大吉 巧馬 のバックアップ(No.53)


大吉 巧馬(おおよし たくま)先生は、東進ハイスクール数学科講師。元河合塾数学科講師。

人物

基礎レベルのスペシャリスト。一部の層から絶大な支持を得ている。数学科には長岡先生青木先生などGODが多いが、上位層以外からの支持が志田先生と同じ位多い。東進には2008年度から在籍。又中学NETの講師もしている。

数学科きってのイケメン講師。彼のファンだという女子生徒も多い。チャラい&少し怖そうな外見(だがイケメン)と優しい内面のギャップにヤラれるようだ。だが、パンフレットと実際の顔が一致せず、講義によっても様相が全然違う。金髪イケメンと黒髪整体師を行き来する謎の人物。ちなみに、今の講師紹介写真は黒髪にメガネだが、その前の写真は金髪でキメ顔の写真だった(こちら)

長岡先生青木先生といった難関大志望者向けの先生とも接続相性が良く、1,2年次には師で基礎を固めたという人も少なくない。高等学校対応数学では、他の担当講師と比較して師の評価が圧倒的に高い。分かりやすくかつ本質のついた授業を行なってくれる。1点問題点を挙げるならば、問題演習の制限時間の設定がえげつない。ちょっとした鬼畜である。

師曰く「学生時代数学は苦手だった」ようで数学が苦手な生徒がよくつまづくポイントをじっくり解説して下さったり、途中の計算式を省かなかったりととても丁寧な授業をなさる。

授業中に多くの伝説を作り出す。以下:

  • 相棒のペンギンくんイルカくんたちをピョンピョンさせて解説することも(特に図形や数列)。平均の傾きを求めることを「イルカのダイヴ」 という。ニコニコしながらぬいぐるみを扱う師の姿にはキュンキュンさせられること間違いなし。
  • 相加相乗平均で最小値を求めることを「お釈迦様の手」に例えて説明なさる。
  • 高校対応数学の「図形と方程式」講座内で(比や分配の説明のため)伝説のコーヒー牛乳を作る回がある。神回である。そしてちょびっと味見してしまう姿は微笑ましい事この上ない。
  • 線形計画法については救助艇の例を用いながら熱く語る姿を拝むことができる(しかし『受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用)』では線形計画法を知らない生徒に厳しい言葉を浴びせる)。
  • 「機械とか苦手なんだよね(高対数学より)」…本当に苦手らしく、書画カメラやスライドは使わずに板書一本。「それ絶対パソコンで作る方が早いだろ」という図でさえ板や棒で作るツワモノ。ただ、東進のYouTubeチャンネル(東進TV)に投稿された、全国統一オンライン講座(現.全国オンライン学校)の動画を見ると、スライドを使って授業をされている様子が写っている。師がスライドを使って授業をするのはレアなのでは。(又、共通テスト本番レベル模試の解説授業でも、全体概観やデータの分析の問題の解説などで使用している所が見られる)
  • 数学の美しさをこよなく愛する。愛するあまり「受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用)」内で、αを多用し半角の公式を表す参考書について「そんな参考書は燃やしちまえ!!!そんなもん半角の公式じゃない、ハンパモンの公式だ!!!」と爆発する(因みに爆発後に不自然なカットが入っていたので多分何か言っちゃったんだと思う)。同講座の積分の回でも、記述試験の「これを計算して」という表現にバツをつける大学に対しても「そんな大学あったら燃やしちまえ!!!そんな大学あったら言ってくれよ俺が抗議しに行ってやるよ!!!」と再爆発。しかし放送禁止にも講座廃止にもならず今も受講可能。
  • 数2の積分で用いる6分の1公式を説明した際に「高校時代、俺の隣に座ってた山之内って奴がこれでスラスラ解いてた」と言うなど、その手の実名報道は当たり前。ちなみに山之内君がその後東大に進学したことも明かしている。師の辞書には個人情報の文字など存在しない。(また友人うちの一人のあだ名が「ボブ」であったことも明かしている。)
  • 数学の公式を覚えるということよりも大切なことがあるものの例として、歴代彼女の誕生日を紹介した。
  • ユークリッドの互除法を解説なさる際、大学生時代に当時の彼女(←教育学部)から互除法とは一体何なのか尋ねられて答えられず、悔しかったんだと語る。
  • 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(難関)の最終講の問題解説後、受講生に向けてあるサプライズを仕掛けて下さった(ブースで思わず目に涙を浮かべる受講生もいるとか)。
    など。

