質問所/コメント

Backlinks for:質問所

≪<30 29 28 27 26 >

  • 立命館経営学部志望の新高3です。英語はD組→C組→構文VI、古文は基礎強化古文を受講しています。世界史選択なので世界史は自分で勉強するつもりでいます。古文は苦手で文法がよくわかっていないのでスタサプで文法をやるつもりです。それ以外にやるべき勉強と世界史の勉強法を教えてください。

    -- ID:Faqslex9u5c 2025-01-16 (木) 09:12:50

    • B組ですね。実際のレベルの問題を解く訓練が必要です。

      -- ID:yIFREB/ebh. 2025-01-18 (土) 23:20:53

  • 京大農学部志望新高3です。今井宏のE組からB組を受けてきたため、
    A組を買ってしまったのですが、A組が自分に必要か不安になっていて、また物理を一コマもとっていないので、難関物理への講座変更を検討しています。(1講座増えますが…)
    以下の3つの選択の中でどれが一番いいでしょうか?
    ①変更しない
    ②難関物理を受ける
    ③それ以外の英語/物理の講座を受ける

    -- ID:04a2wrv5qNw 2025-01-17 (金) 07:47:03

    • 京大ならばその流れで行くとA組は必要ですね。自学するかどうかはあなた次第。

      -- ID:yIFREB/ebh. 2025-01-18 (土) 23:23:00

  • 京大ならばその流れで行くとA組は必要ですね。自学するかどうかはあなた次第。

    -- ID:yIFREB/ebh. 2025-01-18 (土) 23:22:46

  • (新)高1東大理系志望です。白チャートから真髄へ接続することは可能なのでしょうか。

    -- ID:zEkOL1WVRzU 2025-01-21 (火) 20:52:54

    • スタディサプリのベーシック数学から真髄いけますかって言ってるようなものじゃないですか?
      青チャートか基礎問くらいやってからじゃないと真髄はキツイと思いますよ

      -- ID:r/MKQ9nsZTI 2025-01-24 (金) 15:43:46

      • ※補足:青チャート(コンパス3まで)

        -- ID:r/MKQ9nsZTI 2025-01-24 (金) 15:44:47

    • なんで白チャートをやるような、しかもまだそれすらやっていない人間が真髄のことを知っているのやら。不気味です。

      -- ID:jEjTIMq1572 2025-01-24 (金) 23:37:58

  • 新高2東大志望で廃物は物理初学でも戦えますか

    -- ID:kLqrv5T28nY 2025-01-24 (金) 00:33:25

    • 初学はいけるかもしれないけど、その前に理系物理の基礎取ってからの方がいいよ

      -- ID:GqJZvUjdF6o 2025-02-03 (月) 16:15:31

  • 河合先生の受験数学(文理共通)応用を受けていて予習をしているのですが、自分が未熟であるために問題が難しすぎて問題に手をつけようとはするのですがほとんど何もかけず受講してしまっています。授業を聞けば問題は理解できある程度自分でも解けるようになるのですがこのような状況でも大丈夫でしょうか?
    重ねて申し訳ないのですが、現在東北大(経済文系)志望で英語の講座で『難関国公立大英語』『飛翔のための英文読解講義(応用)』『飛翔のための英語表現(応用編)』『入試英語@勝利のストラテジー
    『B組』のどれかを取ろうとしているのですがどれが一番おすすめでしょうか、もちろん体験してから決めようとは思うのですが、これらの講座を受けるにあたって注意すべきことがあったら教えていただきたいです。今の段階では『難関国公立大英語』は流石に難しすぎると思うのでやめようとしていて『入試英語@勝利のストラテジー』がいいかなと思っています。参考になればいいのですが今年の共テの同日はReading79 Listening61でした。

