と不定方程式」
    Part2-9数列「階差数列と群数列」
    Part2-10数列「隣接n項間漸化式」

この講座について