質問所/コメント

Backlinks for:質問所

≪<17 16 15 14 13 >

  • スタンダード化学は橋爪先生大西先生どちらがおすすめでしょうか

    -- ID:MOTOJFcXmsA 2023-05-27 (土) 17:49:55

    • 初学や苦手なら確実に橋爪先生のほうがいいです。

      -- ID:ZGc7JrImIXs 2023-05-29 (月) 23:12:26 New

  • テーマ別文理共通を受講している人にむけてなのですが、1講座1講座どのような単元、内容か教えていただきたいです。

    -- ID:sRkynr4d7I. 2023-05-30 (火) 17:57:46 New

  • 書籍版と通期の真髄ではどちらの方が分かりやすいですか?

    -- ID:fRlc8hRAAzE 2023-05-31 (水) 10:04:38 New

    • そもそも書籍は論理・写像しか扱ってない。(原理追究40講のうち16講分に相当。)
      で、本題のどっちが分かりやすいかについてだが、ほぼ同じ。実際に青純が手を動かしてるのを見て刺激を受けられることを考えたら、映像のほうが吸収はし易いか。

      -- ID:0wtv697w/3w 2023-05-31 (水) 20:24:12 New

    • まぁ神自身「論理が数学のすべて」と言ってるように、"しか"という助詞も少し語弊があるんだけどね

      -- ID:M1qLYnfkK26 2023-06-01 (木) 01:30:30 New

    • 「言語情報」だけの書籍。「言語情報+非言語情報」の講座。どちらがより理解しやすく、身につきやすいか?圧倒的に講座だと思う。紙面だけでは伝わりにくい情報ってあるよね。コミュニケーションなんてその典型だし

      -- ID:57NdUz7EvII 2023-06-01 (木) 22:02:00 New!

  • 医学科志望の3年です。答案練習講座はとった方がいいですか?もし取った方がいいなら、どの講座を取るべきですか?

    -- ID:.RGjHHjeboc 2023-05-31 (水) 12:49:03 New

  • 飛翔を必修から応用まで通してやれば、ダイナミック英文法講義のような文法の講座はやらなくてもいいのでしょうか?

    -- ID:dyLfJTLzPrc 2023-05-31 (水) 17:47:16 New

    • ダイナミック英文法は古い講座です。そのかなり後に追加で飛翔必修ができました。
      当然かなり重複しています。(文法も扱います)
      その前に時間ありますか?
      ここまで説明しましたが、一番新しい講座がYoutubeの基本はここだとポレポレ英文読解講義です。西さんはこのYoutubeの最新の講座を受講することを勧めています。

      -- ID:ZGc7JrImIXs 2023-06-01 (木) 08:55:12 New

      • ということは、飛翔にその2つをやれば文法はokということでいいでしょうか

        -- ID:dyLfJTLzPrc 2023-06-01 (木) 13:55:30 New

        • 飛翔はとりたければとればいいけどお金の無駄だと思います。Youtubeで無料で東進以上のものを公開しているのだから。(西先生のセリフ)

          -- ID:ZGc7JrImIXs 2023-06-01 (木) 21:21:49 New!

      • あなたが言う文法はOKの状態が意味わかんないんだけど、文法の概念を理解したいのならダイナミックを受講した方が良いよ。wikiの説明にある通り飛翔表現は英作文、飛翔読解は英文解釈と長文読解の講義だからね。西先生は解説が丁寧だけどその飛翔シリーズで文法の概念を網羅することは流石にできない。あとこれは俺の憶測だけどこのZGc7JrImIXsってやつはwikiで話題になってる長岡アンチニキな気がするからこいつの言うことは信用しない方がいいよ

        -- ID:reF0Tulmhes 2023-06-01 (木) 20:08:37 New!

        • 文法はOKの状態っていうのは志望校合格できる力を持っている、という意味で使いました。まだ志望校がはっきり決まってないのでこのような表現をしたのですが...
          意味わからないこと言って申し訳ございませんでした。

          -- ID:dyLfJTLzPrc 2023-06-01 (木) 20:50:37 New!

