現代文トレーニング のバックアップ(No.8)


講座情報

  • 講座コード:3186
  • 担当講師:宗先生
  • 収録年度:2014年度
  • 授業回数:90分*20回
  • 確認テスト:20回
  • 講座修了判定テスト:2回
  • レベル:2〜6
  • キャッチコピー:目からウロコの現代文読解
  • 対象学年:高2・高3・高卒生
  • 講座の対象:難関校を目指して現代文を固めたい生徒
  • 講座の目標:文章読解の基礎を確認しながら、難関大学の問題にも対応できる力を身につける
  • 学習項目:現代文読解の指針を確認し、様々な大学の入試問題の演習を重ねる。
  • 学習内容:解答が曖昧なものと思われがちな現代文。しかし、入試として出題する以上、客観的に評価が行えるように出題者が意図して作成を行なっているはずです。その出題者の意図を読み解けるように、さまざまな入試問題を通して演習を重ねましょう。
  • 受講上の注意:未記載
  • 必須講習講座:なし
  • 事前受講講座例:現代文基礎トレーニング
  • 予習の仕方:未記載
  • 復習の仕方:未記載
  • 講座の構成:
    講数内容
    Part1-1マニュアルの限界
    Part1-2すぐには見えない「意義」
    Part1-3「動かざる事実」の動かし方
    Part1-4世界が先か? ことばが先か?
    Part1-5支配原理の中枢を撃つ作業
    Part1-6自由という名の縛り
    Part1-7自分らしさの確保
    Part1-8社会に適応することの意味
    Part1-9言語的な分析
    Part1-10課題文の傾向
    Part2-1文章読解問題と解説
    Part2-2文章読解問題と解説
    Part2-3文章読解問題と解説
    Part2-4文章読解問題と解説
    Part2-5文章読解問題と解説
    Part2-6文章読解問題と解説
    Part2-7文章読解問題と解説
    Part2-8文章読解問題と解説
    Part2-9文章読解問題と解説
    Part2-10文章読解問題と解説

この講座について

センターの形式だけでなく抜き出し型や記述、設問挿入型など私大で出題されやすい形態の問題が取り入れられている。課題文はほとんど評論、たまに随筆。小説は扱わない。この講座を受ければセンターである程度取れるようになる。筆者もこの講座を受けてセンター模試の点数が大幅に上がった。

2020年度第3版のパンフレットより、講座レベルが3〜5から2〜6に変わった。板野先生の逮捕により、レベル6に到達する現代文の講座が無くなったからだと推測できる(ハイパー現代文のレベルは4〜6)。

2021年度に永井先生による同盟の講座が開講するようだが、宗先生のものがどうなるかはまだ不明。