質問所/コメント

Backlinks for:質問所

≪<19 18 17 16 15 >

  • 上智志望ですが単元ジャンルは取ろうかなーと思ってますが第一志望対策演習まで含まれてる仕上げ特訓コース35をとった方がいいでしょうか?第一志望対策演習は必要なのでしょうか

    -- ID:v/YMjwAGqwI 2023-08-31 (木) 19:58:20

    • 必要ではないけど単ジャンに取る価値を感じてるのなら第一志望校対策演習も取って良いと思うよ。

      -- ID:reF0Tulmhes 2023-09-01 (金) 01:39:05

  • 飛翔表現について質問失礼します。
    英文法は割とがっつり(大岩レベルの網羅度ですがその網羅度の中では説明できるほどガッチリという意味です)やり、英作の勉強で悩んでおり、飛翔表現の第一講の体験をそれぞれ受けました。
    必修は(解説も含めて)やや眠くなるかなり簡単、
    応用は付いてはいけるし予習である程度かけるけど正答率はボロボロ
    集中もできていた上、間違いにもしっかりと意識でき1.5倍速でもしっかり理解してついていけたので受講的には問題ないですか、この正答率で書いていても伸びるのだろうかという不安があります。(西先生も沢山間違って問題ない,part1が終わる頃には書けるといいねと仰られていましたが)
    のような状況でした。
    そこで二点の質問です。
    ・飛翔表現応用は必修を受講前提としてる作りでしょうか?
    ・このような状態の場合、簡単でも必修から基礎を盤石にする意味で積み上げるべきでしようか?もしくは応用で格闘して行っていいのでしょうか?
    有識者の方、よろしくお願いします。

    -- ID:79gWfHggJqk 2023-08-31 (木) 23:06:25

    • 応用からがいいんじゃないでしょうか。最初はみんなそんなもんですから、受講前と後で成長できたポイントを実感しながら少しずつ前に進んでいけば問題ないと思いますよ。英文法が固まってるのは良いですね。英作文って基礎が固まってないと、語彙が足りないのか文法が足りないのか定型表現が足りないのかと、根本的な原因が分かりにくい分野なので。

      -- ID:kT8u13IG6p6 2023-09-01 (金) 08:22:41

      • 回答ありがとうございます。
        大岩でやったので、確かに定型表現はあまり得意ではありません。
        そう言った場合でも応用からでも問題ありませんか?
        また、間違えても理解できていれば段々書けるようになってくるものなんでしょうか?

        -- ID:79gWfHggJqk 2023-09-01 (金) 13:37:12

        • 問題ないでしょう。英作文の勉強ではどうしても場当たり的で些末な知識に踊らされがちです。でもそれは語学の特性上、仕方のないことです。何度も何度も間違えてどうでも良いと思えるような知識でも貪欲に吸収して、ちょっとでも前に進むことが大事です。ですので間違いを恐れることなく、たくさんの問題を解いて、知らなかった知識をその都度根気強く覚えていくことがなにより大切ですよ。
          https://twitter.com/Ger81opi46/status/1684380614584303616
          上のリンクで紹介されているやり方で覚えた知識を整理するのが個人的におすすめです。どんな科目でもある程度勉強が進むと、知識の整理方法に悩むことがあると思うので参考にしてみるといいと思います。定型表現についてですが、宮崎尊先生の東大英語総講義の英作文の章(第6章)で得られるものがあると思いますので、一読してみることをおすすめします。

          -- ID:y6wr.djAOlc 2023-09-02 (土) 00:44:50

          • すみません。なんかID変わってますが中の人は同じ人です。

            -- ID:y6wr.djAOlc 2023-09-02 (土) 00:46:49

          • 自分の課題(英作文だと間違えた原因)をしっかりと自覚し、一つ一つ修正していけば、必ず成長できます。ただ、修正箇所に優先順位をつけることが、語学では大事です。例えば、根本的な文法や構文についての理解が不十分が原因で間違えた箇所と、名詞の語彙不足で間違えた箇所とでは、前者のミスを修正する方が圧倒的に後者のミスを修正することに比べて重要性が高いですよね?語学の特性的に、こういった課題修正の重要度合いで優先順位をつけていかないと、時間がいくらあっても足りず、非常に非効率な勉強になります。なので、語彙不足など些末なミスはキリがないので思いきって無視する、汎用性の高い語彙や表現を優先的に覚える、名詞表現のゴマカシ方を覚える、などして工夫していけば効率的に学んでいくことが可能です。
            上で指摘した「修正すべき課題に優先順位をつける」ことを徹底すれば、次第に書けるようになっていきますので、応用からでもまあ大丈夫っちゃ大丈夫ですし、今課題が多くても気にしなくて大丈夫です。逆に言えば、修正すべき課題に優先順位をつけられず、完璧主義になってあれも治そう、これも治そうとすると、結局1番重要度の高い修正すべき課題の輪郭がボヤけるので、やった割には伸びない、真面目なのに成果を出せない残念な人になってしまいがちなので注意が必要な分野でもあります。(←昔の自分含め、取捨選択ができず時間を浪費するこういう学生、社会人は本当に多いです!!笑)
            そもそも、日本人なんだから完璧は不可能です!!笑
            語学は特にここを間違えずに、正しく頑張ってね!!