三角比の教え方もうまい(後で対称性に気づくと感動もの)。数列では他の講師は触れない連番のシグマ公式を教えてくださる(この背景に差分列が隠れていると気づくとこれまた感動もの ※差分に関しては、青木純二先生が数学の真髄(文理共通)で詳しく授業されている)。

学生時代は物理もあまり得意ではなかったらしく、学校の成績で1をとるほどだったという。成績が1であると留年になってしまったそうで、当時の担任の先生が物理の先生だったこともあり、全員の成績を2上げて(成績が1の人が3に、6の人が8になる)、大吉先生の留年を回避させたと受験数学Ⅲ(基礎)でおっしゃっていた。これのおかげで、クラスメイトから「おまええらいな」とめちゃくちゃ褒められたらしい。
加えて,化学も非常に苦手であり,高3の1学期と2学期では成績が10段階評価において1であったという。高3の時点でH₂Oの意味が分からないというレベルであったらしい。更には,運の悪いことに,記号問題ですら点数を中々取れなかったという。成績が3以上でないと卒業が出来ないため非常に困っていたが,学校のテストで試験監督が部屋から出て行った隙を突き,「見せてくれえええ!!!」と言って隣の人の回答を急いでそのまま書き写したことで,卒業する事が出来たらしい。予備校講師になってからは,化学の問題について質問をしに来る生徒が時折いるが,無論,断っているそう。「計算だけでも…」という様なことを生徒に言われ,「無理に決まってるだろ!!!」と思いつつも「まぁ計算だけなら…」と問題を見た所,底が記載されていない㏒を見つけて「おお,これは自然関数だろうか,数Ⅲを使うとは,意外と高度なことをやってるなぁ!」と思ったらしいが,後に㏒₁₀の略である事に気付いたと仰っていた。自身は如何に化学が苦手であるかという話と,予備校講師として体験したという出来事の化学に纏わる話を,高等学校対応 数学Ⅱ-基礎-指数関数・対数関数にて,化学の分野や数Ⅲで扱う自然対数というものでは底が記載されていない㏒がある,という事を紹介した後に,仰っていた。
理系の受験生であったが,前陳の通り,数学以外の科目は殆どが苦手であったらしく,唯一の得意科目である数学が命であったとのこと。
受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(難関)では師の講座の予習に時間をかける事の大切さを口酸っぱく説いており(因みに1問に最低1時間はかけるよう仰っている)、他の講座の様な明るい師の姿はあまり見られないかもしれない。その分授業の中身はかなりのものである。おすすめである。

授業は派手な外見に似合わず正統派。予備校講師になってから、いろいろな有名予備校講師の授業を自腹で受講して教え方を研究したらしい。イケメンである。
公式をただ暗記させるのではなく成り立ちを理解することを勧める(本質や背景を理解させてくれる)。覚える必要のない公式や試験場でど忘れした時、自力で公式を復元する方法を教えてくださる。そこもまたイケメンである。
板書はカラフルでとてもまとまっているので、復習がしやすい。やはりイケメンである。
応用レベルの授業でも基本事項の確認はしっかりやってくださる。いつも通りイケメンである。
集合と論証のベン図でカツカレーを例にしてわかりやすく教えてくださる。圧倒的イケメンである。
画面内に収まるように板書する、「板書狭くなったのでこっち行きましょうか」と言ってから移動するなどカメラマンにも配慮なさる。ただひたすらイケメンである。
数学の味わいを白身魚に例え,味わうことを勧めなさる。何故ここまでイケメンなのか。

しかし、近年で急激に進化。高等学校対応数学受講後、講師激励メッセージで師を見ると衝撃を受けるであろう。そこには黒髪整体師しかいない。最近東進公式がYouTubeに投稿した動画を見る限りおでこが広くなっている気がする。あの金髪はいずこ。

あまり有名ではないが、参考書を出していた。「高速トレーニングシリーズ」と題され、いくつかの分野の基礎レベル分野別参考書となっている。(数列、ベクトル、二次関数、三角関数、指数関数がある)見開き1ページで1ステップになっていて、講義と練習問題とに分かれている。練習問題は基礎的な計算問題が1ステップにつき10題くらいが並ぶ。1日に1ステップ進められるようになっている。師の名講義が紙面に再現されていて非常にわかりやすい、別冊付いている練習解説も丁寧に途中式がついている。(基礎レベルにおける神参考書というのはまさにこれのことを指すだろう。)
前書きで師が言うことには、数学をできるようになるためには1.正しい考え方を学ぶ。2.正しい考え方を体にすり込ませることが必要で、この二者が同時にできるようになっている参考書になっている。よってこの参考書は先取りのためにも、師の授業で分かったことをトレーニングするためにも使える。
今は絶版になっているため、中古で手に入れるしかないだろう。
ベクトルの巻の前書きはやけに気持ちがこもってる。高等学校対応 数学B-基礎-ベクトルの第3講の中で、ベクトルの分野の著書を自身が手に持って見せ、紹介(宣伝)していた。ベクトルの分野が大好きな大吉先生の自信作のようである。

