質問所/コメント

Backlinks for:質問所

≪<32 31 30 29 28 >

  • ていうかヤフーフリマとかで真髄売ってるけど、あれいいの?

    -- ID:PLTBRTPxQOk 2025-11-15 (土) 10:35:56

    • 全部、平野琉偉だよ。

      -- ID:d.oBKioK1bk 2025-11-15 (土) 12:22:54

      • かしうファンのせいで、全てに疑心暗鬼になってて草
        あのモンスターを起こしてしまったのは俺かもしれないw

        -- ID:aFUN/uboBQI 2025-11-18 (火) 20:49:55

  • 新高3で、旧帝大理系を目指しています。長岡先生(数学ぐんぐん応用編)と吉原先生(入試数学の戦術)のどちらを取るべきか迷っています。
    定石を教えるという点で吉原先生の講座に好感は持てたのですが、既に知っている内容も多く、若干不安があります。
    駿台模試の数学偏差値は70で、ある程度の数学力には自信があります。これまで東進で数学の講座を受講してこなかったため、判断に迷っています。

    -- ID:dyLfJTLzPrc 2025-11-20 (木) 13:24:55

    • 偏差値70もあるなら宮嶋とれよ

      -- ID:d.oBKioK1bk 2025-11-20 (木) 22:56:24

    • 問題のレベルという観点ではぐんぐん応用編と戦術は似たり寄ったりですよ。扱う問題数は全然違いますが…。
      ぐんぐんは良い講座ですが理論的な解説は少なく、問題解説中心なので偏差値70もあるなら問題集で代替可能だと思います。戦術は吉原先生の解答がとにかくスマートで勉強になるかと思いますが、やはりレベル的にめちゃくちゃ高いわけではないので、仰る通りよく検討されたほうがよいかと思います。ただ、理系編はとても得るものが多いと思うので、個人的にはおすすめです。
      上の方がおっしゃてる宮嶋をとるくらいなら他教科やるべきだと思いますね。
      かなりレベルの高い講座を受講したいなら長岡先生んの東大対策数学が良いと思います。

      -- ID:C18J9tR5j0I 2025-11-21 (金) 00:09:35

      • 丁寧なアドバイスをありがとうございます。ぐんぐんや戦術のレベル感など、具体的なご指摘が大変参考になりました。
        補足になりますが、科学大模試のような高難度の模試になると、数学の偏差値(高3)は一気に60前後まで落ち込んでしまい、大きな課題を感じています。危機感から『真解法への道』(1A2B・3Cすべて)を一通り進めましたが、自力で完答できたのは2割未満という状況でした。ただ、解説は丁寧に読み、最後までやりきりました。それでも科学大の偏差値は1回目から3回目まで横ばいで、停滞感があります。
        そのうえで先日、入試数学の戦術を体験受講しました。解答のスマートさや記述の進め方が非常に丁寧で、これは確かに身につけたいと感じました。ただ、懸念が二点あります。
        一つは、講義内容が『真解法への道』とかなり似ている点です。もっとも、思考整理という意味では価値はあると思っています。
        もう一つは、『真解法への道』の方が明らかに難易度が高い点で、戦術をエンド講座に据えてよいのか、また京大・科学大レベルで戦える実力が身につくのかは疑問が残っています。
        物理・化学は共テで8〜9割は安定しており、自学で進められると感じているため、講座は取らない可能性が高いです。
        変な文章で申し訳ありませんが、ご返信いただけると幸いです。

        -- ID:dyLfJTLzPrc 2025-11-21 (金) 17:03:21

        • 吉原先生の戦術の魅力は、講座紹介にもあるように、「入試数学の定石を最短最速で身に付ける」ことにあると思います。つまり「効率の良さ」です。授業後の小テストや判定テストを含め、無駄な問題が一切なく、よくもまあこんな講座を作ったものだと感心します。ちなみに私は戦術を1ヶ月で終わらせて、その後は過去問をたくさん解いています。空いた時間で大学の数学書を読んで楽しんでいますが、戦術で学んだこととかがそのまま利用できたりと、東進の講座では久しぶりのヒット作だと思いますよ。