    -- ID:RpwRb8iGEb. 2025-01-25 (土) 13:30:38

    • 数学については問題ありません。予習は頑張った方が良いですが、授業で得た回答や発想を使いこなせるように復讐しましょう。
      英語については、挙げていただいた講座のうち「飛翔のための英語表現」のみ英作文の講座であることに気をつけてください。その他の読解系については、飛翔の読解かストラテジーが良いと思います。最終的には速読が必要ですが,今は構文力をつける方が良いでしょう。

      -- ID:DCQcb3xhZ92 2025-01-25 (土) 14:27:58

      • ありがとうございます
        ストラテジーを取ることにしました
        数学の予習も頑張ります

        -- ID:Daifg0YEVmY 2025-01-27 (月) 22:05:30

    • 数学の講座レベルがあってないので講座レベルを下げましょう。飛翔を受講するくらいであればただよびで受講しましょう。

      -- ID:T3jG8VKoZ4k 2025-01-27 (月) 17:00:15

  • 数学の講座レベルがあってないので講座レベルを下げましょう。飛翔を受講するくらいであればただよびで受講しましょう。

    -- ID:T3jG8VKoZ4k 2025-01-27 (月) 16:59:57

  • 高2(新高3)の神戸市外国語大志望です
    共テ同日reading72listening69で河合塾全統記述模試の英語の偏差値は64.3です。上位国公立総合英語、ストラテジー、有名大突破、English champion、飛翔標準or応用 の中だとどの講座がいいのでしょうか?体験受講して決めたいのですが外大の英語(二次)の為にどれくらいの力が必要なのか分からないです。英検準一級は今回受けて受かるか受からないか結果次第って感じです。

    -- ID:Hx4WYbrrfL. 2025-01-28 (火) 21:10:59

    • これは自分の意見だけど、英語は参考書や過去問とかの方が東進の講座より質いいよ。新高3なら5月開講の過去問演習講座に向けて他の科目をやるのをおすすめします(英語は毎日やるとして)。

      -- ID:GqJZvUjdF6o 2025-02-03 (月) 16:29:03

      • なるほど、確かに英文熟考とか色々ありますしね。では上に挙げたなかだとおすすめありますか?教えていただけると幸いです。

        -- ID:LWW83u84vTg 2025-02-05 (水) 22:19:46

        • 金の無駄だけど飛翔ですかね〜

          -- ID:tmoqfYwhL5Y 2025-02-07 (金) 13:53:22

    • 京都大学経済学部(理系)志望の新高2です。数Ⅲの実践演習最近終了しました。長岡先生の微積もぐんぐんを取ろうよ思っています。基礎編は必要ですか

      -- 東進信者 ID:gvfKpaxGt3I 2025-04-01 (火) 17:16:00 New

  • 新高校三年生です
    現在英語が苦手で、英語の講座でどれを取るべきか迷っています。
    塾長には、有名大突破→ストラテジーorストラテジーのみの2つを提案されています。
    今日で同日reading6、listening59(リスニングはいつももう少し高いです)でした。
    アドバイスよろしくお願いします!

    -- ID:GHEC1rQyBO6 2025-01-28 (火) 21:34:38

    • ひとまず有名大突破から始めたらどうですか。レベルの高いものより自分より少しレベル低いところから始めるべきですよ。

      -- ID:UodMKi1iAMI 2025-01-31 (金) 10:51:34

      • アドバイスありがとうございます!
        有名大突破は解説が良くないというのを見たのですが、そんなことないですか?

        -- ID:G1uljsFMaH6 2025-01-31 (金) 12:57:22

        • 解説がよくないと思うなら他の講座にしたらどうですか?C組とかもよいですよ。

          -- ID:UodMKi1iAMI 2025-01-31 (金) 18:33:10

    • どのレベルを目指すのか分かりませんが、有名大突破から始めれば良いと思います。安河内先生なので復習のやり方など、明確に指示してくださると思います。解説もシンプルというだけで悪いわけではありませんよ。旧帝大などを目指すならその後にストラテや飛翔などが良いと思います。

      -- ID:NyhmP2EWaRs 2025-02-02 (日) 00:51:24

      • 分かりました!そうしてみます!
        ありがとうございます!

