京都大学 のバックアップ(No.12)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 京都大学 へ行く。
- 1 (2020-07-14 (火) 19:36:42)
- 2 (2020-07-14 (火) 20:48:35)
- 3 (2020-07-15 (水) 11:24:01)
- 4 (2020-07-15 (水) 20:24:03)
- 5 (2020-07-16 (木) 05:58:57)
- 6 (2020-07-25 (土) 00:29:37)
- 7 (2020-08-03 (月) 21:23:36)
- 8 (2020-08-11 (火) 12:24:04)
- 9 (2020-08-13 (木) 18:19:44)
- 10 (2020-12-03 (木) 10:18:00)
- 11 (2021-01-09 (土) 12:52:51)
- 12 (2021-08-17 (火) 00:35:36)
- 13 (2021-09-04 (土) 17:20:17)
- 14 (2021-11-07 (日) 23:58:00)
- 15 (2023-01-23 (月) 18:50:40)
- 16 (2023-03-26 (日) 10:01:37)
- 17 (2023-07-20 (木) 09:42:37)
- 英語/『入試英語@勝利のストラテジー』or『飛翔のための英文読解講義(応用)』→『京大対策英語』or 『英文読解の精髄-下線部訳から長文読解への旅路-』
- 数学(文系)/
- 1.志田コース
- 2.長岡コース
- (『数学ぐんぐん[基本編]』→)『数学ぐんぐん[応用編]』→『京大対策文系数学』
- 3.青木コース
- 4.複合ルート
- (『数学ぐんぐん[基本編]』)→ 『数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART1/PART2』→『数学ぐんぐん[応用編]』→ 『京大対策文系数学』
- (『数学ぐんぐん[基本編]』)→ 『数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART1/PART2』→『数学ぐんぐん[応用編]』→ 『京大対策文系数学』
- 数学(理系)/
- 1.志田コース
- 『テーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・B』+『テーマ別数学Ⅲ』→『京大対策理系数学』
- 2.長岡コース
- 3.青木コース
- 4.複合ルート
- 1.志田コース
- 現代文/『京大対策国語』
- 古典/『京大対策国語』
- 物理/『ハイレベル物理 力学/電磁気学/熱力学・波動』or『トップレベル物理Ⅰ・Ⅱ①②』
- 化学/『ハイレベル化学 PART1/PART2』
- 生物/
- 世界史/
- 日本史/『新 スタンダード日本史B』→『京大日本史』(通年講習)
- 地理/
- 「京大特進コース」なるものが無いのはムカつくところ。
- 『過去問演習講座 国公立二次・私大対策』は、林先生による現代文の10年分の解答+解説授業だけでも元が取れるので、取ることを勧める。
- 京大英語は、今流行の「実用英語」とは真逆の、構文が難解で抽象度の高い英文が出題されることが多いので、特に先生の好みが無ければ、宮崎先生よりも福崎先生の方が向いている気がする。そのうち福崎先生の授業は見られなくなる。京大出身の西先生の授業がオススメ。
安河内先生はもってのほか。 - 『入試英語@勝利のストラテジー』または『飛翔のための英文読解講義(応用)』を受けて、さらに英語を極めたければ『京大対策英語』を取るべき。ただし、私大も併願し、そちらも対策したいなら『飛翔のための英文読解講義(発展)』を取るのもいい。
- 『英文読解の精髄-下線部訳から長文読解への旅路-』はツワモノ向け。
- 文系数学で5完を狙うなら『数学ぐんぐん[応用編]』後に『東大対策数学[Ⅰ・A/Ⅱ・B]』を取るのが良い。ただ『東大対策数学[Ⅰ・A/Ⅱ・B]』は相当重いので、「よほど他科目に余裕がある」or「他科目が酷すぎて数学で稼がないとヤバイ」人以外は『数学ぐんぐん[応用編]』でも大丈夫(3完は十分可能)。長岡先生がしっくりこないなら『数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART1/PART2』もアリ。『受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(難関)』はあまりオススメしない。
- 2017年度から『京大対策文系数学』が開講。無論これをとるべし。
- 「数学は『ぐんぐん』まででいいや!」or「数学は学校or他塾の授業に任せる!」といった人でも通期中間講習『東大対策数学[Ⅰ・A/Ⅱ・B]-論理編-』は取った方が良い。近年その傾向は薄れてきているとはいえ「論証の京大」に、数学の論理構造を理解しないまま立ち向かうのはかなり危険。正答を導き出してもその過程に重大な論理的欠陥があれば大幅減点をくらう、下手すれば0点となることもありえるので、論証の基本はしっかり押さえておきたい。