          -- ID:0bK/jCsQjQc 2025-11-21 (金) 18:20:59

          • ご回答ありがとうございます。
            受講済みとのことで、講座の内容はどの程度体系化されているか教えていただきたいです。
            理系の第一講を体験受講してみたのですが、冒頭で戦術の解説があった後は問題演習が中心で、定石が体系的に整理されて紹介されているようにはあまり感じませんでした。
            実際のところ、講座全体では定石がしっかりと体系化されているのでしょうか。
            例えば、第一講の刑事コロンボ型の問題は定石として重要度が高いのでこの流れで問題ないと思いますが、積分などでは「傘型積分」のような定石も紹介されているのか、といった点を知りたいです。

            -- ID:dyLfJTLzPrc 2025-11-22 (土) 13:24:34

            • 吉原先生の戦術について、少し勘違いをされている気がします。斜回転体における傘型積分は「定石」ではなく「裏技」の類だと思います。求積部分が斜回転軸と囲まれていないと利用できませんし。戦術にも斜回転体の問題がありましたが、解説はいたって王道でした。もしもあなたが裏技を多く知りたいのであれば受講しない方が良いかもしれません。私にとっては毎回の授業で数学が身体に浸透していく感じ、数学が自然と積み上がっていく感じが心地よく、とても満足しています。ちなみに受講し終わって、過去問を多く解いているのですが、戦術は東大を意識して作られている気がします。ご参考になれば幸いです。

              -- ID:0bK/jCsQjQc 2025-11-22 (土) 16:44:19

              • ご回答ありがとうございます。重ねての質問となり申し訳ありません。
                確かに傘型積分は定石というより裏技に近く、例として不適切でした。
                お伺いしようと思っていたのは、たとえば、整数分野でよく言われる「範囲を絞る」「余りで分類する」「因数分解する」といったように、解法方針が体系的に整理されているのかどうか、という点でした。戦術全体がそのような体系化を意識して構成されているのかを知りたいです。
                また、難易度に関してですが、受講後はすぐに過去問演習へ移ってよいレベルの講座と考えて差し支えないでしょうか。

                -- ID:dyLfJTLzPrc 2025-11-22 (土) 17:00:59

                • いえいえ、何でも聞いて下さって構いません。整数は、整数における2大関係である「大小関係」と「整除関係」で必要条件を作ることを土台とする問題の切り崩し方を学びました。積の形に帰着させるような単純な不定方程式問題はありませんでした。吉原先生は論証力をつけるための素材として整数問題を扱っているようです。その中でも私が感動したのは、「除法→互除法→重要定理(先生は「ふっとばし定理」と呼んでいました笑)→素数の性質→素因数分解の一意性」を証明付きでまとめて下さったことで整数の理論が一気に身についたことです。いかに今までいい加減に問題を解いていたかを認識させられました。その後の合同式の授業も良かったです。私は戦術の後、もう一度復習をしてから過去問に入っています。もちろんスラスラ解けないものもありますが、詰まったときは模範解答をチラッとだけ見て、またやり直していて、それで何とかなっています。吉原先生の戦術は、何というか「知識の量」をやみくもに増やすのではなく、「数学と仲良くなる頭脳」を徹底的に養う感じなんです。 

                  -- ID:0bK/jCsQjQc 2025-11-22 (土) 20:45:52

                  • ご回答ありがとうございます。
                    私も体験受講をしてみて、そのように数学とじっくり向き合える感覚を得られました。本当に授業を受けていてワクワクする感じがありました。
                    もし差し支えなければ、もう一点だけ教えていただきたいのですが、文理共通・理系あわせて戦術はだいたい何か月程度で終わるイメージでしょうか。

                    -- ID:dyLfJTLzPrc 2025-11-23 (日) 10:13:32

                    • 吉原先生の戦術は、文理共通を夏休みを利用して1か月で、理系を2か月で終わらせましたが、正直大変でした。戦術では予習を授業中に並行してやるので、1回につき大体3時間以上かけたと思います。下の方も仰っているように、文理共通編はPart2の図形問題が手強かったのですが、吉原先生の「初等幾何・ベクトル・座標」からの解法の選択が本当に見事でした。戦術の理系編は、私にとっては最初から手強かったのですが、何とか乗り切りました。数学3Cって所詮は計算力でしょって考えていたのですが甘かったです。吉原先生って他の先生と違って一緒に伴走してくれてる感が強いんですよね。本当に目の前にいるような。受験が終わったらお礼参りしたいです(どこにいるのかわかりませんが笑)