最後に、大吉師から卒業しなければいけない時がいつかくるかもしれない。師の非常に感覚的かつ独特な説明の仕方は、応用レベルや難関レベルに進むにつれ分かりづらく感じてしまう可能性もある。基礎レベルもそうだが、特に応用や難関レベルの講座で大吉師が担当なさっているものは、講座決定の前に体験授業をしっかり受けてから決めるようにしたい。特に旧帝大や早慶レベルの問題の解説でも感覚的(≠適当)な説明をされるので、はっきりと何事も根拠を持って問題を理解したい人にはお勧めできない。「高等学校対応数学で大吉先生すごく分かりやすかった!受験数学応用も大吉先生でいいや!!」などと安易に決めるのではなく、志田先生長岡先生青木先生の講座を中心にさらに体験授業を受けて最終的な講座を決めるようにしたい。

「集合と論証、本日は第○講ですね(ニコッ)」
「それじゃあやっていきましょうか!(ニコッ)」
「俺はここ分からなかったね」
「~っていう風なのを」
「絶世の美女に出会ったような」
「ペンギン君がピョンピョンとんでいくようにね」
「こんなん計算したくないよ~、こんなん計算するぐらいだったら家帰ってド〇えもん見てた方がいいもん」
「ミニチュア版で表してみますね」
「問題文を想像してみてください。俺なんてしょっちゅう妄想してた」
「考えて考えて…わかった!って時は踊っちゃえばいいんだよ。俺なんかしょっちゅう踊ってる」
「おいしくない中華料理屋で一生懸命図を書いて解いてた。これが計算で解けると聞いた時はたまげたね」
「これが問題として出たら、私ここら辺に(股間を指差して)葉っぱつけてね東京タワーの周りを三周回りますからね」(とても簡単な文字式に数値を代入する問いに対して)
格言「一次式は置き放題」(食べ放題みたいな感じ)
「どんぐらい恥ずかしいかっていったらね、学校にパンパースしながら行くみたいな」(積分でdxを書き忘れることについて)
「正の整数だって言ってます。せいっせいっ!ってね」
「となりの○トロの所に、(ひ)って入れてみてください。お寿司屋さんみたいになりますからね。」
「銀行の人がさ、アーチョキントシャッキンマチガエチャッターなんて言ったら火つけたくなるだろ?いい加減にしろよって感じですよね」(積分で上端のところに大きい数字を入れる癖がある人に対して)
「条件付き確率ってのは、遺産相続って考えるとわかりやすいよね。」
「全然難しくない話ですよね!」
「関数の最大最小を考えるときは、鯛焼きをベチャって潰してあんこが出てくるのを考えるといい。」
「計算式を書いてないから×にしますとかいう人は、はっきり言って人間失格だよそんなの。大学の教授だったら、はんはんなるほどこうやったのねーって、理解してくれるよ。大学の教授なんて俺よりもすんげー頭いいんだから」
「1/tanθは知ってるのに1/sinθ、1/cosθはしらないなんてインチキじゃんそれ」
「大丈夫!俺も昔は分からなかったんだから!」
「虎は死んで、皮を残す。人は死んで、名を残す。文字は消えて、変域残す」
「いつもと違うものがあったときはちょっと引いてみるといいです」
「テストが終わったら忘れる、テストのためだけに勉強する人生なんて、寂しいと思います」
「その美しさにどんどん触れていくとですね、多分皆さん数学をやめられなくなると思います」
「この問題は30秒でどうぞ!(ニコッ)」
「これは1分もあれば解けるでしょう、それではどうぞ!(ニコッ)」
「これは難しいですね、3分でいきましょう!(ニコッ)」
「はい(ニコッ)よろしいでしょうかね(ニコッ)」
「じゃ、今日はここまでにしましょう!(ニコッ)」
「親しんでください。楽しんでください。好きになってください。愛してください。(ニコッ)」

担当講座

  • 通期講座(廃止)
    講座コード講座名
    1464受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用)
    1584受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(基礎)
    2962受験数学Ⅲ・C(応用)
    1659受験数学Ⅲ・C(基礎)
    3959九大対策文系数学
     