            -- ID:jG7Z4cOiqVc 2023-09-02 (土) 15:05:47

            • 自分の英語の恩師の言葉、「課題は無限にある。だから、全ての課題をくまなく修正しようとしていては、時間がいくらあっても足らない。だから、修正すべき課題に優先順位をつけるべきだ。」
              こんな内容のことを仰っていました。英語以外にも使える考え方だと思います。皆さんと共有したいので、補足です。すみません笑

              -- ID:jG7Z4cOiqVc 2023-09-02 (土) 15:12:29

    • 作文は英文読解と表裏一体です。ポレポレは完璧に読めますか?読めないようであればポレポレをやると良いでしょう。それが終わる頃には英作文も書けるようになっています。このことは西先生もおっしゃられています。
      基本はここだ、ポレポレについて
      https://i.imgur.com/06oZtG8.jpg

      -- ID:FSZQrS.vf8k 2023-09-01 (金) 10:07:24

    • 講座の対象では「英文法を一通り習得し、基本例文ならば書ける生徒」って書いてあることや必修編の方が後に作られた講座のため必修編を前提にしていないことがわかる。応用編ではpart1の前半で文法事項を学んでpart1の後半、part2でテーマ別の和文英訳や自由英作文に取り組むためpart1の前半までは正答率が低かろうが忍耐して基礎を身につけてそれ以降でアウトプットするイメージで取り組むと良い

      -- ID:reF0Tulmhes 2023-09-01 (金) 10:16:40

      • 回答ありがとうございます。

        -- ID:79gWfHggJqk 2023-09-01 (金) 13:37:45

  • 作文は英文読解と表裏一体です。ポレポレは完璧に読めますか?読めないようであればポレポレをやると良いでしょう。それが終わる頃には英作文も書けるようになっています。このことは西先生もおっしゃられています。
    基本はここだ、ポレポレについて
    https://i.imgur.com/06oZtG8.jpg

    -- ID:FSZQrS.vf8k 2023-09-01 (金) 10:05:40

    • 作文は英文読解と表裏一体です。ポレポレは完璧に読めますか?読めないようであればポレポレをやると良いでしょう。それが終わる頃には英作文も書けるようになっています。このことは西先生もおっしゃられています。
      基本はここだ、ポレポレについて
      https://i.imgur.com/06oZtG8.jpg

      -- ID:FSZQrS.vf8k 2023-09-01 (金) 10:06:18

  • 京大理系志望の浪人生です。AI特訓の講習パック70で真髄の東大実践編は取ろうと思ってるのですが、整数とベクトルが27ヵ年で言うとBCあたりになると怪しいので受験数学特講の整数とベクトルも取ろうか迷っています。何が良いでしょうか。

    -- ID:jWEqfH21/0Y 2023-09-01 (金) 18:48:20

    • その他には京大理系数学演習がおすすめです。

      -- ID:FSZQrS.vf8k 2023-09-01 (金) 20:20:29

    • 自分の弱点を把握しながらそれに対するケアもしようとしていて素晴らしい。枠が余ったら京大対策取っても良いし逆に枠が足らなかったら分野別標準問題精巧に取り組むのをお勧めする

      -- ID:reF0Tulmhes 2023-09-01 (金) 20:55:19

      • お二方ありがとうございます。
        あと、受講したことがある方に聞きたいのですが、受験数学特講は整数、ベクトル、図形、確率、複素数がありますが、どのくらいのレベル、内容で、また、受けてよかったと感じましたか?

        -- ID:jWEqfH21/0Y 2023-09-01 (金) 21:15:40

  • 英作文は東大でも基礎的な文法やった後、飛翔表現必修→応用を読解と並行してやって、あとは過去問等で演習する形で十分でしょうか?

