東京大学 のバックアップ(No.5)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 東京大学 へ行く。
- 1 (2020-06-20 (土) 03:06:57)
- 2 (2020-07-12 (日) 08:49:10)
- 3 (2020-07-15 (水) 20:19:14)
- 4 (2020-07-25 (土) 00:27:28)
- 5 (2020-07-26 (日) 00:41:29)
- 6 (2020-08-13 (木) 18:23:15)
- 7 (2020-08-22 (土) 16:13:14)
- 8 (2020-09-14 (月) 08:47:14)
- 9 (2020-09-14 (月) 22:01:03)
- 10 (2020-12-03 (木) 09:48:30)
- 11 (2021-01-11 (月) 19:23:09)
- 12 (2021-01-31 (日) 10:32:41)
- 13 (2021-03-02 (火) 04:33:58)
- 14 (2021-04-28 (水) 11:03:41)
- 15 (2021-04-28 (水) 17:36:54)
- 16 (2021-04-28 (水) 19:33:27)
- 17 (2021-08-04 (水) 14:31:50)
- 18 (2022-11-02 (水) 09:57:14)
- 19 (2023-02-07 (火) 08:55:54)
- 20 (2023-03-26 (日) 10:15:18)
- 21 (2023-04-05 (水) 10:37:49)
- 22 (2023-06-25 (日) 19:07:26)
- 23 (2024-01-15 (月) 15:31:30)
- 24 (2024-01-31 (水) 19:37:41)
- 英語/『東大英語-読解問題の見方・考え方・解き方-』or『東大対策英語』
- 数学(文系)/
- 1.志田コース
- 2.長岡コース
- (『数学ぐんぐん[基本編]』→)『数学ぐんぐん[応用編]』→『東大対策数学[Ⅰ・A/Ⅱ・B]』or 東大特進『東大特進数学』
- 3.青木コース
- 『数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART1/PART2』→ 東大特進『数学の真髄』
- 4. 松田コース(「松田ルート」)
- 『Type100』→『最高の演習』/『単元攻略 整数』→『系統と分析』→過去問演習講座、東大特進『東大数学特講』etc.
- 『Type100』→『最高の演習』/『単元攻略 整数』→『系統と分析』→過去問演習講座、東大特進『東大数学特講』etc.
- 数学(理系)/
- 1.長岡コース
- (『数学ぐんぐん[基本編]』+ 『微積もぐんぐん[理系微積分+α]-基本編-』 →)『数学ぐんぐん[応用編]』→『微積もぐんぐん[理系微積分+α]-応用編-』→『東大対策数学[Ⅰ・A/Ⅱ・B]』+『東大対策理系数学[理系上級微積分+α]』or 東大特進『東大特進数学』
- 2.青木コース
- 3.宮嶋コース
- 1.長岡コース
- 現代文/(『入試対策:センター試験対策現代文(90%突破)』)→ 東大特進『東大現代文』(特待生制度有)or『東大対策国語』
- 古文/『東大対策国語』or『東大古文』or 東大特進『東大古文』
- 漢文/『東大対策国語』or 東大特進『東大漢文』
- 物理/『ハイレベル物理』or『トップレベル物理』→『東大対策物理』
- 化学/『ハイレベル化学 PART1/PART2』or『トップレベル化学 PART1/PART2』→『東大対策化学』
- 生物/『ハイレベル生物 Part1/Part2』→『東大対策生物』
- 世界史/『スタンダード世界史』→『東大対策世界史~東大完全攻略法~』→『東大対策世界史』
- 日本史/『新 スタンダード日本史B』→『東大日本史 古代~近世編/近代・文化編』
- 地理/
- 東大特進コースに通年で参加する科目は、わざわざ講座を取る必要はないかも。通常の講座は必要最小限にとどめて、特進の予習・復習をきっちり進めるのもひとつの手。『東大対策~』系講座は、LIVE授業に参加できない首都圏、関西圏以外の受験生のための演習講座と考えた方がよい(数学、日本史除く)。
- 地方の衛星予備校に通っていて、特進の授業が受けられないなら、通期の講座を受けよう。
- 『過去問演習講座 国公立二次・私大対策』は、特進のLIVE授業に参加するなら取るメリットはほぼ0(講師に質問もできる
し添削も頼める)。- →過去問の添削など講師に頼めないことは明らかである。特進生の中にも解説授業目当てで過去問演習講座をとる人は一定数いる。ただし添削は当てにならない、というよりただの“採点“だと思っておいたほうが良い。コメントは書いてくれるが、あまり参考にならないことが多い。