                      -- ID:0bK/jCsQjQc 2025-11-23 (日) 15:33:37

        • 横から割り込み申し訳ないのですが、私としては長岡先生の東大対策数学(文理共通)→東大対策理系数学と進むのをおすすめしたいです。名前に東大と入ってはいますが、東大志望だけでなく旧帝を目指す人であれば受講の価値は十二分にあります。質問者さんは駿台数学偏差値70、科学大数学偏差値60とのことなので、予復習をしっかりやれば旧帝数学をぶっちぎる実力をつけられると思います。他の教科がかなり遅れているなどの事情がなければ、数学はこの2講座を取って+過去問で万全でしょう。

          -- ID:iMwgk.sNLv6 2025-11-21 (金) 20:03:51

        • 最初の返信者です。科学大模試で偏差値60は思っていたより上位層の方のようですので、戦術は簡単すぎると思いますね。難易度的には東大対策数学が最適だと思います。
          戦術にせよ、東大対策数学にせよ典型的な手法を解説してくれますが、定石のフローチャートのようなものを示してくれるわけではありません。戦術は真解法への道、東大対策数学は上級問題精講を講義化したようなものです。
          なので、すでにある程度数学の実力がある人は、無理して講座をとる必要はないかもです。参考書での代用が難しい口座は、数学の真髄くらいです。
          あとは寺田先生の科学大対策数学というのも開講されていましたので検討する価値あるかもです。こちらは受講したことがないのでわかりませんが。

          -- ID:C18J9tR5j0I 2025-11-22 (土) 21:39:05

          • もちろん戦術から学べることも多いと思いますが、質問者さんの実力的にはコスパを考えると良くないかもということです。

            -- ID:C18J9tR5j0I 2025-11-22 (土) 21:42:11

          • ご返信ありがとうございます。もう少し状況を共有させていただければと思います。
            現在、科学大模試では英語62・物理52・化学62(いずれも高3偏差値)で、特に数学の底上げが急務だと感じています。物理はハイレベル物理を修了済みですが、問題演習が不足しているため得点が伸びていないと分析しています(もしおすすめの問題集等があれば教えていただけると助かります)。化学は十分自信があるため、追加で講座を取る予定はなく、全体として講座数には余裕があります。
            数学に関しては、1A2Bはある程度自信があり、東進のシステム上高2では文系数学しか受験できなかった阪大模試では偏差値69程度(高3換算)を継続して取れていました。ご指摘の通り、1A2Bは東大対策数学のほうが良いのかもしれません。
            一方で、3Cには苦手意識が強く、前回の科学大模試でも十分に戦えませんでした。また、知識としては理解しているつもりでも、それが実戦で活かせていない感覚があります。この点を補う目的で、戦術の受講を考えています。
            以上を踏まえると、1A2Bは東大対策講座でレベルを上げ、3Cは戦術で感覚や典型処理を固める、という講座の選択は妥当でしょうか。ですが、1A2Bについても戦術で感覚を磨くのは有効かもしれないと感じています。体験受講をしてみた際、直感的に理解が深まる感覚があり、とても印象に残りました。

            -- ID:dyLfJTLzPrc 2025-11-23 (日) 10:09:34

            • 講座に余裕があるなら戦術をとっても良いと思います。予習の段階で問題が解けたとしても、吉原先生の理論解説や独特で有効な方法論、とにかくスマートな解法など、いろいろと勉強になると思います。
              文理共通と理系編は内容的な共通性は強くないので、どちらか一方だけ受講というのでも十分だと思います。
              それから、戦術の文理共通のpart1は特に基本的な問題が中心になるので、体験受講をすると簡単すぎると思うかもしれませんが、part2はより実践的になります。参考にしてください。

              -- ID:C18J9tR5j0I 2025-11-23 (日) 11:55:04

            • 数三の経験値を積む、という観点では、真解法への道やハイ完、上級問題精講などの参考書でやるのが最も効率よいかと思います。戦術は、参考書には載っていない、あるいは見落としがちな重要事項を重点的に解説してくれる講座です。