    -- ID:Vg5I09mtryU 2023-09-02 (土) 13:23:12

    • 十分だと思います。最初は時間無制限で納得いくまで調べたり書き直したりするのが大事ですが、ある程度実力がついてきたと感じたら、本番の形式に慣れるためにも時間制限を設けてやるのもオススメです。自由英作文なら10分、和文英訳なら5分で仕上げることを最終目標にするといいですよ。

      -- ID:y6wr.djAOlc 2023-09-02 (土) 13:37:22

    • 英作文は過去問と参考書一冊で十分です。講座は要りません。誰かに添削してもらうことが最も重要です。添削なしで力は付きません。自分の間違いには気付かないものでそのままになってしまいます。

      -- ID:FSZQrS.vf8k 2023-09-02 (土) 22:54:03

    • 得意だと感じたらいきなり応用でも良いよ

      -- ID:reF0Tulmhes 2023-09-03 (日) 00:58:17

  • 質問なのですが、担任指導費や模試費は必須なのでしょうか?講座だけを利用したいのですが、講座料金だけで受講する方法はありますか?

    -- ID:UJzVgYDApKA 2023-09-04 (月) 14:47:04

    • 必須なんだぜ...

      -- ID:3p91pCrkgzY 2023-09-04 (月) 17:06:24

  • 受験数学応用を取ろうと思っているのですが、志田先生吉原先生で迷っています。レベルや教え方の違いなど詳しく教えていただきたいです。

    -- ID:zEkOL1WVRzU 2023-09-04 (月) 21:36:30

    • 高校対応を受けていたものなので、当てにならないかもしれませんが、どちらとも受けた身からすると、志田先生も丁寧なのですが、吉原先生のほうがかなり丁寧に教えてくれて、また記述問題などもわかりやすく、省略しないで書いてくれるので凄くよかったです。

      -- ID:dyLfJTLzPrc 2023-09-05 (火) 18:03:49

  • 過去問演習講座の「国公立二次私大対策」のみ取っている場合は、「単元ジャンル別演習」を取ったとき、二次対策しかできない仕様になっているのでしょうか?

    -- ID:/xrYLPkys4I 2023-09-05 (火) 21:30:54

    • 高1です。
      東進のダイナミック英文法講義を受けようと思うんですけど、ついていけるか心配です。
      ちなみに英語は予習しておらず、中学生の文法は完璧なんですが、高校の文法については全く予習していません

      -- ID:fRlc8hRAAzE 2023-09-06 (水) 14:39:24

      • 多分割とキツイ

        -- ID:xsuxVDudrWA 2023-09-06 (水) 18:48:59

      • ここで薦めるのもアレだけどスタサプで関正生の英文法→ポラリスの方が金銭的には断然いいと思うの俺だけ?
        西きょうじの文法は受けてないから分からんけど関正生はめっちゃわかりやすかったし、スタサプは数週間くらい体験できるはずだから一回スタサプ考慮してみてもいいと思う。
        英文法だから関のものを受けるなら西にこだわることもないし。

        -- ID:9cx7hutrxAM 2023-09-06 (水) 18:57:14

      • ダイナミックははっきりいって受講する価値はないです。
        西のYouTubeの動画の基本はここだで文法事項は解説されています。
        中学の文法が完璧なら基本はここだについていけます。
        ポレポレの中でも随時扱いますし。
        もし文法問題が必要な大学を受験するのであれば、文法問題に関しては自分で問題集を買ってやればよいです。市販でたくさん出ています。

        -- ID:FSZQrS.vf8k 2023-09-06 (水) 21:40:51

      • 正直英語はスタサプだわ
        東大京大レベルの講座なら東進アリだけど

        -- ID:XmUE4KXRxVc 2023-09-06 (水) 22:36:20

  • 本当ですか。
    友達にテキスト見せてもらってよかったので受けてしまいました。
    自分はスタサプも受けているので、英語はスタサプに全振りしてもいいんですか?
    またそうなると東進で何を受講すべきですか

    -- ID:v8wt29uL8mA 2023-09-07 (木) 01:24:26

    • 林修オススメ。早いうちから本当に頭のいい人がどういう風に思考するのかを学べる。高一だし基礎学力をつける意味でもうってつけ。東進でしか受けられないハイクオリティの講師は林・青木・苑田らへんでしょう(当然異論は認める)。正直英語は努力でいくらでもゴリ押せる科目だし参考書も飽和状態だから、1講座77000円は流石に高すぎな感はある。その点、代替不可能な修の授業ならコスパも十分。

      -- ID:y6wr.djAOlc 2023-09-07 (木) 02:36:34

    • 今後西きょうじの読解の授業を受けることを考えたらスタサプやめてダイナミックに集中した方が接続しやすくていいと思う。スタサプは読解がクソ

      -- ID:reF0Tulmhes 2023-09-08 (金) 13:31:05

    • 今高1なら、地頭トレーニングに時間を割いて、根本的な学力そのもの(学習能力や思考力)の底上げを図るのが良いよ。林先生の高2ハイレベル現代文はオススメ。合わせて、「成功する学習の科学」、西岡さん著の「東大独学」、「具体と抽象 知性のしくみ」という本(タイトルは確かこんな感じだったはず) も合わせて読んどこう。余裕があれば、「イシューからはじめよ」「考えるとはどういうことか」もオススメ。学習効率が飛躍的にアップするし、「頭を使う」とはどういうことか分かる。いかに自分が頭を使っていないか、ということを自覚できるようになるから、本当の意味での学力を伸ばす勉強ができるようになるよ。(ほとんどの人は「勉強」しているようでいて、本当はただ座って「作業」して時間を浪費してるだけ)