        -- ID:ofcaSN0L6Xc 2025-02-04 (火) 16:17:38

  • 私立文系新高3です。英語の講座を2枠取っていて、ストラテジーを取ることは決めているのですがその前に受ける講座で悩んでいます。校舎からはC組を提案されているのですがらD組までを取っておらずB組も取る予定はないので…また、文法事項に不安があるため英文法の講座(文法Ⅳ)を取る方がいいのではと思っています。同日はR70L60(やや下振れ)くらいです。

    -- ID:CwtKGgeIIBQ 2025-02-03 (月) 15:26:36

    • C組はつまずきやすい文法事項を丁寧に解説してくれる印象があります。
      志望している大学の傾向にもよりますけど、少なくとも読解に必要な文法の知識は網羅されている気がします。構文を取ることがほとんどないのは弱点ですが、ストラテジーを本気で受けるのなら補完は十分に可能なはずです。

      -- ID:8IrvYJa/8tg 2025-02-04 (火) 09:18:51

      • C組からスタートすることについてはなんの問題もないと思います。

        -- ID:8IrvYJa/8tg 2025-02-04 (火) 11:52:46

    • C組とD組はセットで文法事項が完成します。C組はD組で扱う基本文法以外の構文的な文法を扱います。文法Ⅳは頻出問題演習の講座です。

      -- ID:Pn3EsIuUsCI 2025-02-04 (火) 16:14:22

  • 至高の英語どうですか?受講した方います?

    -- ID:sUifozOdmYE 2025-02-07 (金) 16:12:23

  • 香川先生の構文4受講すすめられたんですけど、良いですか?あまり情報ないので講座とか先生のこと知っていたら教えてほしいです。

    -- ID:9KzowIMGzPw 2025-02-09 (日) 12:01:14

    • 香川先生は神です。西先生ほどのアカデミックさは無いけどその分テンポが良く基礎からしっかり押さえて、解くためのポイントを明確に示してくれます。ただ構文のみを扱う授業という事なので、English championや読解系の参考書との併用がマストです

      -- ID:sJrGmI80LzE 2025-02-10 (月) 23:07:02

  • 京大対策文系数学と文系プラチカってどっちの方が難しいですか?そもそも京大対策文系数学のレベルと同じくらいのレベルの参考書ってありますか?

    -- パラ経 ID:EZs5erZNhdQ 2025-02-09 (日) 23:40:47

  • 苑田先生のハイレベル物理を受講しようと思ってる新3年生です。数三は積分法の応用まで終わらせてからじゃないと受講は駄目ですか?現在微分法の応用の半分くらいしかFocus Goldが出来てないんですけど、最低何コマ目までに終わってたほうがいいなどはありますか?

    -- ID:bZv9pwWv2wE 2025-02-12 (水) 02:07:57

    • 計算はsinxの微分がcosxとか合成関数くらいわかってるかくらいでいい。ゆうて物理数学は大したことしてない。力学の1講目(1、2コマ目)くらいで微分、積分、4講目(7、8コマ)くらいで外積とかかな?
      8講目(15、16コマ目)くらいからテイラー展開だった気がする。特に外積(右ねじ)は予習した方がいいかもしれないけど、他はしなくていい…てか物理の予習をした方がいい。

      -- ID:xqN1b0Wax5w 2025-02-13 (木) 23:47:25

  • 旧帝医学部志望の高1って真髄かぐんぐんかどっち取るべきなんだろ
    青チャは前提でお願いします

    -- ID:kwLFt8t3rWw 2025-02-22 (土) 23:28:15

    • 真髄でいいと思う。その後に東大実践演習編やればいい。時間があったらさらに長岡の東大対策数学を積もう!