              -- ID:C18J9tR5j0I 2025-11-23 (日) 11:59:09

              • ご返信ありがとうございます。
                本日、長岡先生の東大対策数学を受講してみたのですが、問題解説中心で、ある程度は問題集で代替できるように感じました。戦術のほうが答案の書き方など含めて得るものが多いように思います。
                そこでお伺いしたいのですが、戦術を終えた後は新たに講座はとらず、問題集で実戦力を固めていく、という進め方を考えていますが妥当でしょうか。

                -- ID:dyLfJTLzPrc 2025-11-24 (月) 20:38:35 New

                • それでよいと思いますね。参考書と過去問を中心にやっていけばよいと思います。あと、吉原先生は駿台で科学大対策数学の講習をやってるのでそれを受けてみてもよいかもしれませんね。

                  -- ID:C18J9tR5j0I 2025-11-24 (月) 22:07:37 New

      • かなりレベルの高い講座なら宮嶋先生だろ

        -- ID:d.oBKioK1bk 2025-11-22 (土) 22:27:16

      • かなりレベルの高い講座なら宮嶋先生の講座だろ

        -- ID:d.oBKioK1bk 2025-11-22 (土) 22:27:58

  • 今高1で、来年度の講座を迷っています。志望校は地方国公立の上位の工学部です。今のところ、難度別システム英語 構文Ⅲ
    大学入学共通テスト対策 英語Listening &Reading基礎練成
    数学高等学校対応 数学II-標準-
    数学大学入学共通テスト対策 数学I・A実力完成を提案されています。高1では高校対応数学 1aの標準とシステム英文法の2だけ取ってました。

    -- ツヤ ID:9rlZydsCgvs 2025-11-22 (土) 23:57:44

    • 英語は構文Ⅲでいいと思います。ただ共テ系の講座は必要ないです。これは数学も同じです。それなら、高校対応数学を数3まで早く終わらせましょう。数3まで終わらせた後であっても、共テ系の講座は要りません。受験数学などを取りましょう。あと、どれだけの数の講座を取る予定かによりますが、理科2科目必要なのであれば、今年度中に1教科取れると理想的でしょう。

      -- ID:JBcK1dpj1sg 2025-11-23 (日) 22:43:24

    • 新高2です
      来年度の講座について質問です。
      大学入学共通テスト対策 英語Listening &Reading基礎練成
      武藤一也のEnglish Champion -英語力の革命-
      高等学校対応 数学II-標準-
      高等学校対応 数学IIIC-標準-
      高等学校対応 物理
      高等学校対応 数学B-標準-数列
      高等学校対応 数学B-標準-統計的な推測
      高等学校対応 数学C-標準-ベクトル
      の中で変えた方が良い、またはおすすめな講座などはありますか?

      -- ID:keKseMMfw3M 2025-11-24 (月) 01:05:24

      • すみません間違えました。

        -- ID:keKseMMfw3M 2025-11-24 (月) 01:14:50

    • そもそも今とったほうがお得とかありますか?いまとると後から不必要だったらとかなりそうで怖いのですが。

      -- ID:9rlZydsCgvs 2025-11-24 (月) 21:50:06 New

  • 香川先生の構文Ⅳは難度別システム英語の中だけでなく、東進の英語の講座全体で見ても完成度が高い講座であることは間違い無いと思うのですが、それゆえに構文Ⅳへ接続する講座の選択が難しい気がします。皆さんと意見をお聞きしたいです。

    -- ID:iMwgk.sNLv6 2025-11-24 (月) 00:57:09

    • 受けた後に関しては、構文Ⅳ→クリティカル英文読解(→東大・京大対策など)で間違い無いかなと。

      -- ID:iMwgk.sNLv6 2025-11-24 (月) 00:59:54

      • 受ける前の接続する講座を質問しているのに、なんで受けた後を答えてんの?国語力ない?

        -- ID:d.oBKioK1bk 2025-11-24 (月) 01:41:06

        • すみません、それ質問者です。

          -- ID:gPxl3y609b2 2025-11-24 (月) 10:01:14 New

    • English championあたりから接続かな〜

      -- ID:lCxtgXVAL.U 2025-11-25 (火) 11:08:29 New

    • 高3から入塾した進学校の生徒がやるものかなという気がする。あとはダイナミック英文法とかかな。

      -- ID:TnPnHFb1jBs 2025-11-25 (火) 11:21:51 New

    • 新 難度別システム英語 文法編Ⅲあたりから直でいけたら理想ではありますね〜

      -- ID:Yg14zhOBH2A 2025-11-25 (火) 22:48:02 New

  • 新高2です
    来年度の講座について質問です。
    大学入学共通テスト対策 英語Listening &Reading基礎練成
    武藤一也のEnglish Champion -英語力の革命-
    高等学校対応 数学II-標準-
    高等学校対応 数学IIIC-標準-
    高等学校対応 物理
    高等学校対応 数学B-標準-数列
    高等学校対応 数学B-標準-統計的な推測
    高等学校対応 数学C-標準-ベクトル
    の中で変えた方が良い、またはおすすめな講座などはありますか?