      -- ID:CVAurOPzhwk 2023-09-08 (金) 22:20:35

  • 数学ぐんぐん基本編とテーマ別数学はどちらも受講しても問題ないですか。(時間は十分あります)

    -- ID:zEkOL1WVRzU 2023-09-07 (木) 08:00:00

    • 数学特待なら問題ないと思う

      -- ID:NkT75EmT3Xc 2023-09-07 (木) 08:34:16

      • 順番はどちらが先の方がいいとかありますか。

        -- ID:zEkOL1WVRzU 2023-09-07 (木) 10:11:35

        • 問題解くだけならぐんぐんは簡単だけど論理を理解してないと実りが少ないから余裕あるなら真髄入れた方いいと思う……

          -- ID:QSuY/dLvvUM 2023-09-07 (木) 14:37:51

    • 時間が十分にあるって今何年でどこ志望ですか?テーマ別数学だけでいいです。テーマ別のがレベルは上。

      -- ID:FSZQrS.vf8k 2023-09-07 (木) 22:05:22

  • 数学ぐんぐん基本編は高対数上級終了時点でも解けますか。

    -- ID:zEkOL1WVRzU 2023-09-07 (木) 19:05:23

    • 校舎で自分で解いてみれば?

      -- ID:FSZQrS.vf8k 2023-09-07 (木) 22:06:03

    • 高対数→ぐんぐん基本→真髄→ぐんぐん応用がいいね。ただ旧課程になるからそこを懸念するならぐんぐんをテーマ別にした方がいい

      -- ID:reF0Tulmhes 2023-09-08 (金) 13:28:52

  • 中学校で習う等積変形ってカバリエリの原理ですか?

    -- ID:leyXdf0cL9w 2023-09-08 (金) 14:55:00

  • こんにちは。
    現在高校2年生で、東京大学理科1類を志望しています。東大へ最短ルートで合格するために、東進を活用しようと思っています。
    ①講座の選択について
    ・数学の真髄について
    通期講座で、数学の真髄(文理共通)、数学の真髄(理系)を取り、今年中に終わらせようと思っています。
    あまり時間的な余裕がないのですが、この際、高2数学の真髄(特進)は並行して取るべきなのでしょうか。また、来年度から始まる数学の真髄(特進)は通期講座で扱った内容を用いて演習する時間ということでしょうか。加えて、通期講座にある、数学の真髄の図形、解析、総合などは特進とは別でとるべきでしょうか。
    長岡先生について
    数学ぐんぐんと数学の真髄を両方受けられている方はどれくらいいるのでしょうか。私としては、青木先生の講義が魅力的に感じるので、真髄を優先的に取ろうと思っていますが、時間を取ってでも追加でやるべきかを教えて頂きたいです。(基本だけでもやるべきなのか、参考書等での演習に力を入れるべきなのか)
    また、来年度から東大特進数学という講座がありますが、こちらは数学の真髄(特進)と並行して取るべきでしょうか。また、通期講座の東大対策数学との違いを教えて頂きたいです。
    ・化学について
    ハイレベル化学の受講を考えています。その後問題集等で演習を行い、東大特進化学か東大対策化学を受講しようと思っています。どちらを選択するべきかわからないため、両者の違いを教えて頂きたいです。
    ・物理について
    ハイレベル物理の受講を考えています。化学と同じく、来年度東大物理(特進)か東大対策物理のどちらを取るべきかがわかりません。私は物理が得意ではないので、そもそも東大対策講座は取るべきなのか、ハイレベル物理からどれくらいの距離があるのかを教えて頂きたいです。
    ②受講時期について
    数学の真髄(理系)、(受講が必要なのであれば数学の真髄(図形、解析など)と数学ぐんぐん)、ハイレベル化学、ハイレベル物理、(選択すべきであれば東大対策化学東大対策物理)、難関国公立大総合英語はそれぞれいつまでに終わらせると現役合格が近づくか教えて頂きたいです。早いことに越したことはないと思いますが、過去問演習を始める時期も踏まえて教えて頂きたいです。
    長くなりましたが、皆さんのお力添えを頂きたいです。どうぞよろしくお願いします。