      -- ID:FYCvfq2s6R6 2025-03-26 (水) 13:15:13

  • 専門化学まだ未修なんですが、橋爪先生の共通テスト化学だけで網羅できますか?それとも立脇先生の高校対応化学を別でとるべきでしょうか?

    -- ID:BMMztwA6pkk 2025-02-26 (水) 00:10:06

  • 名大医志望の新高3です。今までは黄色チャート、1対1対応、入試の核心標準編とやってきました。上級問題精講または医学部攻略の数学を追加するつもりですが、本質の理解を導入したいので、医学部攻略の数学などを追加した後、もしくは今から、青木先生の数学の真髄を受講したいと思います。どちらのタイミングのほうが適切でしょうか?

    -- ID:t42jEzSGR9w 2025-02-27 (木) 00:43:39

    • 入試の核心が終わってれば数学の真髄は全然理解できますが
      今基本原理を受講するのは遅いと思うので、(今のタイミングで)参考書の数学の真髄→医学部攻略の数学→数学の真髄東大実践演習編 がいいと思います

      -- ID:yUjL9108lF. 2025-02-28 (金) 14:23:26

      • >参考書の数学の真髄→医学部攻略の数学→数学の真髄東大実践演習編 
        参考書の数学の真髄をやれば、DVD授業の数学の真髄をやらなくてもいきなり東大実戦演習の真髄に入れますか?ここのサイトには「青木先生の入試対策授業は原理追及編を前提にしてる」みたいに書いてありましたが、いきなり入ってもいいなら私にとって朗報なのですが
          

        -- ID:tNzwxCN27jw 2025-02-28 (金) 14:46:51

        • ↑の者ですが、スレ主さんと別人なのに横から返信ですみません

          -- ID:tNzwxCN27jw 2025-02-28 (金) 14:47:30

        • 本当は基本原理から入った方がスムーズではありますが、参考書の数学の真髄は、論理・写像の方はほぼ通期と同じ内容、ベクトルは通期より詳しくのってます。論理・写像とベクトルは、高3生のための数学の真髄という講座の合同式以外の内容を網羅しているので、ある程度の学力(京大数学が解けるくらい)かつ論理・写像が分かれば実践演習編で理解はできます。

          -- ID:yUjL9108lF. 2025-02-28 (金) 16:22:45

          • >論理・写像とベクトルは、高3生のための数学の真髄という講座の合同式以外の内容を網羅している
             
            ありがとうございます。そうなんですか?論理はともかくベクトルは受験数学のうち他単元の内容をそこまで包含していないと思っていたんですが(とはいえ、ベクトルのほか、図形と式、複素数などベクトル関連の単元は結構ありそう)、参考書の真髄2冊をやれば講座の代用も結構できてしまうんですね
            所要時間は、「高3のための数学の真髄講義vs参考書版・真髄」ではどのくらい差が出そうですか?

            -- ID:tNzwxCN27jw 2025-03-01 (土) 01:37:42

            • ベクトルは多項式、三角関数、図形と方程式の全て、コーシーシュワルツの不等式などの不等式につながっています。それが通期の真髄で扱ってない内容が参考書の真髄には載ってます(積和の公式など)。参考書を進める速度が人によってなんともいえないですが、自分は通期の基本原理の復習として使っているけど、例えや説明も通期講座のと同じでベクトルは通期で扱ってないものもあるから、所要時間の差は参考書の方が少し多いくらいとしかいえない。
              参考書のいいところは知りたいところから読めるところなので、高3生のための数学の真髄はもういらなくってます。
              実践演習編は極端にいうと問題解説だから京大3完レベルで論理・写像だけやればついていけるから、本当に実践演習編だけやりたいのならベクトルやらないで論理・写像だけやるのはアリ(論理写像だけなら高3生のための数学の真髄の所要時間の2分の1以下でおわる)