    -- ID:keKseMMfw3M 2025-11-24 (月) 01:16:03

    • 共テ英語out→理科1科目in
      するのがいいかと思います。共テ系の講座は3年生で時間に余裕があったら取るくらいでいいかと。数学に関しては、高2で数3Cまで終われるのは最高です。理科の選択と志望校のレベル感を教えていただけたら、理科の講座のおすすめも提示することができます!

      -- ID:gPxl3y609b2 2025-11-24 (月) 09:56:57 New

    • 共テ英語out→理科1科目in
      するのがいいかと思います。共テ系の講座は3年生で時間に余裕があったら取るくらいでいいかと。数学に関しては、高2で数3Cまで終われるのは最高です。理科の選択と志望校のレベル感を教えていただけたら、理科の講座のおすすめを提示することもできます!

      -- ID:gPxl3y609b2 2025-11-24 (月) 09:58:40 New

    • 統計的な推測も要らんと思う。全く独立した内容だし、数C取る理系なら共通テストでも選択しないで済む分野だから。

      -- ID:8aAl/0HzkNw 2025-11-24 (月) 17:55:08 New

      • 今高1で高2の講座を考えてます。地方国公立上位の工学部志望です。高校対応数学IIの標準と難度別システム英語 構文Ⅲしか今候補に入ってないのですが、他になにかとった方がいいものはありますか?

        -- つや ID:9rlZydsCgvs 2025-11-24 (月) 21:39:49 New

  • 返信ありがとうございます!
    自分の状況を共有すると、理科の選択科目は物理と化学で、志望校は旧帝大です。
    高一のとき講座ばっかり取ってあまり演習できなかったことに後悔してます。また金銭的な問題で少し講座を減らしたいと考えています。なので、
    数学は先取りを進める、青チャートで補強、他の科目は必要最低限で、参考書学習を進める(必要に応じて足していく)
    という流れで行こうかなと考えています。
    共テ英語outで理系科目はどうすればいいか意見をお聞きしたいです。

    -- ID:keKseMMfw3M 2025-11-24 (月) 11:19:27 New

    • 私であれば、2年のうちは化学の講座を選択します。旧帝大であれば、ハイレベル化学でいいと思います。化学の講座はどれを選んでも初学でも置いてけぼりになることはないので安心してハイレベルを取って大丈夫です!(もし学校で化学をやっていて極端に不安があるのであれば、スタンダード化学(岸先生)でもいいです。)
      高2で数3までと化学を終わらせて、3年になったら数学の上位講座と物理(スタンダード物理(やまぐち先生)or難関物理orハイレベル物理)をとるといった感じがいいかと!

      -- ID:TnY1VJ24YAM 2025-11-24 (月) 13:56:25 New

      • 初学者いきなりハイレベルは無理
        演習問題ですぐつまずいて進まんだけ

        -- ID:d.oBKioK1bk 2025-11-24 (月) 14:04:58 New

        • ハイ化は初学全然いけます。鎌田先生解説丁寧ですし。

          -- ID:EQhJ1Dt1C3Y 2025-11-24 (月) 14:22:40 New

          • 初学でいけるわけがない。進学校で既習だったろ。うそつき。

            -- ID:d.oBKioK1bk 2025-11-25 (火) 14:22:20 New

            • 一回見ただけでは消化できんかもだけど、何回か見てるうちにわかるようになるだろ。逆にハイ化初学でいけない奴は知的障害あるから理系向いてない。文系いけ。

              -- ID:C18J9tR5j0I 2025-11-25 (火) 21:58:16 New

        • 講座の提案を送ったものですが、私自身質問者さん同様に旧帝志望でほぼ初学(学校で化学基礎を同時にやっていた程度)でハイ化を取っていたため、問題ないと思いハイ化を進めました。実際入試で化学には困ることはなかったと言っていいほど、充実した講座だったなと感じています。次高3なのであれば、スタ化で少しでも早く全範囲終わらせることを考えた方がいいとは思いますが、新高2なのでハイ化でがっつりやった方が後々楽だと思います。

          -- ID:NyMpgd1tTsg 2025-11-24 (月) 15:42:31 New

    • 高等学校対応 物理
      が入っているのを完全に見落としていました!これが圧倒的に要らないですね。金銭的に講座数をカットしたいのであればこれカットしましょう!