    -- りんご ID:Fr1yTqZss7U 2023-09-08 (金) 23:29:54

    • 結論君が取るべき講座は
      真髄基本原理→真髄特進(余裕があれば長岡特進)
      難関物理→特進
      ハイレベル化学→特進
      例外もあるが基本的に特進と通期通年の東大対策は同じ内容を扱ってると考えてもらって結構。通期・通年の東大対策より最新の傾向を反映してて内容が濃い特進の講座を優先的に選ぶべき。わざわざ通期通年の東大対策を取る必要はない。(俺は全ての講座を受講したわけではないからここは誰か補足してくれると助かる。)
      ただ高2真髄だけは例外で通期の真髄を取れば必要十分だしそもそも今から並行する時間がない。
      ぐんぐんと真髄を併用するのが主流みたいにこのwikiではなってるが実際それができるのは高1の頃から勉強してた超進学校生ぐらいだから併用する必要はない。そもそも真髄だけで60コマあるのに今から併用してたら間に合わない。高3なって比較的余裕が出たら東大特進数学も取るべし。
      難関物理について。僕が難関物理を君に薦める理由は、まずハイレベル物理は真髄やぐんぐんで学ぶ数学の素養が無いとついて行くのが厳しい。けど君が今から60コマの真髄を修了してからハイレベル物理を始めるようでは苦手科目の物理のスタートが大きく遅れてしまう。そこでコマ数も少なく数学的素養もハイ物ほど求められない難関物理の受講を薦める。実際内容もハイ物に引けを取らない物となっており、難関物理から特進物理に進む人も一定数いる。
      理想としては特進のプレ講座が始まる2月までに通期の内容を完璧にしてほしい。1日一コマで進めるとしてもかなり厳しいと思うが最悪真髄だけでも2月までに終わらせないと大きく遅れを取ることになる。頑張って。

      -- ID:reF0Tulmhes 2023-09-09 (土) 12:52:02

    • そもそも現役合格するやつはそんなに講座に頼っていない。

      -- ID:FSZQrS.vf8k 2023-09-09 (土) 14:07:46

    • 橋爪や鎌田の授業を受けるのであれば、学研プライムゼミで受講することをおすすめします。お得に受講できます。

      -- ID:u0rqB06oDVk 2023-09-20 (水) 14:01:26 New

  • この人のアドバイスは的確で良いと思う。現時点で真髄通期を固めるのが優先度高い。高二真髄は要らない。コメントの補足をすると、私は特進も通期も取ってたけど(通期は英語と数学)間違いなく通期は要らない。特進だけで結構。ぐんぐんも要らない。特進の質が良すぎる。長岡特進はテストゼミじゃない方も結構オススメできる。真髄では求積の原理はかなり手厚いが問題演習が少ないので、長岡ではそこを補えるよ。真髄実践編はちょっと微妙かな。質はいいけど、やるとしたら直前期になって講座取りすぎで死ぬ。

    -- ID:y6wr.djAOlc 2023-09-09 (土) 15:57:02

    • くれぐれも講座を取ることに拘らないようにしてほしい。参考書でも十分対応できる。数学では新スタ演・真解法への道あたりがオススメ。東進の講座では自分では習得が難しい講師の「難問を解きほぐす発想」の部分を自分の中にインストールすることを意識しよう。あと、結局一番大事なのは難問対策じゃなくて「盤石な基礎」であるということ。いかに基本問題(≠簡単)を確実に習得しているかが超重要。全完の必要はなく、いかに基本的な考え方や処理がスラスラできるかが合否を分ける。新数演ではなく新スタ演を完璧に仕上げる方が点数が上がると考えていい。例外的に最後の詰めとして掌握赤青はオススメできる。
      化学もハイ→鎌田特進で必要十分(大西もテキストが秀逸でオススメできるが接続的に鎌田)。ここから先は個人的な意見。蛇足かもしれないけど、化学はハイよりも参考書「原点からの化学」が東大志望には超オススメ。これ読んでブーストする東大志望が結構多い。理論>無機>有機の順に優先すると良い。有機は大学範囲まで扱うから優先順位は低いけど、近年の東大を見る限り一読の価値はあると思う。あくまでも一意見として参考にしてほしい。
      難関物理と東大対策物理の接続に問題は全くないと思われる。苑田はどんな分野でも基本からやってくれる。三宅は過去問データベースで難関大のほぼ全部の解説を書いてる(と思われる)ので見てみると良い。難関物理はテキストも充実してる。問題演習ではとにかく基本法則から粘り強く考え抜くことが大事。すぐ答えを見ないように。自分なりに考察を深めて、答えが出てもチェックまで怠らないようにすると実践力がつくよ。
      時期としては英数優先で。夏模試で英語70数学60くらいを目指そう。読解だけでなく、リスニングや英作も少しずつ早めにやっておこう。英数の受講は年内までに済ませるのがベスト。物理化学は冬から始めて6月くらいまでに復習まで終わればいいかな。秋以降は受講は特進に絞って、過去問研究に入ろう。応援してます。頑張って!

