現代文基礎トレーニング のバックアップ(No.6)


講座情報

  • 講座コード:2822
  • 担当講師:宗先生
  • 収録年度:2013年度
  • 授業回数:90分*20回
  • 確認テスト:20回
  • 講座修了判定テスト:2回
  • レベル:1~3
  • キャッチコピー:現代文の基礎をしっかりと叩き込む!
  • 対象学年:高1・高2生
  • 講座の対象:大学受験の現代文に通用する読解法を身につけたい生徒
  • 講座の目標:現代文を論理的・客観的に読み理解する読み方、設問内容を正確に把握し、解答する力を身につける
  • 学習項目:現代文を論理的・客観的に読み、設問内容を正確に把握し、解答する方法
  • 学習内容:「現代文は日本語で書かれているので、なんとかなる」というのは大きな間違いです。大学受験の入試で出題される文章は、私たちが日常の会話でかわす内容と全く違います。著者独自の論の展開の把握、小説における客観的な読みができなければ正しく内容も理解できず、設問に正解することも不可能です。この講座では、大学受験の現代文はどう読めばよいか、そしてどう答えればよいのか、その方法を伝授します。この講座で将来、入試でも強力な武器となる現代文読解の基礎をしっかりと叩き込んでしまいましょう!
  • 受講上の注意:未記載
  • 必須講習講座:なし
  • 事前受講講座例:未記載
  • 予習の仕方:未記載
  • 復習の仕方:未記載
  • 講座の構成:
    講数内容
    Part1-1類比(くりかえす)の文脈ルール
    Part1-2対比(くらべる)の文脈ルール
    Part1-3因果関係(なぜなら・だから)の文脈ルール
    Part1-4指示語問題を学ぶ
    Part1-5接続語問題を学ぶ
    Part1-6空欄補充問題を学ぶ
    Part1-7脱文挿入問題を学ぶ
    Part1-8文章整序問題を学ぶ
    Part1-9内容説明型問題(選択肢型)を学ぶ
    Part1-10理由説明問題(選択肢型)を学ぶ
    Part2-1記述問題対策その1
    Part2-2記述問題対策その2
    Part2-3小説の読み方その1
    Part2-4小説の読み方その2
    Part2-5随筆の読み方その1
    Part2-6随筆の読み方その2
    Part2-7文化論~小さいモノから大きな世相へ
    Part2-8近代自我批判
    Part2-9物語論~世界観の作られ方
    Part2-10言語論の世界へようこそ

この講座について

講座の名前の通り、類比や対比などの基礎から学ぶ。
この講座は、2001年度に収録された『現代文トレーニングⅠ』(河本先生)という講座の後継講座であり、『現代文基礎トレーニング』という名前で収録された講座はこの講座のみである。断じて2009年度に同名講座が収録されていたりはしないので要注意のこと。なお東進のCMに宗先生が出ていたときは、「入試対策:センター試験対策現代文(70%突破)」の映像が使用されていた。