              -- ID:xqN1b0Wax5w 2025-03-01 (土) 13:21:52

              • 新高2、東大理系志望です。
                現時点で共テ英語R8割以上安定して取れており、英語は得意なほうです。
                難度別システム英語構文編IV(香川先生)の受講を勧められたのですが、レベル感的に適しているでしょうか。

                -- ID:2Oik1vP10x2 2025-03-07 (金) 15:57:57

                • スミマセン間違えました・・・

                  -- ID:2Oik1vP10x2 2025-03-07 (金) 16:01:48

        • DVD授業ってなんですか?どちらで受講されているのでしょうか。詳しくお聞かせください。

          -- ID:QzIkCS.Ieco 2025-02-28 (金) 23:32:46

    • 逃げないで質問に答えてください。自分だけ質問して逃げるのは失礼な態度ですよ。

      -- ID:QzIkCS.Ieco 2025-03-09 (日) 12:11:31

  • 新高3です、恥ずかしいことに現代文の勉強をしっかりやったことがないです。年明けから入試現代文へのアクセスの基本編をやってるくらいです。記述模試では記述が昔から苦手で偏差値は40くらいです、共テ模試だとなぜか7〜8割くらいです(現代文)。そこで講座をとって真剣に学んでみようと思っています。自分の志望校は二次試験が社会or国語で選べるのですが、記述がだめなので社会、だから入試で国語を使うのは共テだけかなって感じです。なので永井先生の共テ現代文にしようかなと思っていたのですが、他におすすめの講座はありますか?記述、マークに関わらず現代文の考え方、解き方を学びたいです。またもし記述の国語の講座を取り、偏差値が上がれば二次試験で国語選択というのも考えています。どうか教えていただきたいです。

    -- ID:LWW83u84vTg 2025-03-01 (土) 14:42:06

  • 今年受験生になります。
    今、福崎先生のストラテジーのPART1をやっています。最近になって、受験科目の関係上、慶應経済志望(ほぼここ一点勝負)になりました(英数小論のA方式)
    そこでなのですが、慶應経済の英語の対策としてストラテジーPART12夏冬のみで対応できますか?取るべき講座や追加で行うべき参考書はありますか?(ビンテージはやってます)
    そして数学なのですが、真髄論理編を参考書でやり、テーマ別数学の受講を終えました。こちらも追加で取るべき講座や行うべき参考書を教えてください。(チャートは終えてます)
    最後に小論対策についてもアドバイスがあればお願いします
    よろしくお願いします

    -- ID:bBqoIcqHdcQ 2025-03-01 (土) 21:28:11

  • 質問多くて申し訳ございません
    ・阪大医学科や東京科学大医学科を目指していますが、青木先生東大対策理系数学は、2大学医学科の対策としても有効ですか?(理3はハナから無理だと思って視野に入れていないです)
    青木先生の東進の講座シリーズ(真髄原理編から東大数学。東大特進は受講予定なしです)をやれば、市販の参考書(医攻数など)はやらなくても大丈夫そうですか?ていうか講義で手いっぱいで過去問以外の市販の参考書をやる余裕はないですか?

    -- ID:RxbhXX3wRoI 2025-03-03 (月) 15:04:06

    • 東大実践演習編(総合以外)は東工大、医科歯科、阪大の問題が結構入ってるし、難関大志望者なら経験しておかないとといけない問題、考え方が多いのでどの大学の対策になれます。  
      青木先生の東進の講座シリーズは、今年受験生ならほかの参考書をやる時間はたぶんないし、過去問をやるのに時間がかかると思います。
       

      -- ID:xqN1b0Wax5w 2025-03-03 (月) 18:36:47

      • 東大対策数学はテキストの問題が各章3問ほど(授業解説問題が)で、1冊5章くらいで、それが論証・図形・解析・総合演習の4冊でしたか?授業解説問題だけで60問(他に自習問題も結構あると聞きましたが)くらいとなると、問題数はかなり少なそうですが、青木先生のテキストの密度が濃くて1問1問も重いって感じでしょうか?