      -- ID:y6wr.djAOlc 2023-09-09 (土) 15:57:23

      • 枝ズレたけど許して

        -- ID:y6wr.djAOlc 2023-09-09 (土) 15:57:47

      • ごめん。あと物理は特進のことね。通期の東大対策じゃない方。

        -- ID:y6wr.djAOlc 2023-09-09 (土) 15:59:42

  • 数学特待中2です。高等学校対応数学上級が終わったのですが、自分は東大志望なのでぐんぐん基本編をやりたいと思っています。担任には高対数実践演習を勧められているのですが、どちらをとったら良いでしょうか。

    -- ID:zEkOL1WVRzU 2023-09-09 (土) 23:52:16

  • 青木先生の中高一貫数学は全部が開講していないから注意。

    -- ID:kY5P/b4V1HI 2023-09-10 (日) 18:58:26

  • どなたか〜2023までの阪大の過去問演習講座の講師一覧持ってる方いらっしゃいますか?
    wiki内では長らく更新されてないので…

    -- ID:gzrMMFCcfdc 2023-09-10 (日) 19:43:18

  • 京大文系志望です。単元ジャンルの他大学演習(東大など)は傾向が違いすぎるのですが、総合的な力をつけるという意味でやり進めるのはコスパと本番時の力を考えて賢明でしょうか?青本と最低限阪大など類似の大学のみにしぼるべきですか?

    -- ID:qjkxCn8cS7. 2023-09-11 (月) 19:02:29

    • おれは京大の古い過去問だけ選んでやってる

      -- ID:.8TZDUJtF6M 2023-09-12 (火) 08:09:59

    • おれはほとんどやってる

      -- ID:wuLw2c5axjs 2023-09-12 (火) 12:58:45

  • 受験数学特別講義の複素数平面編を取るか迷ってるのですが、どんな内容か知ってる人いたら教えてほしいです。

    -- ID:jWEqfH21/0Y 2023-09-12 (火) 17:32:37

    • レベル的には、最初だけ簡単で、後は入試レベルになって難関大レベルにまでなる講座です。
      複素数平面の苦手意識を消したいとか複素数平面を得意にしたいという方にお勧めです。

      -- ID:u0rqB06oDVk 2023-09-14 (木) 10:33:30

    • 複素数平面はどの講座でもあまり扱いませんが、この授業を受けると楽しくなります。

      -- ID:u0rqB06oDVk 2023-09-14 (木) 10:37:45

  • ハイレベル化学は初学だと厳しいでしょうか?

    -- ID:UdxZuNsZVFU 2023-09-13 (水) 17:55:54

    • 全然いけるよ。ただ新ハイ化の方なら演習問題がほぼないから、演習は別に積む必要がある。個人的にはマスターノート理論と有機はおすすめ。無機はDOシリーズの演習がいいかも

      -- ID:enMJbQivRnQ 2023-09-13 (水) 18:20:15

    • 無理です。問題のとこで絶対詰まる。というかテキストが解けない。

      -- ID:u0rqB06oDVk 2023-09-14 (木) 10:29:26

    • 意見わかれちゃったけど、初学でもいける人とそうでない人もいるからとりあえず体験受けたり、テキスト見てみて

      -- ID:enMJbQivRnQ 2023-09-15 (金) 19:16:09

    • 橋爪や鎌田の授業を受けるのであれば学研プライムゼミで受講することをおすすめします。お得に受講できます。

      -- ID:u0rqB06oDVk 2023-09-20 (水) 14:00:23 New

  • 「世界一わかりやすい 東大の理系数学 合格講座」という本は絶版されたのでしょうか?

    -- ID:zH/JFA6aJ0s 2023-09-15 (金) 16:23:52

    • 駿台の築館先生の著書でしたっけ?

      -- ID:u0rqB06oDVk 2023-09-15 (金) 19:09:59

  • 微積もぐんぐんか数学の真髄の理系を取ろうと思っているのですがそれぞれ数学ぐんぐんや数学の真髄文理共通編をとっていないと厳しいでしょうか。時間や金銭的にできればピンポイントで数3をやりたいのですが。
    また数学の真髄に至っては東進ブックスの数学の真髄を読めば数学の真髄理系からいけますか?