        • ダイナミック英文法は基礎と標準の間に挟む感じで大丈夫なのですかね?
          西先生が示しているものとこのwikiが示しているものが少し違っていたので質問させていたいです。

          -- ID:dyLfJTLzPrc 2023-06-01 (木) 20:53:27 New!

          • 頂きたいです(誤字ごめんなさい)

            -- ID:dyLfJTLzPrc 2023-06-01 (木) 20:58:57 New!

          • ダイナミックはいらないですよ。いつもここに常駐している商売人が売りつけようとしているだけです。

            -- ID:ZGc7JrImIXs 2023-06-01 (木) 21:23:34 New!

            • 長ネギニキ君、Breaking Downに出場しなよ笑

              -- ID:57NdUz7EvII 2023-06-01 (木) 21:38:30 New!

          • ごめん。西先生が示しているものがなんだかわからないから一概には言えないんだけどさっき言ったように飛翔シリーズは読解、ダイナミックは英文法の概念の理解(初学では厳しい)って内容だから要はどっちを先に受講すればいいか自分の成績とか得意苦手と相談して見ると良いと思うよ。

            -- ID:reF0Tulmhes 2023-06-01 (木) 22:09:28 New!

            • 西のツイート
              https://i.imgur.com/06oZtG8.jpg

              -- ID:ZGc7JrImIXs 2023-06-02 (金) 09:05:37 New!

  • 野島師の東大日本史についてです。
    論述力の点検の解答ってどこかに付属しているのですか?

    -- ID:X7IciIrCrWU 2023-05-31 (水) 18:57:42 New

  • 東大特進について質問です。
    通期の講義を取るべきか、特進を取るべきか、はたまた両方取るべきなのかがわかりません。
    例えば数学の真髄(特進)と原理追求編や、東大特進数学と東大対策数学、東大特進物理・化学と東大対策物理・化学といった講義についてです。
    どうぞよろしくお願いします。

    -- らいむ ID:a3YYoCLKdJA 2023-06-01 (木) 19:19:52 New!

  • 東大志望の高2です。
    ハイレベル物理とハイレベル化学、数学の真髄理系編とぐんぐん応用はいつまでに終わらせておくのが理想でしょうか。

    -- み ID:a3YYoCLKdJA 2023-06-01 (木) 19:21:03 New!

    • ぐんぐんはいらないです。真髄の復習に時間回しましょう。

      -- ID:ZGc7JrImIXs 2023-06-01 (木) 21:24:53 New!

  • 高2で東大を志望している場合、毎日の勉強時間と受講数はどれくらいを目指すべきですか

    -- ID:a3YYoCLKdJA 2023-06-01 (木) 19:22:20 New!

    • 上の質問とIDが一緒だからまとめて答えるね。特進を取れる環境にあるなら「東大対策」と名がついてる通期講座ではなく毎年更新される特進を取ろう。ただ真髄の特進は基本原理追究編を前提とした講座だから両方取ろう。2つ目の質問にあった4つの講座をいつまでに終わらせることが理想かと言われたら特進のプレ講座が始まる前つまり冬休みを目安にするといいんじゃ無い。もちろんそれより早いに越したことは無いけど。3つ目の質問に関してなんだけど俺勉強というのは受講数や勉強時間が多ければ多いほどいいと言うことでは無い。大事なのは東大合格に必要な知識をきちんと理解して身につけること。それにあなたがどれくらいのコマや時間が必要なのかは知らん。けど膨大であることは間違いないからそれに挑むという覚悟と継続力を持って頑張って欲しいです

      -- ID:reF0Tulmhes 2023-06-01 (木) 20:01:51 New!

