講座情報
- 講座コード:4806
- 担当講師:大吉先生
- 収録年度:2013年度
- 授業回数:90分*20回
- 確認テスト:20回
- 講座修了判定テスト:2回
- レベル:5~7
- キャッチコピー:有名大レベルの入試問題を確実に解きこなす実戦力を養成します
- 対象学年:高2・高3・高卒生
- 講座の対象:文理を問わず数学ⅠAⅡBまで履修済で、数学を基礎から見直したい生徒
- 講座の目標:基礎を固め有名大入試に対応できる実戦力を養成
- 学習項目:数学ⅠAⅡBの主要分野
- 学習内容:今までの知識を整理し、実際の入試レベルの問題を用いて、筋のよい解法を身につけていきます。単に公式に当てはめて解くだけの数学ではなく、一歩進んだ解法で問題を解いていくことを目標としています。
- 受講上の注意:未記載
- 必須講習講座:[通年]4812 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用)演習
- 事前受講講座例:未記載
- 予習の仕方:未記載
- 復習の仕方:未記載
- 講座の構成:
講数 | 内容 | 1学期 第1講(1講) | 数と式 | 1学期 第2講(2講) | 複素数と2次方程式 | 1学期 第3講(3講) | 高次方程式と整式の除法 | 1学期 第4講(4講) | 2次関数 | 1学期 第5講(5講) | 図形と式 | 1学期 第6講(6講) | 軌跡と領域 | 1学期 第7講(7講) | 指数・対数 | 1学期 第8講(8講) | 数列(1) | 1学期 第9講(9講) | 数列(2) | 1学期 第10講(10講) | 数列(3) | 2学期 第1講(11講) | 場合の数 | 2学期 第2講(12講) | 確率 | 2学期 第3講(13講) | 三角関数 | 2学期 第4講(14講) | 三角比の図形への応用 | 2学期 第5講(15講) | ベクトル(1) | 2学期 第6講(16講) | ベクトル(2) | 2学期 第7講(17講) | ベクトル(3) | 2学期 第8講(18講) | 微分 | 2学期 第9講(19講) | 積分 | 2学期 第10講(20講) | 整数 |
この講座について
以下で、簡単そうに記述されているが、実際はかなりの難易度である。志田師のテーマ別数学よりもはるかに難易度が高い。また、本講座の大吉師の説明は感覚的であり、基礎講座には向いているがこうした応用・難関レベルの講座の説明としては人によっては冗長に感じたり、わかりずらい可能性がある。応用・難関レベルの説明は志田師や長岡師などの講師の方が分かりやすく感じるかもしれない。体験授業を受けてみて、本講座、テーマ別数学、ぐんぐんなどから選ぶとよいだろう。
難関私大志望者のエンド講座、やや数学が苦手な超難関大志望者の『数学ぐんぐん[応用編]』や『受験数学(難関)』へのつなぎ講座に最適。
教科書レベルの問題はなんとか解けるけど...といった数学がやや苦手な全範囲既習者にオススメの講座。
「線形計画法を知らない人はこの授業を受ける前のレベルです」(大吉先生)
関関同立やGMARCH、地方国公立入試で合格点を取れるだけの力をつけてくれる。
また旧帝大志望で「苦手な数学はそこそこで済ませて英国でぶっちぎる!」という生徒にもオススメ。
受験数学(応用)では唯一ベクトルと数列が3講ずつある。これらに特に苦手意識を持つ人はこの講座を取るべき
難易度はだいたい青チャートのレベル3~5、一対一対応の数学程度の問題を扱う。ちなみに志田先生担当のものよりも難易度は高い。
予習必須。分からなくても1問に30分はかけること。
1講で大問を3つずつ扱う。出典は地方国公立大学が多いが、たまに京大、神戸大、一橋大、医科大、早慶などの難関大学の問題も。
各講の最後には自習問題(授業で扱った問題の易しい類題)が3題ずつついている。
定理や役に立つ公式を一から証明して見せてくださったり、ペンギンくんやイルカくんを使い感覚的にもわかりやすく教えてくれる。
途中の計算式などもめったに省かないので、数学が苦手な生徒にとってはありがたい。上位層にとっては少しくどく感じるかもしれない。
確認テストでは授業で扱った問題の類題を、修了判定テストでは入試標準~やや難レベルの問題を扱う。正直かなり難しく、足止めを食らうこともしばしば。きっちり復習をこなしてから挑みたい。
|