    -- ID:sH7RIfzJnV2 2023-09-16 (土) 11:39:47

    • 時間を考えるなら受験数学のほうがよいかと。

      -- ID:u0rqB06oDVk 2023-09-16 (土) 15:29:16

    • ぐんぐんは多分いける。真髄は無理

      -- ID:8AHcKICsueg 2023-09-16 (土) 17:18:35

  • 明治大学政経学部志望の高3です。
    単元別ジャンルと第一志望校対策は取る価値はありますか?
    あまり良い評判を聞かない上に値段も高いので、どうするか迷っています。
    また、これらのような対策は自分でもできるものなのでしょうか。
    アドバイス宜しくお願いします。

    -- ID:IebTsRNWPzo 2023-09-16 (土) 22:14:59

    • 解説が赤本ぐらい薄いから普通に解説詳しい参考書やった方がいい。採点はいわずもがな質低い。苦手分野を自分で把握できる人はする必要ない。出てくる問題も自分の実力を反映してるとは限らない。印刷が時間の無駄。終わりが見えないため挫折しやすい。明らかなオーバーワーク。いらない

      -- ID:6NLAhBFSzeE 2023-09-16 (土) 23:22:57

  • 回答ありがとうございます。
    これらの講座を取らない人はやはり一定数いるのでしょうか。

    -- ID:SpahyhP/uBY 2023-09-17 (日) 14:29:11

    • あんまいない。まあ生徒は基本先生の言うことを信じているだろうし、そうでなくても逆らえないから素直に講座を取るんだろうね。担任も営業だからしっかり売りつけてくるし。生徒からすれば強い言い方をすると洗脳だよな。ちゃんと上のようなエビデンスを持って反論する準備をしてから断るようにしてね

      -- ID:reF0Tulmhes 2023-09-17 (日) 18:43:40

  • 失礼します、東大志望の高2です。来年度新高3で新たに取る講座を考えているのですが、それと同時に東大特進への入塾も考えています。
    通期講座:真髄数Ⅲ、ハイレベル物理(全分野)、ハイレベル化学 以上6講座
    東大特進:現代文、数学の真髄、物理、化学(鎌田先生大西先生のどちらか) 以上4講座
    これらを取ろうと現段階で計画しているのですが、正直なところ、消化不良を起こしてしまって授業が疎かになったり、演習、過去問をする時間がなくなってしまうのではないかと心配です。
    そこで、皆様からどれを切るべきか、はたまたこのままでいいかのご指摘を頂きたいです。
    現在の学習進度は以下の通りです
    数学:通期数学の真髄文理共通受講済み
    物理:理系物理の基礎(波動は未履修)受講済み
    化学:二学期末に理論分野が学校で終わる予定、先取りもしていない
    皆様からの様々なご意見を頂きたいです、よろしくお願いします。

    -- ID:hYAXsZOK8G2 2023-09-17 (日) 23:34:49

    • 内容的にも重複しますし、特進だけでいいです。現役合格したければ学校の授業を活かすことを考えましょう。

      -- ID:u0rqB06oDVk 2023-09-18 (月) 12:52:37 New

    • このままでいいっすね。それでも心配なら化学を参考書学習に切り替えるのも手だよ。https://youtu.be/hK0PlUCiAbQ?si=3g4-un1ECNeiEiqe
      https://youtu.be/WuLK2UHtEKc?si=fhTY8jCC4nespQnj
      これらの動画を見て参考書を選ぶといいよ

      -- ID:6NLAhBFSzeE 2023-09-18 (月) 16:31:14 New

    • 理系物理の基礎を受講してるから、トップレベル物理にしてコマ数減らすのもアリ

      -- ID:0vBbDBOBa36 2023-09-19 (火) 00:34:15 New

      • これだわ

        -- ID:reF0Tulmhes 2023-09-20 (水) 00:49:13 New

    • 1.ハイレベル化学にする(基礎重視で難問対策は不要)
      2.現代文は夏季の激重3期だけ取って集中的にやる
      3.力学特進、その他ハイ物にする(重複削りと早期受講の為)
      削るとしたらこれくらいですかね。東大入試では如何にこれまでの人生で頭を使ってきたかが全科目を通して問われます。その上で膨大な演習量がモノをいいますから実力不足を感じて講座を特効薬に考えるのは何としても避けましょう。概して、講座を受けてる間に1問でも多く標準的な問題を解けるようにする方がはるかに点数に結びつきます。講座を受けなければ得られないものがあるのは真髄基本原理、苑田物理、特進現代文くらいでしょう。とはいえ講座の方が独学より定着が早いのは事実でしょうから講義系の講座を優先して演習系の講座を後回しに考えるのがいいですよ。

      -- ID:hCD.ELMShEk 2023-09-19 (火) 00:43:16 New

    • 特進だけでいいと思います。それと橋爪や鎌田の授業を受けるのであれば学研プライムゼミだとお得に受講できますよ。

      -- ID:u0rqB06oDVk 2023-09-20 (水) 13:59:01 New

    • 皆様回答ありがとうございます。
      皆様の意見を参考にさせてもらいもう一度考えてみました。今の自分としての答えはほかは変えずにハイレベル化学を抜いて参考書学習にし、特進の授業に専念するのがいいのかなと思っています。(トップ物理は理系物理の基礎で波動、熱学をやってないから少し怖いかもです)
      また、もう一つ質問なのですが、東大特進の授業はほぼ全部問題演習が主で、内容は通期の東大対策〇〇と同じなのでしょうか?