    • 上にもあるけど、勉強は「時間」や「やった量」で測ることはできない。「成果」が全てだから、「成果」以外の基準で測ることはできない。この無情な絶対的事実を強く認識しておこう。厳しいけれど、どれだけ「量」をこなしても、何も理解できていなければ、それは「ゼロ」。
      だからこそ、「根性に逃げない」ことが大事で、体系的に正しく学ぶということが大切。思うような結果が出なかったときに、努力が足りないだの、もっとやろう、などとなる人は、頭を使わずに根性に逃げる人だから要注意。
      まあ各科目、GODが東進には揃っているし、GOD達の学び方や頭の使い方を意識しながら勉強すれば、見当違いな無駄な努力はあまりせずに済むはず。これ独学でやってると独りよがりな我流に走りがち(しかも自分では自覚できないから修正も効かない)なので、お金が許す限り、講座は取った方が良いです。特に将来理系行く人には、青木先生はマスト

      -- ID:57NdUz7EvII 2023-06-01 (木) 21:50:23 New!

  • 数学の真髄→テーマ別→京大対策理系数学
    この順に受けるのってどうですかね?

    -- ID:MOTOJFcXmsA 2023-06-01 (木) 20:32:12 New!

    • テーマ別数学→京大対策理系数学だけで足ります。問題演習は自主的に問題集でやるのは何やるにしても大前提ですが。

      -- ID:ZGc7JrImIXs 2023-06-01 (木) 21:19:24 New!

      • 真髄は必要ないですか?

        -- ID:MOTOJFcXmsA 2023-06-01 (木) 21:31:46 New!

        • ZGc7JrImIXsの言うことは信用するな。あなたが何年生かは知らないけど3年だったら真髄カット、2年だったら真髄→真髄東大演習ってのが1番良いと思うよ。真髄の内容が終わった後にレベル的にテーマ別に取り組む必要はない。京大対策理系数学でも良いちゃ良いんだけど同じ青木先生の真髄演習の方が基本原理追究編で得れたノウハウをそのまま使えるから真髄演習にそのまま接続することにおすすめする

          -- ID:reF0Tulmhes 2023-06-01 (木) 22:12:36 New!

          • 青純は通期はあくまで基本に徹してるって言ってるからなぁ。原理受けるなら講習講座もセットで受けるべきだよねぇ。まぁ受験学年からやったら当然間に合わんけども。

            -- ID:9gDYHkLxrDQ 2023-06-01 (木) 22:39:22 New!

        • 必要ないです。テーマ別→京大対策理系数学で十分ですよ。志田先生も言ってます。あとは過去問と。

          -- ID:ZGc7JrImIXs 2023-06-01 (木) 23:52:05 New!

  • 真髄の後の問題集で良い問題集ってありますか?

    -- ID:LW1f7cZ2tuA 2023-06-01 (木) 22:39:40 New!

    • 論理学で学ぶ数学ぐらいなんだよね。ただそれだけだと問題数が少ないからプラチカとかやさ理みたいな解説薄い参考書を真髄の考え方を用いながら解いていくってのがおすすめ。まあ真髄演習撮るのが1番良いんだけど

      -- ID:reF0Tulmhes 2023-06-01 (木) 23:36:14 New!

      • 論理学で学ぶ数学wそんなものを勧めるとか頭おかしいですね。
        受験生に使えると思ってるんですか?自分がやってから言ってくださいね。

        -- ID:ZGc7JrImIXs 2023-06-01 (木) 23:53:42 New!

        • 最難関大志望者以外がやると火傷するのはわかるけど真髄の後の参考書として良い物という質問に対する答えを挙げたまでだよ。大体著者や出版社が大学受験で使えると思ってるから出版したんじゃないの?

          -- ID:reF0Tulmhes 2023-06-02 (金) 00:10:38 New!

          • 質問者を奈落の底に落とそうとしてるんですか?

            -- ID:ZGc7JrImIXs 2023-06-02 (金) 00:18:46 New!

        • 「いちいち突っかかるな」とか言っときながら自分は人に突っかかるとか、ダブスタもいいとこだな…しかも「頭おかしい」なんて言葉使っちゃって…お得意の掲示板ルールとやらはどこへ行ったんだろうね…ダブスタに次ぐダブスタで言ってること滅茶苦茶になってるぞ…
          あ、平常運転だったわ。

          -- ID:GDIOD/Q5YyQ 2023-06-02 (金) 00:56:54 New!