  • 通年講習(廃止)
    講座コード講座名
    1539受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用)-実践編-①
    3266受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用)-実践編-②
    1704受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(基礎) 総合演習
    2707受験数学Ⅲ・C(応用)-実践編-①
    2718受験数学Ⅲ・C(応用)-実践編-②
    1882受験数学Ⅲ・C(基礎) 総合演習
     
  • 高等学校対応講座(廃止)
    講座コード講座名
    0287新新 高等学校対応数学Ⅰ・A-上級-方程式と不等式
    0292新新 高等学校対応数学Ⅰ・A-上級-2次関数
    0241新新 高等学校対応数学Ⅰ・A-標準-場合の数
    0268新新 高等学校対応数学Ⅰ・A-標準-確率と論理
    0097新新 高等学校対応数学Ⅰ・A-基礎-方程式と不等式
    0113新新 高等学校対応数学Ⅰ・A-基礎-2次関数
    0157新新 高等学校対応数学Ⅰ・A-基礎-図形と計量
    0697新新 高等学校対応数学Ⅱ・B-上級-指数・対数関数
    0709新新 高等学校対応数学Ⅱ・B-上級-微分法・積分法
    0508新新 高等学校対応数学Ⅱ・B-標準-数列
    0530新新 高等学校対応数学Ⅱ・B-標準-ベクトル
    0327新新 高等学校対応数学Ⅱ・B-基礎-図形と方程式
    0334新新 高等学校対応数学Ⅱ・B-基礎-三角関数
    0347新新 高等学校対応数学Ⅱ・B-基礎-微分法・積分法
    1925新新 高等学校対応数学Ⅲ・C-標準-行列
    1966新新 高等学校対応数学Ⅲ・C-標準-いろいろな曲線
    0911新新 高等学校対応数学Ⅲ・C-基礎-極限
    0998新新 高等学校対応数学Ⅲ・C-基礎-微分法の基本
    1009新新 高等学校対応数学Ⅲ・C-基礎-微分法の応用
    2133VOD高等学校対応数学Ⅰ・A-上級-方程式と不等式
    2148VOD高等学校対応数学Ⅰ・A-上級-2次関数
    2542VOD高等学校対応数学Ⅰ・A-標準-場合の数
    2556VOD高等学校対応数学Ⅰ・A-標準-確率と論理
    2286VOD高等学校対応数学Ⅰ・A-基礎-方程式と不等式
    2295VOD高等学校対応数学Ⅰ・A-基礎-2次関数
    2307VOD高等学校対応数学Ⅰ・A-基礎-図形と計量
    2220VOD高等学校対応数学Ⅱ・B-上級-指数・対数関数
    2239VOD高等学校対応数学Ⅱ・B-上級-微分法・積分法
    2629VOD高等学校対応数学Ⅱ・B-標準-数列
    2634VOD高等学校対応数学Ⅱ・B-標準-ベクトル
    2359VOD高等学校対応数学Ⅱ・B-基礎-図形と方程式
    2365VOD高等学校対応数学Ⅱ・B-基礎-三角関数
    2381VOD高等学校対応数学Ⅱ・B-基礎-微分法・積分法
    2717VOD高等学校対応数学Ⅲ・C-標準-行列
    2720VOD高等学校対応数学Ⅲ・C-標準-いろいろな曲線
    2430VOD高等学校対応数学Ⅲ・C-基礎-極限
    2448VOD高等学校対応数学Ⅲ・C-基礎-微分法の基本
    2454VOD高等学校対応数学Ⅲ・C-基礎-微分法の応用
     
  • 特別招待講習(廃止)
    講座コード講座名
    8026センター試験設問別特講 2次関数
    8013センター試験設問別特講 ベクトル

著書

  • KADOKAWA
    • 「告白予行練習」で中1・中2の数学が10時間で身につくドリル(監修)
    • 「厨病激発ボーイ」で中学3年間の数学が10時間で身につくドリル(監修)
  • 中経出版
    • 世界一わかりやすい数学の授業
    • 大吉巧馬の 図形問題が面白いほどとける本
  • 東進ブックス(絶版)
    • 高速トレーニングシリーズ
      • 数学Ⅰ 三角比編
      • 数学Ⅰ 2次関数編
      • 数学Ⅱ 指数編
      • 数学Ⅱ 対数編
      • 数学Ⅱ 三角関数編
      • 数学B 数列編
      • 数学B 漸化式・群数列編
      • 数学B 平面ベクトル編
      • 数学B 空間ベクトル編

講師紹介動画