- 『過去問演習講座 センター対策』を取るメリットはほとんどない。東大入試はセンターの配点が少ない上に、東大を志望するような生徒にはセンター解説授業などのコンテンツは不必要。
- 文理問わず、東大対策においては「受験数学」シリーズは不要であろう。1つ1つの問題に1対1対応するような学習では根本的な対策とはならないからである。また、「東大」の名を冠する仕上げの講座については、通期ではなく特待生制度を利用して東大特進の力を借りる方が個人的に金・内容ともに1番得するであろうと感じるので、担任に通期のものを勧められたら東大特進の受講を相談してみるのも良いだろう(有難いことにt-POD開講しているものが殆どである)。
- 理系数学で『数学ぐんぐん[応用編]』『微積もぐんぐん[理系微積分+α]-応用編-』系と『東大対策数学[Ⅰ・A/Ⅱ・B]』『東大対策理系数学[理系上級微積分+α]』系の両方を取ると、他教科とのバランスが崩れる危険性が高いので、どちらか一方の組のみにしたほうが無難。もし両方取るなら、少なくとも高2の冬までに『数学ぐんぐん[応用編]』『微積もぐんぐん[理系微積分+α]-応用編-』をマスターし、高3で『東大対策数学[Ⅰ・A/Ⅱ・B]』『東大対策理系数学[理系上級微積分+α]』を取るとよい。
- 宮嶋先生の講義は競技数学寄りの講座なので宮嶋ルートは恐ろしいまでの『数学オタク』以外は受けてはならない。常人的数学好きは青木ルートか長岡ルートを進むと良い。
- 文系数学で「4完しましょう」という人は『東大対策数学[Ⅰ・A/Ⅱ・B]』を、「合格者平均点くらいでいいや」という人は『数学ぐんぐん[応用編]』or『東大対策文系数学(志田先生)>東大対策文系数学]]』を取ると良い。科目数の多い東大受験で、『数学ぐんぐん[応用編]』と『東大対策数学[Ⅰ・A/Ⅱ・B]』の両方に時間を費やす余裕は無い。もし両方取るなら、少なくとも高2の冬までに『数学ぐんぐん[応用編]』をマスターし、高3で『東大対策数学[Ⅰ・A/Ⅱ・B]』を取るとよい。
- 「数学は『数学ぐんぐん[応用編]』まででいいや!」or「数学は学校or他塾の授業に任せる!」といった人でも夏期講習『東大対策数学[Ⅰ・A/Ⅱ・B]-論理編-』は取った方が良い。正答を導き出してもその過程に重大な論理的欠陥があれば大幅減点をくらう、下手すれば0点となることもありえるので、論証の基本はしっかり押さえておきたい。
- 現代文は、特進の林先生の授業が必要十分。下手に講座を取るよりも特進の復習を徹底しよう。もしセンター現代文に不安があるなら林先生の『入試対策:センター試験対策現代文(90%突破) 』の受講を検討するとよいだろう。
- 東大の古文漢文は下手するとセンターより易しい場合もあるので、学校の授業が信頼できるなら「授業+過去問」で十分対応可能。傾向を掴んだり、演習量を確保するために、適宜特進の授業を取ると良い。
- 理科地歴は東大特進コースに参加するなら『東大対策』系講座の受講はあまり必要ないだろう。
- 化学は、3年になってから『ハイレベル化学 PART1/PART2』を取るよりは、特進の授業+参考書に専念する方が時間の面でも費用の面でもお得。ちなみに東大特進化学は、全講座がt-Pod受講できる数少ない講座のひとつ。ただ、通期の授業の方の『東大対策化学』は大西先生ではなく鎌田先生担当の授業なので、大西先生より鎌田先生が良いという人は通期の『東大対策化学』にしてもいいかもしれない。
- 世界史は、担当講師の二人ともGOD級なので新年度プレ講座or体験授業を受講してしっくりきた方を取ると良い。「通史に不安があるけど15万かかるのはさすがに...」といった人は「荒巻の新世界史の見取り図」(東進ブックス)の精読でも代用可能。
- 日本史は、特進に通年で参加するなら『東大日本史』を取る必要性はゼロ。通史固めには副教材の日本史ハンドブックを活用しよう。
- 英語は東大特進の担当と通期の東大英語の講座の担当の講師が違う(特進は宮崎先生、通期は太先生)上に、2人の教え方は全く対照的なので、お金にある程度余裕がある限りは実際に授業を聞いてみてあったほうを選ぼう。森田先生が担当の新しい東大対策英語の講座が開講されたが、こちらは読解問題のみ(大問1AB,4B,5)を扱う太先生の講座とは違い、読解問題以外の英作文、リスニング、文法問題も扱う総合講座。もともと福崎先生の『東大英語』と太先生の『東大英語-読解問題の見方・考え方・解き方-』の2講座が東大英語の通期講座として別々に設置されていたので、森田先生の『東大対策英語』開講を理由に太先生の講座が廃止になることはなく、太先生がいい人も焦ることはない。