      -- ID:NyMpgd1tTsg 2025-11-24 (月) 16:24:00 New

      • 確かにやまぐちのスタンダード物理とってしまえばいらない。

        -- ID:d.oBKioK1bk 2025-11-25 (火) 14:26:09 New

  • 先ほど「今高1で高2の講座を考えてます。地方国公立上位の工学部志望です。高校対応数学IIの標準と難度別システム英語 構文Ⅲしか今候補に入ってないのですが、他になにかとった方がいいものはありますか?」と質問したものです。そもそも今とらないと損なのでしょうか。いったんこの2講座でだしてから途中から講座いれようと思ってます。

    -- つや ID:9rlZydsCgvs 2025-11-24 (月) 21:44:29 New

    • 無理して今取る必要はないけど、取らなきゃ取らないで楽な方に流れて後回しにしてしまうので、理科一科目ぐらいは取ってもいいかも。数学IIIは数学IIが終わってから取りましょう。

      -- ID:lCxtgXVAL.U 2025-11-25 (火) 11:12:41 New

    • とらなくていいよ。とらなくてもこっちが損することはない。損をするのは東進(笑)

      -- ID:d.oBKioK1bk 2025-11-25 (火) 14:24:45 New

  • 前回、数学の講座について質問した者です。その節は丁寧なご回答をいただきありがとうございました。
    旧帝大理系を志望している高校2年生です。
    現在、東進の「ハイレベル物理」を受講し終えたところなのですが、次にどの参考書で演習を積むべきか迷っています。講座内の演習問題レベルなら解けるようになってきましたが、旧帝大クラスの入試問題になるとまだ厳しいと感じています。
    ハイレベル物理の次の段階としておすすめの問題集や参考書などがあれば教えていただけると助かります。

    -- ID:dyLfJTLzPrc 2025-11-25 (火) 20:01:51 New

    • すみません、回線上の問題で間違えて二回送信してしまいました。
      もしよければ下のほうで回答していただきたいです。

      -- ID:dyLfJTLzPrc 2025-11-25 (火) 20:32:53 New

  • 前回、数学の講座について質問した者です。その節は丁寧なご回答をいただきありがとうございました。
    旧帝大理系を志望している高校2年生です。
    現在、東進の「ハイレベル物理」を受講し終えたところなのですが、次にどの参考書で演習を積むべきか迷っています。講座内の演習問題レベルなら解けるようになってきましたが、旧帝大クラスの入試問題になるとまだ厳しいと感じています。
    ハイレベル物理の次の段階としておすすめの問題集や参考書などがあれば教えていただけると助かります。

    -- ID:dyLfJTLzPrc 2025-11-25 (火) 20:02:51 New

    • ハイ物の演習問題レベルを解けるなら、旧帝の上位以外であれば、時間制限なければ解けて欲しいところではありますが、ハイ物の後の演習本としては、名門の森がいいと思いますよ。ただ名門の森の解説が微積使わないので、苑田先生とのギャップはあるかもしれません。

      -- ID:8AzzNg78q8Q 2025-11-25 (火) 23:03:56 New

      • ご返信ありがとうございます。
        少し調べてみたところ、「ハイレベル物理演習」という講座があることを知ったのですが、これについてはどうでしょうか?

        -- ID:dyLfJTLzPrc 2025-11-26 (水) 10:15:02 New

        • 時間と金銭的な余裕があるならありかとは思います。ただ、ハイレベル物理を受け終わったのであれば、物理の理論体系はがっちり構築されていると思われます。ならば、次は問題数をこなすことが最重要課題です。数をこなすという点なら、問題集の得意分野です。なので、問題を解く→分からないところ、あやふやなところはハイレベル物理の講座を見返す、というふうにしていけばいいと思います。特にハイレベル物理は2周3周と見ることで真の効果を発揮します!
          それと、名門の森が完成したら、通常は志望校の過去問でいいですが、もっと難しい問題を解きたかったら、東大の物理25カ年をおすすめします。東大の物理は物理学の本質を突く良問揃いなので、東大志望でなくても演習の題材として最高です!!