      -- ID:H.4APCZLWmc 2023-09-20 (水) 14:50:28 New

      • 東大対策はただデタラメに過去問並べてあるだけで相当古いです。古いものしかなく現在のにマッチしていません。特進は講義も演習もします。

        -- ID:qg.aBFRTqwo 2023-09-21 (木) 09:31:25 New

  • 東大特進の長岡先生の高三の三期の東大対策数学ってどんな内容やるのか詳しくご存知の方いらっしゃいますかーー

    -- ID:x0homuIJO.g 2023-09-19 (火) 00:02:52 New

    • 目次を転記しておきます。
      整数問題×2、ベクトルの内積の応用、回転体の体積の応用、空間内の最短距離、直線に接する外接し合う円列、平行六面体の切り口、三次関数の極値の差と曲線の通過範囲、東大的確率
      数列和の極限、円錐面上の最短距離、点の存在範囲、2変数関数の処理とその本質、面積体積の本質、パラメタ表示された曲線の追跡と面積、回転体の体積からその先へ、回転体だがどう考えても、(2)ができたらスゴイ!!

      -- ID:hCD.ELMShEk 2023-09-19 (火) 00:51:08 New

    • 他の数Ⅲの講座をとっていたら特に必要のない講座ですね。

      -- ID:u0rqB06oDVk 2023-09-19 (火) 20:16:45 New

  • 文法編3 構文編3 と来てます
    共通テスト9割行きたいです。
    公式の講座一覧では180点にかかってますが完璧にしたら渡辺先生の総合編5で到達できますか

    -- ID:Oj828WivHdc 2023-09-19 (火) 20:03:25 New

    • リスニング次第です。

      -- ID:u0rqB06oDVk 2023-09-19 (火) 20:18:02 New

    • それに加えて過去問とリスニング対策をしっかりやること。何問も何問も解けば自分なりの解き方の戦略がわかってくる。もしそれがわからなかったら森鉄の1ヶ月で攻略や共通テスト図表グラフを含む問題って参考書があるから適宜それらに取り組むと良い

      -- ID:reF0Tulmhes 2023-09-20 (水) 01:21:45 New

  • 渡辺先生の総合編5終わりました。早稲田の社学志望です。これからは自分で対策しようと思っているのですがどうしたらいいですか?何かいい参考書などがあれば教えてください。

    -- ID:ZrHphlW4S62 2023-09-21 (木) 19:46:22 New

  • 既卒生です

    -- ID:ZrHphlW4S62 2023-09-21 (木) 19:47:29 New

    • これから書くルートは君がそれぞれmarchレベルまでの内容をしっかりできているという前提で書く。模試の結果や普段の問題演習からこれが苦手だなぁって思う分野があれば適宜こにルートに入る前に自分で補うこと。そして厳しいことを言うが社学志望で浪人生のくせにこの時期に総合Vまでしか終わってないのはやばい。何か病気などの特別な事情があれば仕方ないが、そうで無いのならこれから心を入れ替えて勉強をしない限り、君は参考書を買って満足するだけになる。正しい勉強の継続を確立するために、できる新しい行動を毎日1つ考え、実行しなさい。それを他者から管理・評価してもらいなさい。
      ルート
      単語:速読英単語上級編
      熟語:何かしら一冊を完璧に
      英文法:正誤問題面白いほど、ポラリス3(社学以外受けないならポラリスはいらない)
      解釈:ポレポレ
      長文:ぐんぐんadvanced→ポラリス3
      イメージ的にはこれらを全て同時並行で行ない10月中に終わらせてほしい。(→がついているものは並行でなくていい。終わり次第移行)そして11月から過去問に入ろう。現在社学に通っている者からのアドバイスとしては、社学の英語は今若干簡単になっている。つまり過去問ができなくてもそこまで気にする必要がないのと、2019あたりのグロい問題を解く力よりも盤石な基礎力の方が求められている。ルートや過去問に無理に入ろうとするのではなくまずはしっかりと足元を固めることを意識しなさい。不可能では無いと思う

      -- ID:reF0Tulmhes 2023-09-22 (金) 02:08:31 New

  • 真髄理系の前にテーマ別数3挟むのありですか
    真髄は受講済みでテーマ別1a2bは受けてません

    -- ID:NkT75EmT3Xc 2023-09-22 (金) 08:24:13 New!

≪<19 18 17 16 15 >

お名前:
URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White