        -- ID:RxbhXX3wRoI 2025-03-03 (月) 21:16:22

        • 文理共通がその量ですね。理系は図形が5章、解析が10章(一部文理共通と重複あり)、総合が10章です。普通に重いですよ。

          -- ID:8aAl/0HzkNw 2025-03-03 (月) 22:29:57

          • ありがとうございます
            先ほどは間違えて別のところに書いてしまったので、書き直させてください
            青木先生の東進の講座シリーズは、今年受験生ならほかの参考書をやる時間はたぶんないし、過去問をやるのに時間がかかると思います。
            ありがとうございます。
            他の参考書をやらなくても、必要な解法などは青木先生の講座で身に付きそうですか?

            -- ID:RxbhXX3wRoI 2025-03-03 (月) 22:54:20

        • 結構重いです。自分は論証、図形、解析受けたけど、論証、図形は5章、解析は10章あって授業問題3問、自習問題3問あって120問くらいあります。別解も結構あるし予習必須なのでやりごたえあります。ほかの科目や過去問のこと考えると余裕ないですね

          -- ID:xqN1b0Wax5w 2025-03-03 (月) 22:53:39

          • ありがとうございます。5講座合わせて120問ですか。それで「他のことを勉強してる余裕はない」となると、1問当たりの負担が凄そうですね

            -- ID:RxbhXX3wRoI 2025-03-03 (月) 23:09:38

  • 青木先生の東進の講座シリーズは、今年受験生ならほかの参考書をやる時間はたぶんないし、過去問をやるのに時間がかかると思います。
    ありがとうございます。他の参考書をやらなくても、必要な解法などは青木先生の講座で身に付きそうですか?

    -- ID:RxbhXX3wRoI 2025-03-03 (月) 21:08:25

    • 青木先生の講座は必要な解法が身についている前提で見慣れない問題を解く講座なので、必要な解法が身についたときに、受けたほうがいいですよー

      -- ID:xqN1b0Wax5w 2025-03-03 (月) 22:57:09

      • ありがとうございます。市販の問題集で言うとどの本辺りが身についてないときついですか?また、青木先生の何の講座のことですか?

        -- ID:RxbhXX3wRoI 2025-03-03 (月) 23:07:34

        • 青木先生の講座は必要な解法が身についている前提で見慣れない問題を解く講座←青木先生の講座全般の話です
          また、東大実践演習編の論証、図形、解析の問題は大体の平均のレベルが京大数学くらいなので新数学スタンダード演習や良問プラチカくらいが身についてるといい。基本原理追及編は教科書レベルですね。

          -- ID:xqN1b0Wax5w 2025-03-03 (月) 23:59:52

          • ありがとうございます

            -- ID:RxbhXX3wRoI 2025-03-04 (火) 00:20:25

          • 逆に言うと、「教科書プラスアルファ+プラチカ+青木先生の真髄・東大数学」だけ最難関クラス大の二次でも何とかなる(正確には教科書プラスアルファとプラチカまでをつなぐ1対1やチャート例題くらいは必要でしょうけど)ってことにもなりますか?

            -- ID:RxbhXX3wRoI 2025-03-04 (火) 01:51:02

            • なんとかなります

              -- ID:Qssoyf0X2EQ 2025-03-04 (火) 15:16:16

              • ありがとうございます!

                -- ID:RxbhXX3wRoI 2025-03-05 (水) 00:03:10

  • 新宿本科の東大コースの竹川先生の授業の評判はどのようなものですか。

    -- ID:bQay7CtoI7M 2025-03-06 (木) 22:10:44

  • 英文法Ⅱを受講中の者です。例文の音読・暗記は「日本語の文を見てサッと英文が出てくる」までやればOKでしょうか?