          -- ID:jmVzacHqvT6 2025-11-26 (水) 19:07:08 New

        • 横から失礼します。旧帝大を志望してて高2でしたら物理以外の科目をしっかりやっていますか?物理ももちろん理系なら大事ですが受験の核は英語と数学です。そちらを仕上げてから物理の深掘りをしてみてはいかがでしょうか?(もし数英がかなり仕上がっていた上での質問でしたら、大変申し訳ございまん。)話を元に戻しますが、他の方が言っている通り、講義を9割以上理解しているのであれば基本受験物理において他にやるべきことは残っていませんがどうしても演習を積みたいのであれば答練講座の一つである難関国公立大物理演習をお勧めいたします。料金は答案練習5回分+講義5回分で10コマ分の料金がかかりますが、他の科目との兼ね合いを考えた際、私個人としてはこれが最適解だと思います。

          -- ID:zkZ/AqTb7TI 2025-11-27 (木) 16:24:19 New

  • 二次の英語でストラテジーまたは至高の英語どちらを取るべきか迷ってます。どちらがいいか意見をくださると助かります

    -- ID:aqdNRCDFv.g 2025-11-25 (火) 20:59:53 New

    • 至高の英語のほうが新しくて良いんじゃないですかね。受けたことないからわかりませんが。個人的には香川先生の講座をおすすめします

      -- ID:C18J9tR5j0I 2025-11-25 (火) 21:54:05 New

      • 回答ありがとうございます。勿論香川先生の構文Ⅳやクリティカル英文読解もいい講座なのは間違いないということは理解しているのですが、今回求めているのは読解の方法論と二次までの時間、1講座単体でできるものこれら三つを考えて選びたいと思っているので、香川先生の構文Ⅳ、クリティカル、京大対策英語など自身の求める講座と剥離しているので香川先生は遠慮しておこうか、と思っています。

        -- ID:aqdNRCDFv.g 2025-11-25 (火) 22:16:24 New

        • クリティカル英文読解は一応選ぶ理由にもなるんですけど、講座説明で全体要約に関することについて書いていないのと、レベル帯が4~6と少々優しい難易度なので候補から外れるのではないかと考えています。長文ですいません

          -- ID:aqdNRCDFv.g 2025-11-25 (火) 22:26:37 New

          • なるほど、受験生の方でしたか。最新傾向ということを考えるならやはり至高の英語がよさそうですかね。受ける大学にもよりますが、少々古くてもよいなら西先生太先生、モリテツあたりの講座も検討対象ではないでしょうか。基本的にはどの先生もしっかり授業を受ければ力になるので、講師というよりも受験校の傾向に合ったものを選ぶべきだと思います。

            -- ID:C18J9tR5j0I 2025-11-26 (水) 00:00:31 New

            • どう見ても受験生とは思えませんけどね笑

              -- ID:d.oBKioK1bk 2025-11-26 (水) 01:00:01 New

  • 受験数学難関(志田)はどのくらいの難易度の問題を扱うんでしょうか?チャート例題全部いけるくらいの完成度でついていけますかね?また、応用との比較はどうでしょうか

    -- ID:rl8UpCRoyVY 2025-11-27 (木) 17:02:13 New

    • 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(難関)受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用)、これらを見て貰えればわかると思います。チャートの色が書いていないのであれですが、青チャ例題全部いけるレベルであれば、十分ついていけますよ。ていうか、青チャ例題全部いけるなら、入試数学の戦術とかぐんぐん(応用)とかでもいいかも。

      -- ID:oABaUpJOz2o 2025-11-27 (木) 21:52:30 New

  • 講座コード83713の松田先生の一橋対策数学についての詳細を知っている方いらっしゃいますか?講座コード5653の鹿野先生の一橋対策数学との違いを知っていたら教えてほしいです。

    -- ID:1XxOnRKNQlc 2025-11-28 (金) 22:33:13 New!

≪<32 31 30 29 28 >

お名前:
URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White