  • 高2、地方国医志望です。
    数3の青チャ例題のみ3周し9割できるの状態で微積ぐんぐん基本を受講しようと思うのですが、簡単に感じてしまうのでしょうか?
    一対一と並行して受講しようと思ってはいるのですが、、
    要らないようなら、物理の受講をしたいです。

    -- ID:zt1YsR.x4IQ 2023-06-01 (木) 23:39:27 New!

    • 青チャがそれだけできるのであれば受験数学(応用)orテーマ別数学がいいですね。その後に国公立大医学部対策数学国公立大医学部対策数学演習と進みたいところです。

      -- ID:ZGc7JrImIXs 2023-06-01 (木) 23:56:52 New!

      • 受験数学てw君が散々嫌ってる「ただの演習講座」じゃないですかwもちろん受験数学で合格してる生徒もいるだろうし先生も完成された授業を世に出してると思いますけどあなたの言ってることの筋が通ってないんですよね

        -- ID:reF0Tulmhes 2023-06-02 (金) 00:07:15 New!

        • 書画の殴り書き講座ではないですよ?いちいち絡んでこないでください。質問者さんに回答する掲示板のはずなのに、荒らし行為をしないでもらえませんかね。

          -- ID:ZGc7JrImIXs 2023-06-02 (金) 00:12:14 New!

    • 地方国医志望ってことは高確率でハイ物を受講することになるからハイ物に接続が良い微積にぐんぐんをおすすめします。ぐんぐんだけで結構演習できるんで1対1が逆にいらないんじゃ無いかなとも思います

      -- ID:reF0Tulmhes 2023-06-02 (金) 00:04:44 New!

    • reF0Tulmhesは売りつけたいだけなので相手にしないほうがいいですよ。
      物理に接続がよいのは特進の案内書では青木の真髄と紹介されてますが。
      個人的には他の講師でも変わらないと思いますが。ただ、書画に書写してくだけのような講師はおすすめできませんが。
      嘘教えないでください。いつの時代の話してるんですか?w

      -- ID:ZGc7JrImIXs 2023-06-02 (金) 00:15:58 New!

    • 物理よりも数学のほうが遥かに重要なので数学をどうするかを考えたほうがいいです。

      -- ID:ZGc7JrImIXs 2023-06-02 (金) 00:17:33 New!

  • あと、高校物理で使う程度の微積はたかが知れてますのでそんなくだらないことは考えなくてもいいです。

    -- ID:ZGc7JrImIXs 2023-06-02 (金) 00:20:05 New!

    • この業界の商売の常套句なので。

      -- ID:ZGc7JrImIXs 2023-06-02 (金) 00:20:44 New!

  • 難関化学をとっててまだ講座変更可能なのですがハイレベル化学に変えたほうがいいですか?

    -- ID:bBPi73CI.cQ 2023-06-02 (金) 10:39:21 New!

    • なぜ変更する?自分はキバの授業は過去問演習講座でしか受けたことないけど、わかりやすさは鎌田ともマチマチだからもうすでに受講を進めてるのなら難関化学でいいよ

      -- ID:reF0Tulmhes 2023-06-02 (金) 12:42:47 New!

      • きば先生の難関化学受けてる人が少なかったので少し心配になった感じです。が、信頼してついていきます

        -- ID:jAo7/OW/z62 2023-06-02 (金) 13:39:14 New!

  • 真髄基本原理について
    予習、受講にかける目安時間を教えてください(受講者の学力、各講の難易度の差によってまちまちだと思いますが、、、)

    -- ID:fRlc8hRAAzE 2023-06-02 (金) 12:08:21 New!

    • 自分は一時間はかけた。

      -- ID:Y5lu0E77bPA 2023-06-02 (金) 12:58:34 New!

    • まぁでも講にもよる。10分程度で済ませられる講もある。

      -- ID:Y5lu0E77bPA 2023-06-02 (金) 12:59:40 New!

≪<17 16 15 14 13 >

お名前:
URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White