    -- ID:BwtOPY5jO8w 2025-03-08 (土) 15:31:14

    • テキストの配列を覚えるまで音読・暗記しましょう。

      -- ID:QzIkCS.Ieco 2025-03-09 (日) 12:10:34

  • 新公立中3です。数学特待に興味があります。今はチャート式体系数学、英語パーフェクトコース、システム中学国語を進めています。
    そこで、質問なのですが
    1.全国統一中学生テストで数学特待をとるにはどのような勉強をすればいいでしょうか。
    2.数学特待は自宅受講できるでしょうか。
    よろしくお願いします。

    -- ID:CE8kp.Lozl2 2025-03-09 (日) 23:40:24

  • 東進で自習室だけ使うことはできるのでしょうか。また、自習室で駿台サテネットを自身の電子機器で視聴することは可能でしょうか

    -- ID:ZEHTWN7C73Q 2025-03-11 (火) 22:00:12

    • 自習室利用には何らかの通期講座、講習を受ける必要があると思います。
      また、サテネットの受講についてはあまり推奨されません。校舎によっては自習室(受講ブース)で備え付けPC以外の電子機器の使用を禁止してる場合もあります。

      -- ID:qf8JuaaPVHE 2025-03-12 (水) 14:15:09

  • 東北大志望の新高3なのですが、数学の神髄文理共通をやらずに理系のほうだけやるのはどうですか?東進wikiでは文理共通の知識を骨組みにして授業を進めるとあるので不安です。お金や時間の関係で講座は1講座が限界です

    -- ID:6JovuOiLENM 2025-03-14 (金) 20:03:30

    • 理系だけやるのはきついし、今基本原理始めるのは遅すぎるので真髄とらなくていいと思います…

      -- ID:JZeMmHmrVX2 2025-03-15 (土) 15:16:39

      • 高3のための数学の神髄をとるのはいいですかね?ちなみに物理は電磁気・原子、化学は無機・有機が終わっていません

        -- ID:6JovuOiLENM 2025-03-17 (月) 00:04:29

        • うーん、高3真髄の17/20コマは書籍版で扱ってる内容だから、整数と数列の3コマだけのためにわざわざ1枠使うかどうか...よく考えた方がいいと思う

          -- ID:68F7a3HSQCk 2025-03-17 (月) 15:10:40

          • ありがとうございます!保護者と相談を重ねて慎重に決めます。

            -- ID:6JovuOiLENM 2025-03-17 (月) 19:09:14

        • 一講座と模試費が無料なので、とるべき講座はあったら入りたいです。物理は学研プライムゼミの授業を受けており、化学はニコイチ化学、数学は理系数学入試の核心という参考書をやっています。

          -- ID:6JovuOiLENM 2025-03-17 (月) 19:15:21

  • 中高一貫校の新高一です。今回の春の特別招待講習に行ってみたら定期テスト中にも関わらず高速基礎マスターの英単語を一日一ステージやってきてと言われました。東進のペースはこれくらいが普通なのですか?それともその補助教員(?)がおかしいのですか?

    -- ID:N7yxRbhwlsA 2025-03-16 (日) 15:28:54

    • 自分も東進入ったときそう言われました。東進では普通のペースっていうかチューターのノルマみたいなものだと思います(向上得点稼ぎ)
      多分東進の人たちみんな拘束基礎マスターやってきてって言うと思います。まあ無視か高マスはやめに終わらせるかですね。自分はずっと高マスやれって言われ続けるの面倒だったので、東進入ってすぐに高マス終わらせてずっと黙らせてました

      -- ID:xqN1b0Wax5w 2025-03-18 (火) 01:54:22

  • 新高3で一橋を受験すると思う予定の者です。
    世界史論述対策として世界史論述練習帳newを購入するか、荒巻先生の論述対策講座を取ろうかで迷っています。どちらの方がオススメかお教えいただけると幸いです。

    -- ID:s4UiTuXxxks 2025-03-16 (日) 21:45:43

  • 新高3です
    青木先生の真髄文理共通基本原理が終わって理系の基本原理を三月までに終わらせようとしているのですが、東大実践演習の講座はいつ頃から始めれば良いでしょうか

    -- ID:5dZbR/Wafno 2025-03-18 (火) 06:56:58

    • 夏期特訓コースの講座の枠に使うといいと思います。大体6〜8月ですね。過去問が大変なら秋からやってもいい

      -- ID:xqN1b0Wax5w 2025-03-18 (火) 14:48:46

  • 新高3です
    通期講座3つと講習講座一つの場合、担任指導費は33000円になるのか77000円になるのかを教えていただきたいです

    -- ID:nBEwTYsfmg. 2025-03-22 (土) 18:46:22

  • 数学の真髄基本原理追究編を終えたのですが、時間と金銭的な都合で東大実践演習編は総合だけ取ろうと思っているのですが図形、論証、解析を取らないと意味がなかったりするのでしょうか・・・?

    -- ID:7rdbYBIdlzA 2025-03-22 (土) 19:46:39

    • 総合は図形論証解析とらなくても意味ないことはない
      東大志望なら総合でいい
      東大志望じゃないなら解析

      -- ID:xO2G3eck5pI 2025-03-27 (木) 18:22:07

  • 4月から値上げらしい

    -- ID:SwW7TTmvYYg 2025-03-24 (月) 14:23:51

  • 阪大文系に数学の真髄はオーバーワークでしょうか?

    -- ID:TwGKIq1bKK. 2025-03-25 (火) 12:56:08

    • オーバーワークではないと思うが、やるなら今の学年や東大実践演習編も含めた講座数など諸々考慮しなきゃいけない気がしますね。

      -- ID:Jr.sd5qNP/I 2025-03-26 (水) 22:55:23

      • 東大実践演習は絶対に不要でしょうw

        -- ID:r6nkT0p1WVU 2025-03-28 (金) 14:32:08

        • 追記:まあ確かに無くてもいいですね笑
             ただ、あったほうが基本原理追究編で学んだ内容ががより生きてくると思ったので提案した感じですね。個人的には総合編くらいだけでもやってみた方が安心だと考えてます!

          -- ID:htN8w5aeCJg 2025-03-28 (金) 18:27:42

        • 横から失礼します。東大実践演習やらないなら基本原理もやんなくていいていいじゃないかと思います。東大特進、東大実践演習編が本当の数学の真髄

          -- ID:/uorMncYCyM 2025-03-30 (日) 12:21:44 New

          • そうですよね。それに、阪大のレベル感的にも基本原理追究編だけだと心許ないので多少のオーバーワークになろうとも東大実践演習編もやっとくのが安全策ですよね!
            (あと話がそれますが東大実践演習編も含めるとなかなか重いのでテーマ別数学→ぐんぐん応用のルートもありだと思いますが、そこは質問者本人様の判断に任せます!)

            -- ID:Mk0s1Mw8KsQ 2025-03-30 (日) 18:25:40 New

            • 東大と阪大じゃレベルが全然ちゃう

              -- ID:fFswpaGmYm2 2025-04-02 (水) 02:23:24 New

    • いろいろありがとうございました!

      -- ID:TwGKIq1bKK. 2025-03-30 (日) 20:46:25 New

  • 返信ありがとうございます!参考にさせて頂きます

    -- 7rdbYBIdlzA ID:Mk0s1Mw8KsQ 2025-03-30 (日) 18:30:07 New

  • 真髄の基本原理追求編をやった後は、東大実践演習編かぐんぐん応用なら、どちらをやるべきでしょうか?

    -- ID:7YGYC.p7n8g 2025-04-02 (水) 23:11:17 New!

≪<30 29 28 27 26 >

お名前:
URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White